クラブ選手権(シニア、Gシニア)チャンピオン決まる

 今日10月27日、クラブ選手権(シニア選手権、グランドシニア選手権)の決勝戦が予選、本戦を勝ち上がってきた選手によってマッチプレーで行われました。各チャンピオンには藤原安廣競技委員からカップが贈呈されました。

 クラブ選手権は36ホール・マッチプレーで前年の覇者・清光英成さんと初の決勝進出を果たした山口貴司さんによって行われ、清光さんが6ー5で山口さんを降し見事2連覇を達成しました。(写真上:優勝清光さん、写真中:ランナースアップ山口さん)

 シニア選手権は三嶋秀行さんと加藤研士さんともにシニア選手権決勝進出は初。27ホール・マッチプレーで争われ、4-2で三嶋さんが加藤さんを降し初の栄冠を獲得。シニアチャンピオンになりました。(写真上:優勝三嶋さん、写真中:ランナースアップ加藤さん、写真下:メダリスト浦島さん)

 

 グランドシニア選手権は昨年から始まりましたが、参加者が規定に満たず不成立となりました。今年はなんとか競技成立で、間瀬和雄さんと吉井英次さんによって18ホール・マッチプレーで行われ、間瀬さんが5-6で吉井さんを降し初代グランドチャンピオンに輝きました。(写真上:優勝間瀬さん、写真下ランナースアップ吉井さん)

 

 

 

ボール探しは同伴者も協力して探そう。

神戸ゴルフ倶楽部の「グルームの伝言」でロストボールほどつまらぬものはないと書かれてます。ラフの芝が長くてボールを探すのに苦労します。ロストボールの探索は3分。3分以上経過すれば1打罰をして打ち直ししなければなりません。

 グルーム氏いわく「人のボールの行方もよく見よう、それが仲間同士のエチケットだ」同じ組の同伴者が打ったボールが分からなくなったら協力して探すのがエチケットです。自分のゴルフに夢中で他人のプレーは我関せずといったプレーヤーをたまに見かけますが、同伴者が協力して探せば見つけるのも早いはず。そのためにはグルーム氏のいう通り人のショットをよく見てボールの行方を見ておくことが肝心です。

 ちなみにボールを探すコツは、少し高い場所から俯瞰して見るか、少しボールの行方より先に行き戻りながら見るのが有効です。ただよくあるのが打った本人がこの辺りといって探す場所より意外にボールは飛んでおらず少し手前(かなり前かも)を探すことが肝要です。本人が思うほど飛んでないケースの方が多いですから。

続「グルームの伝言」

10月16日のブログで日本最古のゴルフ場・神戸ゴルフ倶楽部の「グルームの伝言」という小冊子の一部を紹介したところ、顔を会わせた会員の方、数人から「さすが神戸ゴルフ倶楽部、マナー・エチケットの啓蒙も粋ですね。小冊子のピックアップでなく、全文を紹介してください」との要望がありましたので、ご紹介したいと思います。

 文中に出て来る留吉(キャディのこと)とは、プロゴルファーのレジェンド宮本留吉プロのことで、彼は神戸GCでキャディをしていて後に茨木カンツリー倶楽部でプロゴルファーになり、日本最古のプロトーナメント・日本プロゴルフ選手権の第1回大会の覇者となった日本を代表する伝説のプロであることを補足しておきます。

 それでは「グルームの伝言」を紹介します。

 「ここはアップダウンがきつい。クラブを選ぶのは、キャディに手伝ってもらえばよろしい。初代キャディの留吉以来、ここのキャディはクラブ運びが専門だ。」

 「ここではクラブ10本以内で楽しもう。それでも4人分を担ぐキャディは大変だ。各自、次のクラブ2、3本持って行こう。留吉たちは楽になる。この心くばり、ゴルフ規則の冒頭に書いてあるではないか。」

 「ゴルフはやむなくコースを傷つける。だから、ショット跡の始末はゴルファーに欠かせない約束事だ。ルールの前にエチケットあり。古来、それがゴルフというゲームだ。」

 「昔、山頂茶店の婆さんは店前はもちろん、途中の道もいつもきれいにしておった。わたしはきれいが好きだ。きれい好きなひとが好きだ。ゴルファーはみんなそうでありたい。」

