玄関前に門松の飾り付けをしてます。

 慌ただしい年の暮れ、通年ですと御用納めは28日ですが、今年は28日が土曜日のため今日27日が御用納め。29日から新年5日まで9連休となります。この5年ほどコロナ禍で海外旅行や帰省など控えておられましたが、今年は国内・海外旅行などコロナ禍前よりも多い旅行客で賑わいそうです。

 年の瀬の恒例、迎春用の門松がコーススタッフの手により本日、クラブハウス玄関前に飾りつけの作業をしています。年内はまだ31日まで営業、1日元旦のみ休場し翌2日から営業いたします。新年のエントリーもまだまだ余裕があります。とくに3、4日は半分以下のエントリー状況です。帰省されたご家族や親せきの皆さんとファミリーで新年初打ちにご来場ください。エントリーをお待ちしております。

クラブ競技についての薀蓄。

 昨日21日は二十四節季の冬至でした。一年間で太陽の位置が最も低くなる日で、日の出から日没までの日中が最も短くなる日です。冬至には風呂に柚子を入れて心地よい香りに包まれて体を温める習慣があります。この習慣は江戸時代から始まったそうです。

 なぜ冬至に柚子湯かを調べると冬至=湯治、柚子=融通が利くといった語呂合わせから定着したといわれてます。さらに体を清める禊ぎの風習、ゆずの香りによる邪気払い、また、長い年月のかかる柚子の成長になぞらえて「長年の苦労が実る」という願いが込められているという説もあるそうです。

 本日はグランドマンスリーと親睦競技会が開催されてます。グランドマンスリーは文字通り月々のマンスリー競技の優勝者のみ参加資格があり年間優勝者を決める競技です。これとは別に年末に行われるラストコール杯は、今年の全クラブ競技で優勝できなかった方々に最後のチャンス与えるという競技のことです。

 50年以上前のゴルフクラブではいろいろ趣向の凝らしたクラブ競技が行われていました。例えば勤労感謝の日に行われる勤労感謝の日杯。今も競技としては行われていますが、この競技は本来重いキャディバッグを担いで歩くキャディの負担を軽くするために、この日の競技に限って5本のクラブで競技するというのが勤労感謝の日杯でした。

このほか「ツームストン競技」や「ステーブルフォード競技」など変わった競技方法が50年前のゴルフクラブではありました。

 ツームストンとは墓石の意味で、競技方法はコースのパー72に自分のハンデを足した数字のところまでプレーを続け、ストロークを使い果たしたところに自分の名前を書いた旗(墓標)を立てる。最終ホールの近くまで行けた者が勝つというもの。

 ステーブルフォード(ポイントターニーとも呼ばれてます)は各ホールでの決められた得点(失点)の合計点数で競う競技方法です。パーを0点としてバーディは2点、イーグルは5点、逆にボギーは-1点、ダブルボギーは-2点、トリプルボギー以上は-3点というように点数が決められており、各ホールの打数に基づいてポイントを獲得し、ポイントの合計が最も大きい人が勝利するというゲームです。

 ゴルフの競技方法について調べて行くと多種多様な面白い方法があります。ゴルフをスポーツとして愛した先人たちの知恵ともいえるいろんな競技方法、より少ないスコアを求め、その過程に喜怒哀楽などゴルフプレーから得られる楽しみがあります。

ゴルフは技量よりエチケット・マナー

 昨日は今季一番の寒波が襲来、天気予報では東日本や日本海側では雪も降るということでしたが、大阪北部や奈良県でも小雨が雪に変わり20、30分舞い散ってました。

 今日は研修会とシニア&レディース競技が行われてます。クラブ競技に参加することにより、ゴルフを通じて新しい仲間が増えクラブライフがより楽しくなって行きます。ゴルフは社交のゲームであるともいわれてます。「ゴルフが下手だからクラブ競技に参加するのは」と躊躇される方がいますが、技量よりも大事なのは同伴者に不愉快な思いをさせない対応能力があれば大丈夫です。

 みんな奈良柳生カントリークラブの会員で同じようにクラブ競技に参加してゴルフを楽しもうという仲間なのです。仕事や立場は違えどみんな奈良柳生CCの会員でこの日一日、我がホームコースでゴルフを楽しむために来ているのだからいらぬ遠慮は無用です。

