利用税撤廃阻止より代替財源を要求すべし。

 ゴルフ場利用税は各市町村にとって使途が制限されない有難い財源であるだけに、各市町村が利用税撤廃阻止にやっきになるのは当然といえば当然です。

 しかしながらこのゴルフ場利用税もゴルフ人口が増加傾向にあれば税収も上がり市町村も潤うのですが、ゴルフ人口が減少し、しかもゴルファーの多くが高齢者で70歳以上は免税となれば、毎年団塊の世代が免税ゴルファーになってくるわけですから税収は激減していきます。

 ゴルフ場の延べ利用者は、ピークの1992年の1億200万人、利用税も1035億円あったのが、現在は利用者数も8600万人、利用税収入も478億円まで落ち込んでます。

 利用者数で16%減、利用税は54%も減少しています。利用者数が16%減であるのに税収は54%減、これは70歳以上の免税ゴルファーの増加によるものだと思います。

 すでに団塊の世代が70歳代に入り年々この世代が増加していきますから、税収が年々減少していくのが目に見えています。それだけに市町村連盟もいつまでもスポーツに課税するゴルフ場利用税の存続を陳情するよりも新たな代替財源を国に要求するよう、方向転換する時期にきていると思うのですが・・・・・。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

クラブ選手権大西さん、シニア選手権は渕上さん。

image3

image4

 2016年度クラブ選手権とシニア選手権決勝が本日行われました。クラブ選手権は前年度クラブチャンピオンの向山昭三さんと一昨年のクラブチャンピオン・大西康司さんの激突となりましたが、5-4で大西さんが向山さんを降し見事チャンピオンの座を奪還しました。メダリストは寺嶋亨さんでした。

image2

image1

 シニア選手権は予選をトップで通過した渕上哲夫さんと決勝初進出の川崎逸男さんの争いとなりましたが、渕上さんが終始リードをし8-7で川崎さんを降し念願のシニアチャンピオンに輝きました。

※写真上から1枚目と2枚目はクラブチャンピオン大西さんと渕上さんにカップを授与する赤澤競技委員。

写真上から3枚目は右からメダリスト寺嶋さん、ランナースアップ向山さん、クラブチャンピオン大西さんと赤澤競技委員。

写真下は右からランナースアップの川崎さん、シニアチャンピオン渕上さんと赤澤競技委員。

 

ゴルフ場利用税撤廃か存続か攻防熾烈。

 今週発売された週刊パーゴルフ(11月1日号)に「ゴルフ場利用税撤廃派VS堅持派」という特集記事が掲載されており、興味深く読みました。

 年末にかけて結論を出す2017年度税制改正を前に、ゴルフ場利用税の撤廃派、堅持派の攻防が熱を帯びているそうな。これまでは常に不利な戦いを強いられてきた撤廃派でしたが、リオ五輪でゴルフが正式種目として復活し東京五輪という追い風が吹きはじめ、ここはなんとしても議員立法により成立を目指したいと「超党派ゴルフ議員連盟」(高村正彦会長)はいう。

 一方、ゴルフ場利用税の7割がゴルフ場所在の市町村に交付されるため、全国の840市町村は「ゴルフ場利用税の収入がなければやっていけない」とゴルフ場利用税堅持のための全国市町村連盟(込山正秀代表世話人)は危機感をもっている。財政が厳しい市町村にとってゴルフ場利用税は貴重な財源であるため、存続を訴えて政府・与党への働きかけを強めていくといいます。

 25のゴルフ場がある兵庫県三木市の税収は約110億円(2015年度)、うち利用税は5億8100万円で全体の約5%を占めるだけに地方自治体にとっても影響は大きい。とはいえ「スポーツに課税するのはおかしい」し、ゴルフ場側からいえば固定資産税も支払っているし、何よりも1事業所当たり57・3人、1億5000万円の雇用に貢献しているのだから「ゴルファーいじめ」「ゴルフ場いじめ」はもう勘弁してほしい。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

開場20周年記念競技が行われました。

image2

image1

 今日10月10日は体育の日です。1964年10月10日に行われた東京オリンピックを記念して「体育の日」が制定されました。今でこそオリンピックは真夏の8月に開催されていますが、当時はスポーツに最適のシーズンである秋に行われました。

 東京オリンピックの10月10日に決定した経緯は、日本の過去100年の気象データ即ち晴れの確率が最も高かったのが10日だったそうです。そして10日を開幕式に決めたとのこと。(伝聞だけに確かではありません)この決定が見事なのは、前日の9日が大雨であったが、翌10日には雲ひとつない快晴、まさに日本晴れに恵まれたことです。