 「ゴルフは仲良く順番にプレーするゲーム。すぐ打てるように準備していよう。番が来たら速やかに打ち、速やかに人の番にまわそう。プレーのペースも、エチケットの一つだ。」

 「しかし、人はさまざまだ。調子の出ない人も、体力の弱い人もいる。そういう人には後続をパスさせるという結構な知恵が、ゴルフにはある。──さあ、諸君、存分に楽しみたまえ。」

 ※アーサー・ヘスケス・グルーム(1846年~1918年)
 英国人。1868年(明治元年)に来日。宮崎直と結婚、並みの日本人以上に男気のある日本人になりきっていたという。
 六甲山頂の始祖。その別荘第1号の名が「101」である。
 仲好し4人の茶飲み話で「ゴルフを為(し)で見様ぢゃないか」となり手作り4ホールを作った。それが1901年。

 ※神戸ゴルフ倶楽部の誕生
 1903年2月27日、神戸外国俱楽部で「神戸ゴルフ倶楽部」創立総会開催。9ホールとなり、5月24日開場式。会員120名。遠くロンドンのゴルフ誌に紹介された。翌年18ホール完成。3、4番以外はその時のレイアウトが現在の原型となっている。

 日本のゴルフの父・グルームは72歳で黄泉の国へ。いま神戸・鵯越の丘に眠っている。

(神戸ゴルフ倶楽部刊「グルームの伝言」より。)

グルームからの伝言

 気温が30度近い暑さの日もあれば気温が一挙に下がって15度くらいの寒さの日もある変化の激しい10月の気候です。そのせいか体調を崩しやすくインフルエンザや新型コロナの感染が増え、流行の兆しです。新型コロナウイルス、インフルエンザの感染は未だに衰えずという状況のようです。

 新型コロナ、インフルエンザの感染予防には、人混みではマスク着用そしてこまめな手洗い、手指のアルコール消毒など油断せず予防対策をしっかり心掛けてください。

 

 机の引き出しを整理していたら以前プレーしたことがある日本最古のゴルフ場・神戸ゴルフ倶楽部の支配人からいただいた「グルームからの伝言」という小冊子が出てきました。グルームとは、六甲山頂の始祖であり、自らゴルフ場を作り上げた神戸ゴルフ倶楽部の創始者です。小冊子にはこのグルームの伝言としてさりげなくマナー・エチケットの重要性を説いてます。以下、神戸ゴルフ倶楽部のグルームの伝言からピックアップして紹介しますのでお読みください。

 「言い残し忘れたことがある。諸君、神戸ゴルフ俱楽部に、これはいかん、あれはいかん、そういうべからず集はない。考えれば、分かるだろう。先輩会員を見れば、分かるだろう。分からなければ、聞けばよい。教えてもらって、笑えば良い。ここは、みんなが心おきなく楽しむ大人の遊び場だ。」

「自分のボールは、自分の分身だ。行方が心配なボールほどよく見ておこう。人のボールの行方もよく見よう。それが仲間同士のエチケットだ。ロストボールほどつまらぬものはない。」

 「わたしたちは留吉(キャディ)たちに いちいち聞いたりなどしなかった。距離や傾斜を読むのも、プレーの内だ。うまく打てたら、自分の手柄。しくじったら、笑って悔しがればよい。」

 「ゴルフはやむなくコースを傷つける。だから、ショット跡の始末は ゴルファーに欠かせない約束事だ。ルールの前にエチケットあり。古来、それが、ゴルフというゲームだ。」

「盤上没我」ならぬ「芝上没我」

経済誌「財界展望」が「ZAITEN GOLF 2024」11月臨時増刊号として発刊されたので手に取って読んだところ、なかなか面白い記事がたくさん掲載されており、その中でも印象に残った記事がありましたので、ご紹介します。

ゴルフジャーナリスト初見 進氏の将棋の藤井聡太七冠の「盤上没後」の揮毫を「盤上」ならぬ「芝上没我」こそゴルフにとっていかに大切かを帝王ジャック・ニクラスの逸話を交えながら紹介している記事は興味深くためになります。「芝上没我」のさわりを転載して紹介します。

