大道さん理事長杯に続きキャプテン杯も制覇。

2025年度キャプテン杯は、8月31日に22人が参加して行われた予選を通過した16人によって本日決勝27ホール・ストロークプレー(通算54H・S)で争われました。

 前日の台風15号による豪雨を伴う雨でコースコンディションが悪くプリファドライのローカルルールを追加して行われ、熱戦が繰り広げられました。

 6月に行われた理事長杯を制した大道俊平さんが(HD2)が予選トップで通過し、今年度のスクラッチ選手権、理事長杯に続いて3冠を目指しスタート。ハンディキャップ2のローハンディによるストロークプレーはかなり厳しいが39、40、39、ネット115、トータル185で2位に3打差をつけ見事キャプテン杯を制覇し3冠達成。10月のクラブ選手権を目指し年間グランドスラム達成に照準を合わすとのこと。

 予選を5位で通過した山口修さん(HD7)は44、44、37、ネット114・5、トータル188・5と追い上げましたが、惜しくも2位に終わりました。3位の堀勝美さん(HD9)は前半のアウト38と好スタートをきったものの、イン46、最終ハーフ47、ネット117・5、トータル190・5と後退しましたがクラブ3大競技のキャプテン杯3位に見事初入賞されました。

 優勝した大道さんには阪口総支配人よりキャプテン杯が贈られました。(写真上)写真下は優勝の大道さんを中に右・山口修さん、左・堀さん。

QT1st最終日は悪天候のため中止。

 QT1st最終日が予定されてましたが、台風15号の影響で中止となりました。一昨日からの台風15号が九州、四国に豪雨を伴いながら近畿地方に接近。台風15号の影響で豪雨が襲うなど最悪の状況となりました。時折小やみになり間隙をぬって早朝5時過ぎからコーススタッフ総出でバンカー内の浸水箇所の水抜きの作業など注力し、8時スタートを1時間遅らせ9時スタートを予定しました。しかしながら8時頃から断続的に豪雨が降り続け再度10時スタートに延長を決定しました。

 しかし雨は降り続き、午後からの雨が上がるとの予報もありましたが、コース整備に時間がかかり、プレー再開しても最終組が日没にかかるため、競技委員会で協議した結果、中止を決定しました。このため3日目までの54ホール・ストロークの短縮競技となり順位が決定しました。

  この結果、211ストロークの5アンダーの41名が1stステージ通過、2ndステージ進出となりました。

いよいよQT1stステージが始まります。

今日から9月です。暦の上では、とっくに秋ですが8月からの猛暑は下がることなく9月に入っても続きそうです。しばらくは熱中症対策が必要です。

 奈良柳生カントリークラブでは今日から日本ゴルフツアー機構(JGTO)のクォリファイング・トーナメント(QT)1stステージが始まります。本日はレジストレーションと指定練習日です。出場選手全員がレジストを行い練習ラウンドして明日からの本番に備えます。

 一昨日からコース入りしたQT1st担当の有賀競技委員長も西井グリーンキーパーと共に念入りにコースのチェックを点検して回ってます。7,8月に35度を超す猛暑が続くと共に、ほとんど雨が降らず、調整池の水位が下がり、フェアウェーへの散水を止めグリーン、ティーイングエリアの散水も制限しながらのため、芝の焼けなど開場以来最悪のコースコンディションであることを有賀競技委員長に報告したところ「どこのゴルフ場も酷暑と雨不足の影響で最悪ですよ。まだ奈良柳生さんはましな方です。」とのことで安堵しました。

 有賀競技委員長によると、先々週に北海道で行われたツアーの会場は芝の焼けでフェアウェー、グリーンなどかなり酷かったみたいです。そういえば昨日まで北海道で行われていた女子ツアー「ニトリ・レディース」(北海道CC大沼コース)のコース状態はテレビで観ていても分かるくらい芝の焼けによる裸地やラフ状態がひどい状況が見てとれました。

