クラブハウス瓦屋根の修繕に着手。




 当クラブの美しいクラブハウスの瓦屋根が台風などの被害で傷み、昨日の休場日を利用して足場を組み、本日から本格的に瓦屋根の修繕に着手しました。瓦屋根の被害はかなり広範囲にわたっており、完全修復には3週間前後かかる見込みです。クラブハウスからコースへ出る際には足場等に気をつけていただきますよう、お願いいたします。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会総会



 本日6月21日、奈良県ゴルフ場支配人会(神出雅由会長)主宰の「奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会」の総会が奈良ホテルで、奈良県警察本部・堂藤重敏刑事部長をはじめ太田彰生活安全部長、福田守秀生活安全部参事官、蜂谷維佐夫刑事部組織犯罪対策統括参事官、西谷征同刑事部組織犯罪対策第二課長など県警本部の暴力団対策関係部署のお歴々に公益財団法人・奈良県暴力団追放センターの今西一喜事務局長が出席して10時半から行われました。

 神出会長挨拶、来賓挨拶の後、神出会長から奈良県警察本部、県下警察署の暴力団・防犯対策関係部署担当に「奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会」の顧問・参与の委嘱が行われ、最後に神出会長から「暴力団排除宣言」を行い総会は終了。総会の後、県警本部刑事部組織犯罪対策第二課の川本勝実課長補佐が「快晴暴力団対策法について」の講演があり、講演後に出席された堂藤刑事部長らと意見交換会が行われました。

 この奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会は奈良県下のゴルフ場と県警本部並びに奈良県下警察署が相互に緊密な連絡をとり、暴力追放及び防犯活動を推進するために組織されたものです。とくに暴力団等反社会勢力に属する者のゴルフ場利用を排除するため、ゴルフ場利用約款を制定する際、こうした者の利用を拒絶できるよう、助言・指導を受けています。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

岡田泰浩さんが理事長杯を制覇。



 本日はクラブ3大競技の「理事長杯」決勝が予選、本戦を勝ち上がってきた岡田泰浩さん(HD6)と永岡悟さん(HD6)によって27ホール・マッチプレーで争われ、岡田さんが6-5で永岡さんを降し初の理事長杯を獲得しました。岡田さんは2006年度のキャプテン杯に続きクラブ3大競技の2冠を見事に制覇しました。ランナースアップは永岡さん、メダリストは岡田さんが獲得しました。 

 今年の理事長杯の予選には49人が参加し上位16人の本戦出場を目指す激戦でしたが、予選をトップで通過した岡田さんと予選を2位で通過した永岡さんの二人は、本戦(1・2回戦、準決勝)を順調に勝ち上がり、奇しくも予選1、2位の争いとなりました。

 快晴の絶好のコンディションの中で熱戦が繰り広げられましたが、「勝負は考えず自分のプレーを出し切る」という岡田さんの安定したプレーに対して「勝とうという意識が強すぎた」という永岡さんは思わぬミスが出るなど終始、岡田さんのペースで進み6-5で勝負はつき、メダリストの岡田さんが圧勝しました。

※写真上はスタート前に握手して健闘を誓う岡田さん(左)と永岡さん。
※写真下は表彰式で牧草眞由美競技委員からカップを贈呈された後の記念写真

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇 

ブログ訪問者の月間データが出ました。

 サーバーの管理をしてもらっている社外スタッフから4・5月のブログの訪問者の各種データの報告を受けました。誰がどこからどのOSを使って、どのくらいの時間閲覧しているのか等々きっちりデータが把握できていました。確かにアマゾンや楽天などでショッピングすると、本やCD、DVDを購入すると、必ずその嗜好に近い本やCDなど何点か購入を薦められます。インターネットを活用したデータ分析は常人には及びもつかないところで利用されているのに驚かされます。