以下「ZAITEN GOLF」より。

「盤上没我」――将棋の藤井聡太七冠は、「盤上に集中して考える感覚を大事にする」として、色紙にこの言葉を揮毫する。「没我」とは、物事に集中して我を忘れること。藤井七冠の盤上での集中力の極みともいえる姿勢を見ると、この言葉の意味の大きさに納得する。ゴルフの場合もショットやパットに臨む際に、どれだけ集中できるかが大きく左右する。「盤上」ならぬ、「芝上」を意識してからアドレスしてみたらどうだろうか。藤井七冠には及ばずとも、集中力を高めることができれば、ミスヒットは必ずや減らすことができるはずだ。

<略>

大自然の中の広いエリアで行うスポーツのゴルフとはフィールドが違うが、将棋以上に毎回状況が異なる先が読めないゴルフこそ、1打1打に集中することが重要なのだ。将棋をゴルフに置き換えて「帝王」と称され、ゴルフ界で最も集中力の高いプレーヤーとして評価されているJ・ニクラスが大舞台でいかに集中力を発揮させたかを参考にしながら、どのように集中力を高めるか探ってみたい。

以下ニクラスと青木功の80年の全米オープンの死闘を試合展開も含めて、いかにニクラスがプレーに集中していたかを丁寧に、また興味深く5頁にわたって書かれています。ぜひ書店で購入して一読を。

秋分の日を境に涼しくなるとの予報です。

秋のお彼岸が過ぎても気温35度以上の猛暑日が続き、9月の猛暑日の記録を更新し続けてます。明日は「秋分の日」ですが、低気圧が近づいており局地的な雨が降るという予想ですが、雨予報が出ると相変わらずキャンセル続出でガックリきます。ただ秋分の日を境に暑さも少しは和らいでいくとの予報ですので、いよいよ秋のゴルフシーズンとなります。暑い夏のゴルフを封印されてたシニアゴルファーの皆さんも涼しくなるとキャディバックの封印を解きゴルフを再開されると思います。明日の雨予報も局地的なので外れることもありますし、明後日の振替休日は3連休でエントリーはがら空きなので、天気を見て雨でなければ当日でもプレー可能ですからぜひご来場ください。お待ちしております。

 話は変わりますが、会員権取扱いの大手・住地ゴルフから過日、奈良柳生カントリークラブの開発動機やクラブ運営等々、インタビューしたいとの申し入れがあり取材を受けました。そのインタビュー記事が住地ゴルフのホームページにアップしましたとの連絡ありましたので閲覧しました。お暇な方はぜひご覧ください。下記の住地ゴルフのホームページから検索してご覧ください。

https://juchi.jp/course_interviews/4

関西学生秋季2部リーグ校対抗戦開催。

関西学生ゴルフ連盟の秋季2部リーグ校学校対抗戦が昨日、今日の2日間にわたって行われました。2部リーグには立命館、関西福祉、龍谷、京大、甲南、桃山学院、流通科学、阪大の8大学が出場、各大学5名のベスト4名のトータルで順位を競います。

 初日は立命館大が290でトップに立ち、2位に295で関西福祉大、3位に龍谷大が308で続く。以下京大311、甲南大312、流通科学大315が最終日に進出。阪大319と桃山学院大330は予選通過できませんでした。個人では関西福祉大の三原颯真(1年)が34、35の素晴らしいゴルフで69、3アンダーをマーク。立命館大の伊藤悠真(4年)も35、35の70の2アンダーでホールアウトし2位で続いてます。

 最終日の今日は、暑さは残ってますが快晴微風の好コンディションの中、初日上位6校が出場し18ホール・ストロークプレー(通算36H・S)で7時20分スタートしました。順位は5名中4名のトータルスコアで決まります。

 前日トップの立命館大は伊藤悠真の71をはじめ原匠生72、中川海大73、吉田慎之介74、トータル290でホールアウト。前日の290との通算580で見事優勝しました。前日295で2位だった関西福祉大が5名全員が70台の好スコアをマークしましたが301、通算596となり16打差で2位に終わりました。3位は龍谷大が通算615で入りました。成績は下記の通り。

 ①立命館大学  290 290 580
 ②関西福祉大  295 301 596
 ③龍谷大学   308 307 615
 ④甲南大学   312 312 624
 ⑤流通科学大  315 316 631
 ⑥京都大学   311 324 635
 ⑦大阪大学   319     319
 ⑧桃山学院大  330     330   

 

明日から秋季2部大学対抗戦が始まります。

 総務省が発表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は3625万人と過去最多。総人口に占める割合は29・3%だそうです。日本の人口は高齢者が年々増加し、新生児の誕生は年々減少している「少子高齢化」はますます深刻です。