 涼しいはずの北海道は大量の散水が不要な洋芝が多く、今年のような北海道でも35度を超す異常な猛暑が続くと暑さに弱い洋芝では見るも無残な芝の焼けによる裸地が広がるのは無理もないと思います。とはいえ当クラブのコース状態も悪いだけに、早く猛暑がおさまり適度な雨が降るように毎日祈念してます。

昨年より21日早く梅雨明けしました

近畿地方が梅雨明けしたと大阪管区気象台が昨日27日、発表がありました。今年の梅雨明けは昨年より21日早く、平年より22日も早いそうです。統計を取り始めて以来、最も早い梅雨明けだったそうです。

 近畿地方は向こう1週間引き続き高気圧に覆われ、晴れの天気が続く見込みだそうです。夏のゴルフは無理せず乗用カートをうまく利用して、お楽しみください。都心はアスファルトジャングルの異常気温で殺人的ですが、どこのゴルフ場もおおよそ標高300メートル~500メートルの高さに位置するため、都心より3~5度気温が低く、時おり吹く風が気持ちよく思ったほど猛暑を感じません。

 とはいえ、これからの時期熱中症に対する警戒は必要です。こまめな水分補給を心掛けるとともにできるだけ乗用カートに乗り、ボールの所まで歩行する場合は日傘(最近はひじょうに軽いゴルフ用日傘も販売されてます)を差すなどの工夫をしてゴルフをお楽しみください。

 奈良県ゴルフ協会主催の「第25回日本スポーツマスターズ愛媛大会」の奈良県代表選手選考会が一昨日(6月26日)行われました。木津川カントリーとKOMAカントリーの予選を通過した56名(男子42名、女子14名)によって18ホール・ストロークプレーで争われ、男子の部は川崎直樹、向山昭三、木村泰久の3選手が代表選手に決定しました。女子の部は井田幸代、迫田陽子、桝谷久美の3選手が代表選手に決まりました。
写真上は男子代表選手:左から向山・川﨑・木村選手 写真下は女子代表選手:左から迫田・井田・桝谷選手

春の交通安全始まってます。

6日から始まった春の交通安全は15日までですが、安全運転に期間や期限はありません。急いでる時ほどはやる気持ちを抑えて安全運転に徹してください。

 お酒は“飲んだら乗らない、乗るなら飲むな〟酒酔い運転の悲劇が繰り返されてます。とくにこのシーズンは花見をはじめとした行楽で“ちょっと一杯〟と気が緩みがちになります。ハンドルを握ればだれもが加害者になる可能性があります。事故は起こってからでは遅いを肝に銘じて安全運転をお願いします。

 いよいよ今週10日からゴルフファン待望の米国メジャー初戦のマスターズが開幕します。ジョージア州の美しいオーガスタナショナルGCで熱戦が繰り広げられます。今回は、日本からは松山英樹のみ出場で寂しいですが、2度目の制覇を期待し早朝からテレビ観戦を楽しみたいと思います。

思わぬ積雪でクローズとなりました。

 昨夜からの雪が積もっており、スタート時間を遅らせて来場者の皆さんにはお待ちいただいておりましたが、太陽が出ても気温が上がらないせいか雪融けに時間がかかり昼を過ぎても難しいと判断しクローズとしました。せっかくお越しいただきプレーができる状態までお待ちいただきましたが、雪の融けるのに時間がかかり申し訳ありませんでした。(写真上は午前6時30分、下は10時30分)午前11時過ぎにはアウトコースの一部を残して雪は完全に融けました。正午前には全コース雪は融け、明日の営業は可能です。

 民間気象会社のウェザーニューズが今年の第1回桜開花予想を発表しました。奈良の桜の開花予想日は3月29日で、ほぼ平年並みの開花日だそうです。近畿地方では和歌山が一番早く3月24日に開花が始まり、26日に大阪・京都と続き28日に神戸、29日に奈良が開花して行く見込みだそうです。