 過去の気象データを基に10日は晴れの日が多いというだけに本日も、昨日までぐずついていた天気も見事に晴れ渡りました。

 今日は奈良柳生カントリークラブの開場20周年記念競技が行われました。毎年「体育の日」に合せて開場記念競技を開催しています。体育の日は「スポーツに親しみ健康な心身をつちかう」日です。開場記念だからといってお金をかけた華美な演出は避け、会員同士がゴルフを通じて交流・親睦を図る交歓の場となるよう、普段の競技とは違う親睦に重点を置いた記念競技にしています。

 参加者全員ダブルペリアで行います。オフィシャルハンディキャップによるアンダーハンディ競技では、自分のネットスコアがすぐに判ってしまいますが、ダブルペリアなら思わぬ大叩きがハンディキャップに生かされ優勝や上位入賞もあります。当然、逆のケースもありますが、ホールアウト後まで自分のハンディキャップが判らず、成績順位も全員がホールアウトするまで上位か下位かも判らない面白さがあります。

 開場記念競技は競技の楽しみだけでなく昼食も恒例のバイキング料理です。料理に舌鼓をうちながら会員同士が和やかに歓談し交流・親睦を深めていただいてます。今年の参加賞は地元の契約農家に委託したこの秋収穫したばかりの新米こしひかり2キロを全員に贈呈。そして賞品も全て収穫したての美味しい新米こしひかり30キロ、20キロ、10キロ、5キロなどです。まさに奈良柳生CC全米オープンです。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ゴルフはマナー・エチケットが何よりも優先されます。

 前回のブログでディボット埋めについて書きましたが、最近のゴルファーは、ディボット埋めやバンカー均しをするのはキャディの務め「自分はお金を払ってプレーしているのだから、そういう作業はキャディやコースの作業員がするのが当然。われわれはお客様なのだから・・・・・」と平然という方がたまにおられます。

 ゴルファーは、まずマナー・エチケットを何よりも優先されます。ゴルフ規則第1章エチケットでコース上での心得として「コースの保護」が明記されています。

 「バンカーは、バンカーから出る前に自分が作ったバンカー内の穴や足跡は勿論、近くにある他のプレーヤーの作った穴や足跡もすべて入念に埋め、平らにならしておくべきである」と。また「ディボット跡やボールマークなど自分たちの作ったディボット跡(略)を入念に直しておくべきである。」ともゴルフ規則には書かれています。

 ゴルフマナー評論家・鈴木康之氏は「ディボットとディボットマーク(跡)を放置していくな」にこう記してます。

 後続のプレーヤーのナイスショットしたボールが、そのディボットマークに入ることもある。不運な後続のプレーヤーは不愉快ながら、そのまま打たなければならない。不運は天が人に与えるものである。人には別なゴルファーに不運を与える権利などはない。あなたが被害者になった場合の腹立たしさを想像しただけでも、なにをすべきかは明瞭である。

 そういう想像が働かない人、想像を怠る人、たとえ想像してもリアリティを感じない人、こういう人たちにはゴルファーとしての資質が欠落している。(ピーターたちのゴルフマナーより)

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ゴルファーとして当然のエチケット。

image1

  すでに10数年前に鬼籍に入られたメンバーのI・Yさんは、お世辞にもゴルフは上手くなかったが、プレーの際は必ずスタート室横に置いてある目土袋を携行し、自分のショット跡以外に他人のディボット跡をせっせと埋めていってくれました。

 日本のゴルフ場のほとんどは乗用カートを導入しています。あるゴルフ団体の調べによるとゴルフ場利用者の8割がセルフプレーになっているとのこと。キャディなしでのプレーですから乗用カートに目土袋が用意されていても、自分で作ったディボット跡に目土を埋めているゴルファーは皆無です。

 年間5万人(ちなみに奈良柳生は3万1千人)以上の入場者のあるセルフプレー中心のゴルフ場は、フェアウェーのあちこちにディボット跡が残ってます。ディボット跡にボールが止まって舌打ちしているゴルフアーの姿をよく見かけます。

 セルフプレーが全盛の今日、自分で目土をする習慣を身につけるよう自戒を込めて申し上げたい。グリーンのピッチマーク同様、自分のショットしたことによりできるディボット跡は、後のプレーヤーのため(コースのためでもあります)自分で埋めるのがゴルファーとしての当然のエチケットですと。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