明日は日本女子プロ選手権関西地区予選会。

 
 日本女子プロゴルフ協会(LPGA)主催の「日本女子プロゴルフ選手権大会」の関西地区予選が明日12日に当クラブで行われます。本日は指定練習とレジストレーションのため出場選手全員が来場。レジストの手続きと真剣に練習ラウンドに励んでいました。明日の予選会には79名が出場します。

 LPGAから寺沢範美トーナメント・プレーヤーズ・ディビジョン担当理事、森岡まゆみ、大城恵美子、田中裕子、千原真弓競技委員、事務局から小池新TPD担当が来場され、当クラブから小生と鈴木健二グリーンキーパーを交えて午後から最終の打合せを行いました。

 出場選手の確定人数、ローカルルールの追加事項、グリーン、ティーグランド、フェアウェーの刈り高、バンカーの整地作業等々の確認を行いました。昨日、一昨日の台風に伴う大雨でグリーンのコンパクションやスピードが当初のセッティング予定より下回りそうですが、できるだけ当初予定の10フィートのグリーンスピードに近づけるようベストを尽くすと鈴木グリーンキーパー。

 ところで8月8日~10日までの奈良柳生CCの総雨量は273ミリだったと鈴木グリーンキーパーから報告を受けデータをもらいました。これによると1時間に38・5ミリの最大降雨量を記録したのは8月9日の13時~14時でした。9日は台風11号の進路が九州南部から四国方面に近づきつつあり、大雨に注意するよう気象情報がTVなどで流されていました。このため、奈良県下ゴルフ場はもとより近畿のゴルフ場の多くはキャンセル続出で゛自然クローズ゛となりました。

 グリーンキーパーが見せてくれたデータによると、8月9日の6時~7時までの降雨量は11・5ミリ、以下1時間ごとに14・5ミリ、32ミリ、22ミリ、12ミリ、18・5ミリ、15ミリそして13時~14時の38・5ミリで6時から14時までの間に168・5ミリの大雨を記録しました。台風11号接近による大雨予報でキャンセルが続出し天気予報による風評被害だなどと思っていましたが、こうしたデータを確認すると雨によるクローズも致し方ないかと得心せざるを得ませんでした。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ホームページのコース案内が変わりました。

 あるメンバーから「奈良柳生CCのホームページのコース案内が略式化されたレイアウト図だけで、あとは文章による説明ですが、あまりにもお粗末です。コースは常にコンディション良く、木も大きくなり風格も出てきているのですから、各ホールの動画か写真を入れてはどうですか?ビジュアルの時代に相応しいコース案内にしてください。」という指摘を受けていました。

 確かにホームページの「Course」を開くと、オープン前のパンフレット作成時のコースレイアウト図と高低差に、ホールの特色、コースの攻め方などを文章で説明したもの。指摘されたようにコースも18年を経て美しく緑が映え、コース内の樹木も大きく成長し名コースの評価を受けるようになりました。「フォトギャラリー」でも紹介してるように、絵になるコース写真が多数あります。

 そこでホームコースの「Course」の各ホールの案内にレイアウト図を省き、ティーグランドからの写真と残り100ヤード地点からグリーンを臨む写真をはめ込みました。レイアウト図と写真を差し替えるだけで趣きもコースの風格も見違えるにように変わりました。一度、ホームページを開いて「Course」をご照覧ください。

 今回はレイアウトと写真を差し替えただけですが、レイアウト図も新たに作り変えて全体をさらに良いものに仕上げていくべく計画をしております。行く行くは動画も入れてみたいなあと考えております。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

 

 

夏のゴルフはしっかり体調管理を。

 梅雨明け以降、一気に気温が上がり連日36度以上の猛暑日が続いています。ホールアウトしてクラブハウスに戻ってくるメンバーと顔を合わすと声を揃えて「暑い!もうフラフラですわ。」と。

 暑い夏のゴルフはしっかり体調管理をして無理せず楽しんでいただきたいと思います。ゴルフの前日、遅くまで飲み歩き深酒と睡眠不足でゴルフ場に来られる方は要注意。ゴルフを甘くみないようにお願いします。スタート前の準備運動もなしでいきなりティーショット。右か左かに大きく曲がるミスショットは必然。法面に止まったボール地点へ駆け上がろうものなら心臓に負担をかけてしまいます。夏場のゴルフの突然死の多くは心筋梗塞によるものだといわれています。気をつけてください。

 猛暑が続くと熱中症・脱水症にも注意をしてください。ショットした後、歩き出したとたんに立ちくらみや吐き気など気分が悪くなり意識を失ってしまう場合は、完全に熱中症か脱水症です。こうした症状の場合はキャディか同伴者に「気分が悪い」ことを伝え、プレーを中断し涼しい木陰に運んでもらい、スタート室に連絡してもらってください。

 熱中症・脱水症のときの応急処置は、まず涼しいところに連れていき衣服をゆるめて仰向けに寝かす。もしアイスパックなどがあれば首筋・脇の下、足の付け根などに当て冷やす。意識があればスポーツドリンクなどを少しずつ飲ませてください。いずれにしても「いつもと違う息苦しさや気分が悪い」と感じたら勇気をもってプレーを中断することです。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