 この少子高齢化現象は産業、経済をはじめとするあらゆる分野でも深刻な問題となってきてます。ゴルフ界でも「少子高齢化」は顕著で深刻化してます。

 第2次世界大戦後の昭和22年から昭和24年のに生まれた世代を作家の堺屋太一氏が「団塊の世代」と称して高度経済成長期やバブル期の日本経済の底を支えてきました。この団塊の世代も今や75歳以上の後期高齢者となっています。

 70歳以上の高齢者がゴルフ場を利用する際には「ゴルフ場利用税」が免税になります。年々このゴルフ場利用税の免税申請者が増加しています。ゴルフ界においては、シニアゴルファーがゴルフを愛好しゴルフをすることでいつまでも健康を維持管理しゴルフを続けていただければと祈念しています。

 今日18日は明日から始まる関西学生ゴルフ連盟の秋季2部大学対抗戦の指定練習日で、出場予定選手52人が練習ラウンドしています。

 2部校は甲南大学、流通科学大学、立命館大学、龍谷大学、京都大学、桃山学院大学、大阪大学の8大学で争われます。明日、明後日の2日間、まだまだ気温30度を超す厳しい暑さが続く中での争いですが、ふだんの実力を発揮して好ゲームが繰り広げられるよう祈念してます。

7ヵ月ぶりのゴルフ、やはりゴルフはいい。

 9月3日、万寿ゴルフクラブで支配人会があり、6月24日の頸椎の手術後初めて18ホールをプレーしてきました。2月上旬の最後のゴルフから7ヵ月ほどクラブを握っておらずボールに当たらず空振りするのではと不安でしたが、空振りもなく無事18ホール完走してきました。スコアは言わぬが花ですが、OB、池ポチャなし、3パット10回、バンカー脱出に4打あり、1ホール11の大叩きもありましたが、なんと4ショートホールのうち2ホールはパーもありました。

 頸椎の手術は無事成功し歩行も元通りに歩けるようになってきました。脊柱管狭窄症で腰が痛むのですが、ゴルフの後はなぜか腰の回転もスムーズで痛みも和らいだようです。白球を打ち緑の芝を歩き、仲間と語らいながらプレーするゴルフはやっぱりいいもんですね。

 ゴルフには不思議な魅力があります。よくゴルフの18ホールは「人生」の縮図だといいます。ゴルフは己(おの)がプレーして行き、その結果は自らが責任を負う「自己責任」のスポーツです。18ホールのラウンド中、様々な場面に遭遇します。

 ナイスショットもあればミスショットもあります。ナイスショットがディボット跡に止まったり、ミスショットが木に当りフェアウェーのど真ん中に止まったりラッキー、アンラッキーすべての事象はプレーヤー自身のショットから生まれたもの。

 人生においても運、不運、好・不調に遭遇します。それをどう受け入れて、自分の判断でピンチを切り抜けたり、好調を長く維持するかは自分自身の能力やスキル、精神面など駆使して行かねばなりません。ゴルフの18ホールのプレーはまさに人生の縮図、自身のショットが判断力や平常心、挑戦と冷静などを教えてくれます。久しぶりのプレーでゴルフの楽しさ、魅力を再認識させてくれました。やはりゴルフは楽しいし面白い。

辻さん逆転でキャプテン杯獲得。

2024年度キャプテン杯は8月25日の予選を通過した16人によって本日決勝が行われました。決勝は27ホール・ストロークプレー(通算45H・S)で雨の中、熱戦が繰り広げられました。昨年のクラブチャンピオンでハンディキャップ1の清光英成さんが予選を71でトップ通過し、決勝も34、39、40と快調なペースで飛ばしましたが、予選73の3位タイで決勝進出した辻隆太郎さん(HD6)も40、40、38の素晴らしいゴルフを展開しトータルネット182で清光さんに2・5差をつけ見事逆転優勝、キャプテン杯を獲得しました。2位にはトータルネット184・5の清光さん、そして3位には上杉公一さん(HD6)が41、41、42、トータルネット188で入りました。

※写真上は優勝した辻さんに藤原競技委員よりキャプテン杯が贈られた。写真下は右から2位・清光さん、優勝・辻さん、3位・上杉さん、藤原競技委員