 

辻さん逆転でキャプテン杯獲得。

2024年度キャプテン杯は8月25日の予選を通過した16人によって本日決勝が行われました。決勝は27ホール・ストロークプレー(通算45H・S)で雨の中、熱戦が繰り広げられました。昨年のクラブチャンピオンでハンディキャップ1の清光英成さんが予選を71でトップ通過し、決勝も34、39、40と快調なペースで飛ばしましたが、予選73の3位タイで決勝進出した辻隆太郎さん(HD6)も40、40、38の素晴らしいゴルフを展開しトータルネット182で清光さんに2・5差をつけ見事逆転優勝、キャプテン杯を獲得しました。2位にはトータルネット184・5の清光さん、そして3位には上杉公一さん(HD6)が41、41、42、トータルネット188で入りました。

※写真上は優勝した辻さんに藤原競技委員よりキャプテン杯が贈られた。写真下は右から2位・清光さん、優勝・辻さん、3位・上杉さん、藤原競技委員

QT1st2日目、熱戦続く。

  日本ゴルフツアー機構のQT1st2日目が行われました。大型の台風10号が日本の南を発達しながら奄美地方に接近後、日本列島を縦断するなどの予報が連日、ニュースで流れており競技委員長はじめ関係者もやきもきしてます。

 今日、2日目は台風の影響を心配しましたが、風がやや強い程度で雨もなく晴れ間が時折見える良好なコンディションの中、熱戦を繰り広げてます。風のせいかスコアはあまり伸びてない様子です。

 成績等はJGTOのウエブサイトでご覧ください。

南さん2年連続6回目の優勝。

画像

 2024年度のスクラッチ選手権が3月31日予選、4月7日決勝が行われ南憲司さんが大西康司さんを4ストロークの差をつけて2年連続6回目の優勝を果たしました。2位に大西さん、3位に向山昭三さんが入りました。
①南 憲司156(81 75) ②大西康司160(81 79) ③向山昭三164(83 81)

写真は右から3位の向山さん、優勝の南さん、2位の大西さん、藤原競技委員

QT1st2日目、森岡14アンダーで単独首位。

 

 日本ゴルフツアー機構(JGTO)主催のQT2ndステージ2日目が行われました。気温35度を超す猛暑の初日に比べ、曇り空でやや強い風が吹くコンディションの中で2日目がスタートしました。

 初日66でトップタイの森岡俊一郎(宝塚)は絶好調、アウトで5バーディ、1ボギーの32、インに入っても安定したショットとパットで4バーディの32でホールアウト、8アンダーをマークし通算14アンダーでトップに立ちました。

 初日69の16位タイグループにいた鈴木滉世(豊田)はアウト3バーディ、イン6バーディ、1ボギーの8アンダー64をマーク、通算11アンダーとスコアを伸ばし2位タイグループにつけました。

 初日16位タイグループのリムパスート・ケムコン(フリー)もアウト3バーディ、インで5バーディの猛チャージをかけ64(33、31)の8アンダー、通算11アンダーの2位タイに並びました。

 初日66のトップタイの中村匡志(フリー)、藤田翼(センチュリーシガ)の2選手も、順調にバーディを積み重ね通算11アンダーで2位グループにつけています。

 当クラブの松田高明は初日イーブンでしたが、2日目はアウト3バーディ、イン3バーディの66でホールアウトし通算6アンダーで15位タイグループに上がってきました。

QTの成績はJGTOのウェブサイトでリアルタイムで見れるようになりました。
ウェブの開き方は「JGTO」→「ツアートーナメントスケジュール」→「ツアースケジュール・ツアーでQTを開く」「開催中のトーナメント・ファーストQT奈良柳生カントリークラブ成績」で見ることができます。成績以外にもホールの難易度や各選手のホールバイホールなどもみることができます。

【JGTO】2ndQT成績表