 

奈良公園周辺道路は鹿に注意して運転するように。

 

 出勤途中の早朝、奈良県庁の前の道路を鹿が悠然と横断している姿をよく見かけます。早朝で行き交う車も少ないので車も低速あるいは停車して鹿の横断を見守っていますが、これが夜間ならば鹿に気づくのが遅れて激突するのではないかと、いつも冷や冷やして見ています。

 奈良の鹿愛護会によると、今月の15日までの1年間に車に衝突されたりして死んだ鹿の数は85頭だったそうです。昨年から奈良公園周辺の道路に鹿に注意の標識と、道路に鹿のイラストを入れて「鹿のゾーン」を設定しました。車の運転手に鹿の往来があることを知らせ、注意を呼びかけるようにしたものですが、その結果交通事故で亡くなった鹿の数は前年に比べて15頭減ったそうです。

 奈良公園周辺を走る運転者は脇見せず慎重に車を走らせるよう心がけてください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会総会が行われました。

本日は平成25年度奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会総会が奈良ホテルにて奈良県警察本部の萬谷宗正刑事部長、二滝享司刑事部組織犯罪対策統括官、福田守秀生活安全部参事官ら組織犯罪対策(暴力団対策)の幹部・担当を迎えて行われました。

 奈良県下30クラブの支配人全員が出席して経過報告、活動状況の説明が行われ、最後に神出雅由会長より下記の暴力団排除宣言をして(写真下)総会は終わりました。総会の後は、刑事部組織犯罪対策第2課・岡山隆治課長補佐の「ゴルフ場からの暴力団排除について」の講演がありました。

<暴力団排除宣言>
 私たちは、ゴルフ場の健全な運営と利用者の安全を図るため、奈良県暴力団排除条例の基本理念を遵守するとともに、本協議会の設立趣旨である「暴力追放及び防犯活動を徹底することを目指し、次のことを宣言します。

1 暴力団員によるゴルフプレー、施設利用は一切拒否します。

1 暴力団によるゴルフコンペなどは開催させません。

1 暴力団追放事業所のプレートや利用規約などを施設内に掲示するなど、暴力団員の利用を拒否する明確な意思表示をする環境を整備します。

1 暴力団員による利用要求があった場合は直ちに通報し、警察の捜査などに協力します。

1 公益財団法人奈良県暴力団追放県民センター、奈良県警察などの支援のもと、ゴルフ場からの暴力団排除を推進します。

1 自主防犯活動を強化するとともに、各種の防犯活動に協力します。

  平成26年7月14日
  奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会員一同

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

 

17番ホールのコース写真4点。

一昨年、17番のグリーン左奥の雑木を伐採し、日照を確保する作業をしましたが、その雑木を伐採した所から17番ホール全体のコース写真を写真家・柴田ヒデヤス氏が撮影。いままでにないアングルでなかなか良い写真なのですが、伐採跡が今いち絵にならないため「フォトギャラリー」に収めるのを残念しました。「フォトギャラリー」から省いた17番の写真をご紹介します。

 

  本日(7月1日)発売の週刊ゴルフダイジェスト7月15日号に当クラブの牧草眞由美さんが「悩める男子へ。彼女たちのゴルフを見倣おう!」に取り上げられてます。

  奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

随時、コース写真を紹介していきます。

 写真家・柴田ヒデヤス氏が奈良柳生カントリークラブの四季折々のコース写真を撮影してくれています。このブログでも紹介したように、ホームページに「フォトギャラリー」を設けて、いつでも閲覧していただけるように準備中です。すでに3月早春から5月までの春のコース写真100数点提供してもらいました。現在、この中から30点くらいに絞り込む作業をしています。

 100数点全て掲載したいくらい良い写真があり、なかなか絞り込むことはできませんが、ようやく30点をピックアップしました。選んだ写真はいずれホームページの「フォトギャラリー」でご覧いただくとして、ほかにも多数良い写真がありますので、このブログで順次紹介していきたいと思います。

 今回紹介する2枚の4月上旬の早朝に撮影されたコース写真です。何番ホールか即座に答えることができるでしょうか?


 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

緑映える美しいコース写真を紹介。

オーストラリアで商業写真家として活躍をされていたカメラマン・柴田ヒデヤス氏が季節ごとのコース写真を撮影してくれていますが、緑が美しい春のコース写真を撮ってくれました。一部ここで紹介します。近くホームページに全写真をUPしてご覧いただけるようにしますので、お楽しみに。それぞれの写真の上にカーソルをもっていきクリックすると写真は拡大されます。

春のゴルフシーズン真っ只中。コースの緑が美しく映える15番ホール。

池の水面とグリーンと背景の樹木の緑と
青い空のコントラストが美しい13番ホール。

一面、緑の芝生が輝くような美しさを見せる13番ホールと14番ホール。

めったに見られないカメラアングル。
7番ショートホールの池にある島に設けられた白鳥の家。


碧い池の水と白砂のビーチバンカーそして
フェアウェーの緑が一幅の絵画のような17番ホール。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