 ブログ訪問者のデータを見ますと、4月の訪問者が2046名、5月2593名でユーザー数が4月748名、5月1005名。うち新規訪問者は4月35%、5月31%でした。市町村別では大阪が断トツの1238、次いで奈良の345、京都142、神戸75ときてなぜか東京の品川区48、千代田区47、新宿区47、港区44、生駒42と続いています。このほか名古屋、埼玉、横浜なども結構多いのに驚きました。

 閲覧OSではWindowsが圧倒的に多く78%、andoroid12%、i os9%、macintosh1%で、使用サーチエンジンはyahoo55%、google41%でした。平均のページ滞在時間は4月が2分09秒、5月1分42秒でした。このほかにも携帯端末の情報もばっちり記録されていました。

 ブログの訪問者のデータを見せてもらいましたが、これを基に何か営業的に利用するとか、情報を売るとかといったことは一切ありませんし今後もしません。純会員制ゴルフクラブの当クラブがインターネットを活用して営業することなどあり得ませんのでご安心下さい。今後ともブログ訪問をお願いします。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

2013年度の理事長杯の予選が行われました。


 2013年度のクラブ三大競技のひとつ「理事長杯」の予選が本日行われました。49人が参加した予選は18ホール・ストロークプレーで争われ、上位16人が本戦に出場できるという厳しく狭き門です。7時28分に快晴ながらやや風の強い中でスタートし熱戦が繰り広げられました。

 予選トップは岡田泰浩さん(HD6)が40、38、ネット72で予選を通過し、ネット80までの16人が来週から始まるマッチプレーの本戦に出場を決めました。成績は次の通りです。

 1:岡田泰浩40、38、78、6、72
 2:永岡 悟39、40、79、6、73
 3:松本昇三43、40、83、8、75
 4:藤原一二三N76  5:中山幸一N76  6:向山昭三N77  7:今西敏彦N78  8:岡崎耕司N79  9:平田勇二郎N79  10:渕上哲夫N79  11:岡田純N79  12:村上英也N80  13:森啓一郎N80  14:木田裕一N80  15:森安健N80  16:本多久夫N80

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

 

駐車中の車内にバッグ等を置かないように。

 奈良県警察本部生活安全企画課から奈良県ゴルフ場支配人会を通じて、駐車中の車内からバッグ等を盗む車上狙いの被害防止のための防犯啓発の実施についての依頼がありました。

 依頼書によると、「最近の治安情勢にありましては厳しいものがあり、駐車中の車内からバッグ等を盗む車上狙いやナンバープレート等を盗む部品狙いが多発しております。なかでも、車上狙いにありましては最近、県下的に多発しており、ゴルフ道具がバッグごと盗難に遭うケースが急増しています。」とのこと。

 外から見える車内にバッグや時計・貴重品にETCカードなど置きっぱなしにされた物を狙った車上狙いがゴルフ場の駐車場などを徘徊しているそうです。たとえ短時間でも車内に置いて車を離れないように気をつけるようにしてください。これはゴルフ場の駐車場に限らず、ショッピングセンターやパチンコ屋などの大型駐車場に車を置いて行くような場合すべてに当てはまりますのでご注意ください。当クラブでも被害防止のための対策としてスタッフによる駐車場の見回りを定期的に行うようにします。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

コースの更新作業は順調に進捗。


  コースの更新作業も順調に進んでいます。4月9、10日に行われた奈良県アマチュアゴルフ選手権兼国体奈良県代表選手選考会、12日の東近畿プロ会定例会と公式競技が続きトーナメント仕様のグリーン(スピード9・5~10フィート)で硬さもコンパクション23~25に仕上げていましたが、今週はじめからグリーンのフォーキング(穴あけ)を行いスピード、硬さともやや緩めています。フェアウェーの肥料散布も本日で完了しました。