 同伴者に嫌な思い、不愉快な思いをさせなければいいだけです。嫌な思いとはどういうことかといえば、自分の胸に手を当てて考えればいいです。自分が不愉快で嫌な思いをさせられた人を思い出せばいいだけです。スターティングホールに時間ギリギリに来て、ボールやティーを準備する段取りの悪い人、自分本位でプレー(遅い人)する人、バンカー跡を均さずそのままの人、グリーンのピッチマークを均さない人、ミスショットやショートパットを外していつまでも愚痴る人、所かまわず大声で話しかける人などなど。

 ゴルフマナー評論家・鈴木康之氏はこう書いてます「私たちのゴルフはそうそうみんながうまく打っていけるわけではない。あらぬほうへ飛んで行ったボールのリカバリー、そしてあらぬほうへ飛んでいる気持ちのリカバリー、さっきは自分、今度はあの人、助けられたり助けたりである。ショットのトラブルが続発しても目配り、気配り、そして今、誰が、どこにいて、何をするのが一番いいか、その気づきがあればみんなの愉快は保たれていく。それさえあれば、調子がイマイチでもゴルフは楽しい。」

スタート前の準備運動は入念に。

 12月に入って冬の寒さを感じるようになってきました。寒暖の差が大きくなれば体調の維持管理もタイヘンです。血圧が高い人や心臓に持病のある人は、体調管理にとくに気をつけて下さい。

 ゴルフでもスタート前のウォーミングアップは、しっかりするようにお願いします。とくに冬のゴルフは念入りにして下さい。

 野球やサッカー、テニスといったスポーツでいきなり試合開始はありません。どのスポーツでも試合前のウォーミングアップで軽くランニングや体をほぐし準備運動してからプレーボールになります。

 ゴルフはというと、来場者の半分くらいの方は打球場での練習もせずスターティングホールに来て数回素振りをしていきなりティーショットして行く人がいます。はっきり言って無謀です。

 打球練習場まで歩き、軽くウォーミングアップして1籠か2籠のボールを打ち、それが終われば練習グリーンでパッティングをして、いざスタートというスタート前のルーティンをしっかり身につけるようにしましょう。

8日は奈良マラソンで交通規制があります。

 今週の日曜日(12月8日)に「奈良マラソン2024」が行われます。ロートフィールド奈良(鴻ノ池陸上競技場)を発着点に天理市内で折り返す42・195キロのフルマラソンで、奈良市内の幹線道路が交通規制されますので、ゴルフに来られる方はご注意ください。

 午前9時にロートフィールド奈良(鴻ノ池陸上競技場)をスタートして奈良市内の幹線道路大宮通りや天理街道がマラソンコースとなってます。このため、午前8時30分から10時30分まで全面交通規制されますので、大阪方面から第2阪奈道路や西名阪自動車道を利用される方はご注意下さい。

 ただ8時半までに奈良市内の幹線道路を通過される場合はほとんど影響がないので、早めにゴルフ場に来ることをお勧めします。

 スタート時間が9時半以降の遅い方で大阪方面から西名阪道路をご利用の方は、早めにお越しいただくか、天理ICで降りずに針ICまで行き国道369号から水間トンネルを経て大柳生~ゴルフ場か針ICから国道369号を柳生方面を経て大柳生~ゴルフ場への迂回ルートがありますのでご利用下さい。

 阪奈道路や第2阪奈道路をご利用の場合は、阪奈道路の二条大路南交差点を左折して北上、二条町交差点を右折、平城宮跡北側の道路を国道24号線へ向けて走り、国道24号線を北進して下さい。京奈和道木津ICを右折し州見台、梅美台を直進すればバイパスにつながり国道369号中の川交差点に出ます。このルートだと奈良市内の幹線道路の大宮通り、県庁前、県庁東、般若寺交差点を迂回することができます。

 9時半以降の遅いスタートの方も、交通規制のかかる8時半までに通常通りのルートで通過すれば規制の心配はありませんので、8日は早い目に自宅を出発してゴルフ場でスタート前の打球練習をした後、ゆっくりコーヒーでも飲んでスタートに備えてはどうでしょう。

 交通規制、う回路に関しては奈良マラソン実行委員会のホームページ「奈良マラソン交通規制」で検索してください。