昨年より21日早く梅雨明けしました

近畿地方が梅雨明けしたと大阪管区気象台が昨日27日、発表がありました。今年の梅雨明けは昨年より21日早く、平年より22日も早いそうです。統計を取り始めて以来、最も早い梅雨明けだったそうです。

 近畿地方は向こう1週間引き続き高気圧に覆われ、晴れの天気が続く見込みだそうです。夏のゴルフは無理せず乗用カートをうまく利用して、お楽しみください。都心はアスファルトジャングルの異常気温で殺人的ですが、どこのゴルフ場もおおよそ標高300メートル~500メートルの高さに位置するため、都心より3~5度気温が低く、時おり吹く風が気持ちよく思ったほど猛暑を感じません。

 とはいえ、これからの時期熱中症に対する警戒は必要です。こまめな水分補給を心掛けるとともにできるだけ乗用カートに乗り、ボールの所まで歩行する場合は日傘(最近はひじょうに軽いゴルフ用日傘も販売されてます)を差すなどの工夫をしてゴルフをお楽しみください。

 奈良県ゴルフ協会主催の「第25回日本スポーツマスターズ愛媛大会」の奈良県代表選手選考会が一昨日(6月26日)行われました。木津川カントリーとKOMAカントリーの予選を通過した56名(男子42名、女子14名)によって18ホール・ストロークプレーで争われ、男子の部は川崎直樹、向山昭三、木村泰久の3選手が代表選手に決定しました。女子の部は井田幸代、迫田陽子、桝谷久美の3選手が代表選手に決まりました。
写真上は男子代表選手:左から向山・川﨑・三村選手 写真下は女子代表選手:左から迫田・井田・桝谷選手

春の交通安全始まってます。

6日から始まった春の交通安全は15日までですが、安全運転に期間や期限はありません。急いでる時ほどはやる気持ちを抑えて安全運転に徹してください。

 お酒は“飲んだら乗らない、乗るなら飲むな〟酒酔い運転の悲劇が繰り返されてます。とくにこのシーズンは花見をはじめとした行楽で“ちょっと一杯〟と気が緩みがちになります。ハンドルを握ればだれもが加害者になる可能性があります。事故は起こってからでは遅いを肝に銘じて安全運転をお願いします。

 いよいよ今週10日からゴルフファン待望の米国メジャー初戦のマスターズが開幕します。ジョージア州の美しいオーガスタナショナルGCで熱戦が繰り広げられます。今回は、日本からは松山英樹のみ出場で寂しいですが、2度目の制覇を期待し早朝からテレビ観戦を楽しみたいと思います。

思わぬ積雪でクローズとなりました。

 昨夜からの雪が積もっており、スタート時間を遅らせて来場者の皆さんにはお待ちいただいておりましたが、太陽が出ても気温が上がらないせいか雪融けに時間がかかり昼を過ぎても難しいと判断しクローズとしました。せっかくお越しいただきプレーができる状態までお待ちいただきましたが、雪の融けるのに時間がかかり申し訳ありませんでした。(写真上は午前6時30分、下は10時30分)午前11時過ぎにはアウトコースの一部を残して雪は完全に融けました。正午前には全コース雪は融け、明日の営業は可能です。

 民間気象会社のウェザーニューズが今年の第1回桜開花予想を発表しました。奈良の桜の開花予想日は3月29日で、ほぼ平年並みの開花日だそうです。近畿地方では和歌山が一番早く3月24日に開花が始まり、26日に大阪・京都と続き28日に神戸、29日に奈良が開花して行く見込みだそうです。

 

辻さん逆転でキャプテン杯獲得。

2024年度キャプテン杯は8月25日の予選を通過した16人によって本日決勝が行われました。決勝は27ホール・ストロークプレー(通算45H・S)で雨の中、熱戦が繰り広げられました。昨年のクラブチャンピオンでハンディキャップ1の清光英成さんが予選を71でトップ通過し、決勝も34、39、40と快調なペースで飛ばしましたが、予選73の3位タイで決勝進出した辻隆太郎さん(HD6)も40、40、38の素晴らしいゴルフを展開しトータルネット182で清光さんに2・5差をつけ見事逆転優勝、キャプテン杯を獲得しました。2位にはトータルネット184・5の清光さん、そして3位には上杉公一さん(HD6)が41、41、42、トータルネット188で入りました。

※写真上は優勝した辻さんに藤原競技委員よりキャプテン杯が贈られた。写真下は右から2位・清光さん、優勝・辻さん、3位・上杉さん、藤原競技委員

QT1st2日目、熱戦続く。

  日本ゴルフツアー機構のQT1st2日目が行われました。大型の台風10号が日本の南を発達しながら奄美地方に接近後、日本列島を縦断するなどの予報が連日、ニュースで流れており競技委員長はじめ関係者もやきもきしてます。

 今日、2日目は台風の影響を心配しましたが、風がやや強い程度で雨もなく晴れ間が時折見える良好なコンディションの中、熱戦を繰り広げてます。風のせいかスコアはあまり伸びてない様子です。

 成績等はJGTOのウエブサイトでご覧ください。

南さん2年連続6回目の優勝。

画像

 2024年度のスクラッチ選手権が3月31日予選、4月7日決勝が行われ南憲司さんが大西康司さんを4ストロークの差をつけて2年連続6回目の優勝を果たしました。2位に大西さん、3位に向山昭三さんが入りました。
①南 憲司156(81 75) ②大西康司160(81 79) ③向山昭三164(83 81)