 コースの芝も日に日に青さを増してきました。コース内のハナミズキや藤の花、ツツジなども徐々に開花し始めてきています。明日から関西学生ゴルフ連盟主催の「関西学生女子連盟杯」が2日間にわたって行われます。女子プロツアーで活躍している森田理香子(京都学園大)、永井奈都(立命館大)選手も当クラブで行われたこの大会に出場していました。森田、永井に続く未来の大器たちが明日から熱戦を繰り広げて行きます。
※写真は日に日に青さを増してきた2番ホールと5番ホールのフェアウェー。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

7番の池の白鳥が卵を産みました。

 

 7番ホールの池に棲む白鳥が卵を産みました。4月はじめに鈴木グリーンキーパーが池の島に産卵した卵一つを発見して写メールにおさめてくれました。「今年は卵は一つか」という私に、グリーンキーパー曰く「これから卵を何個か産むと思います」とのことで、様子を見ていました。

 メスの白鳥が島でジッとしてることが多く、卵を暖めているのかなと思っていましたが、ご覧のように4個の卵を産んでいました。これから何個の卵が孵化してヒナになるか判りませんが、昨年の池の奥の沼地ではなく島の上なのでイタチやキツネなどに襲われることはないと思います。ただ、空中からのカラスやトンビが襲う可能性があるので白鳥も持ち場?を離れて水の中におちおち入っているわけにいきません。

 昨年は二羽のヒナが誕生しましたが、一羽は何ものかに襲われていなくなりました。もう一羽は元気に親と水遊びするまで大きくなったものの、こちらも何ものかに襲撃を受けたのか逃げる際に足を骨折し治療の甲斐なく亡くなってしまいました。今年こそはなんとしても元気に育ってプレーヤーの皆さんの目を楽しませてくれるように、注意深く見守って行きたいと思います。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

奈良県国体代表選手選考会を開催

本日は奈良県ゴルフ協会主催の「奈良県アマチュアゴルフ選手権兼第68回東京国体奈良県代表選手選考競技会」に参加資格を有する男子80名と女子29名の109名が出場して18ホール・ストロークプレーで第1日目18ホールが行われました。

男子はアウト3415ヤード、イン3428ヤード、計6843ヤード。女子はアウト3027ヤード、イン2982ヤード、計6009ヤード、グリーンのコンパクション23、グリーンスピード9・8フィートのコースセッティングで、快晴微風の好コンディションの中、熱戦が繰り広げられました。

第1日目の成績は奈良県ゴルフ協会ホームページでご覧ください。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

 

多重音波獣害対策装置で鹿の侵入防止。

 

 以前、このブログで鹿の侵入防止のため従来の猪用電柵(3電線)をさらに高く5電線の電柵にして鹿の侵入を防ぐべく対策したことをお伝えしました。しかしながら、その効なく鹿が侵入しグリーンのカラー部分の芝を食い荒らしたり、グリーン上を横断して蹄(ひづめ)跡を残したりと鹿の侵入に悩まされていました。

 電柵や垣根などの物理的な侵入防止策のほかに妙案はないものかと探していたところ、業者から音波の多重周波で猪や鹿などの害獣をよせつけない装置があるとの情報で早速、デモ機を提供してもらい設置したところ、鹿の侵入が止まったようです。ただ、如何せん36万坪という広大な敷地全体をカバーするわけにいきません。したがって侵入口と思われる所に設置し、この周辺から侵入しなくなると、次の侵入されそうな場所に移動して設置していくようにしています。

 この装置、多重音波獣害対策装置「アニマルストップ」といい、10KH~28KHの可聴波音域の周波音を発し、多くの害獣を寄せ付けないようにしています。実際に取り付けている現場に行くと、嫌~な音波が耳に入ってきます。人間でも音に敏感な若い人ほど耳障りで気分が悪くなるそうです。そのため、夜のコンビニの駐車場などにたむろする若者を離散させるように設置したところ、効果抜群だったそうです。

 深夜のコンビニの駐車場でたむろし大声で騒いでる非常識な若者は"害獣"そのもの。この「アニマルストップ」が効果を発揮するとは皮肉なものです。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