写真は右から3位の向山さん、優勝の南さん、2位の大西さん、藤原競技委員

QT1st2日目、森岡14アンダーで単独首位。

 

 日本ゴルフツアー機構(JGTO)主催のQT2ndステージ2日目が行われました。気温35度を超す猛暑の初日に比べ、曇り空でやや強い風が吹くコンディションの中で2日目がスタートしました。

 初日66でトップタイの森岡俊一郎(宝塚)は絶好調、アウトで5バーディ、1ボギーの32、インに入っても安定したショットとパットで4バーディの32でホールアウト、8アンダーをマークし通算14アンダーでトップに立ちました。

 初日69の16位タイグループにいた鈴木滉世(豊田)はアウト3バーディ、イン6バーディ、1ボギーの8アンダー64をマーク、通算11アンダーとスコアを伸ばし2位タイグループにつけました。

 初日16位タイグループのリムパスート・ケムコン(フリー)もアウト3バーディ、インで5バーディの猛チャージをかけ64(33、31)の8アンダー、通算11アンダーの2位タイに並びました。

 初日66のトップタイの中村匡志(フリー)、藤田翼(センチュリーシガ)の2選手も、順調にバーディを積み重ね通算11アンダーで2位グループにつけています。

 当クラブの松田高明は初日イーブンでしたが、2日目はアウト3バーディ、イン3バーディの66でホールアウトし通算6アンダーで15位タイグループに上がってきました。

QTの成績はJGTOのウェブサイトでリアルタイムで見れるようになりました。
ウェブの開き方は「JGTO」→「ツアートーナメントスケジュール」→「ツアースケジュール・ツアーでQTを開く」「開催中のトーナメント・ファーストQT奈良柳生カントリークラブ成績」で見ることができます。成績以外にもホールの難易度や各選手のホールバイホールなどもみることができます。

【JGTO】2ndQT成績表

第24回奈良オープンゴルフ選手権が開幕。

 奈良県在住及び奈良県下ゴルフ場に所属するプロゴルファーが2000年に手作りで始めた「奈良オープンゴルフ選手権」も回を重ねて24回を迎えました、
 この大会は2000年に健全なゴルファーの育成、ゴルフ振興、チャリティ事業など地域社会への貢献を果たすことを目的に奈良のプロたちが手弁当、手作りで第1回大会をグランデージGCでスタートさせました。

 ダイドードリンコなど有力スポンサーの協賛を得て回を重ねて24回を数えました。年々、大会に対する評価は高くなってきてます。

 前日には協賛スポンサーを招待したアマプロ競技が盛大に行われ、第24回大会が成功裡に終わるよう、木本利美大会々長らスタッフに激励と声援が贈られていました。

初日の予選ラウンドは7時~8時30分まで各11組が午前の部で11時20分~12時23分の各8組が午後の部のスタート。プロ102名、アマチュア50名の152名が出場して18H・Sで予選通過を目指してます。梅雨の晴れ間の絶好のコンディションの中、好スコアが続出しレベルの高い熱戦が繰り広げられてます。

 成績表はこちらから

人気企画「第7回チーム対抗戦」が行われてます。

 

 奈良県ゴルフ協会の後援競技「第7回チーム対抗戦」が本日(2月4日)当クラブで31チーム、122人が参加して気心の合ったゴルフ仲間とゴルフを楽しんでいただいてます。
 このチーム対抗戦はサラリーマンなど多忙な現役世代に土曜日を開放し、しかもお得な割引料金でプレーの機会を与えようと企画されたもので、今回で7回を数え毎回定員超過の人気企画となってます。
 この競技は競技性よりもゴルフ仲間と一緒にプレーを楽しんでいただくことを目的にしており、組合せも知らない人同士のドローではなく親しいゴルフ仲間と一緒にラウンドできることが人気の秘密のようです。参加者全員ダブルペリアで算出した3人のベストネットトータルで順位を競うチーム対抗戦ということで和気あいあいとした雰囲気の中でゴルフを存分に愉しんでいただいてます。

 参加者からは「次回はいつですか?」「もう参加者募集をしていますか?」など問い合わせが数多く寄せられています。
 

クラブチャンピオン大西さん、シニアは吉井さん。

2022年度クラブ選手権は10月23日、予選・本戦を勝ち上がってきた大西康司さんと向山昭三さんによって36ホール・マッチプレーで行われ、3-2の熱戦で大西さんが向山さんを降し6年ぶり3回目のクラブチャンピオンに輝きました。メダリストは2年連続、南憲司さんが獲得しました。

  写真上:スタート前、両者健闘を誓い固い握手。写真中:右からメダリスト南さん、ランナースアップ向山さん、クラブチャンピオン大西さん、藤原競技委員。写真下:藤原競技委員からクラブチャンピオン杯が大西さんに贈られた。

 2022年度シニア選手権も10月23日、予選・本戦を勝ち上がってきた今西敏彦さんと吉井英次さんによって27ホール・マッチプレーで争われ、最終ホールまで一進一退の攻防が続き1UPで吉井さんが今西さんを降し初のシニアチャンピオンの座につきました。メダリストは木谷景一さんでした。

  写真上:固い握手をしてスタート。写真中:右からランナースアップ今西さん、シニアチャンピオン吉井さん、藤原競技委員。写真下:藤原競技委員からシニアチャンピオン杯が吉井さんに贈られた。