朝からの太陽の日差しとコース作業のお陰で明日の営業はほぼ大丈夫。11時過ぎからコース内を巡視してきましたが、インコースは写真(11時40分)のようにほぼフェアウェーは雪も融けてプレーできる状態になってきてます。アウトコース(5H・写真下)はインに比べると、高低さ50メートル~70メートルありますから雪の融け具合は遅いですが雪がシャーベット状態でなってきており、あとは時間の問題(3時間もすればプレーができる状態になる見込み)です。明日、エントリーされてる方、そして予定しているゴルフ場がクローズ予定の方、奈良柳生CCは明日のプレーは大丈夫ですので安心してお越し下さい。
カテゴリーアーカイブ: 事務局からのお知らせ
新年明けましておめでとうございます。
今年一年お世話になりました。良いお年を。
官公庁や多くの企業が正月休みに入りました。市内の幹線道路を走る車が少なくなり混雑なしでスムーズです。その分、名神や中国道、山陽道、西名阪など高速道路は帰省客や行楽客で渋滞し始めました。
ゴルフ場は大晦日まで営業し元旦一日だけ休み、二日からは営業です。正月もゆっくり休めないのは大変ですが、年末年始の休暇にゴルフで心身ともにリフレッシュを求めて来る方々をお迎えできることの喜びこそ、働き甲斐があるというものです。
正月はあまり寒くならず好天に恵まれますよう・・・・・。皆様、今年一年お世話になりました。良いお年をお迎えください。
余すところ4日、迎春準備に大忙し。
12月11日は奈良マラソンで交通規制があります。
恒例の「奈良マラソン2016」が今年も12月11日(日)に行われます。鴻ノ池陸上競技場を午前9時にスタートします。したがって午前8時30分から10時30分までスタート地点の鴻ノ池陸上競技場から奈良市内の幹線道路である大宮通りや天理街道が全面交通規制されます。大阪方面から第2阪奈道路や西名阪自動車道を利用される方はご注意下さい。なお、8時半までに奈良市内の幹線道路を通過される方はほとんど影響はありませんので、早めにゴルフ場にお越し下さいますよう、お願いします。
スタート時間が9時半以降の遅い方で大阪方面から来られる方は、早めにお越しいただくか、迂回道路をご利用下さい。西名阪道をご利用の方は、天理ICで降りずに針ICまで行き国道369号から水間トンネルを経て大柳生~ゴルフ場か針ICから国道369号を柳生方面を経て大柳生~ゴルフ場への迂回ルートがありますのでご利用下さい。
阪奈道路や第2阪奈道路をご利用の場合は、阪奈道路の二条大路南交差点を左折して北上、二条町交差点を右折、平城宮跡北側の道路を国道24号線へ向けて走り、国道24号線を北進して下さい。京奈和道木津ICを右折し州見台、梅美台を直進すれば3月に開通した新バイパスにつながり国道369号中の川交差点に出ます。このルートだと奈良市内の幹線道路の大宮通り、県庁前、県庁東、般若寺交差点を迂回することができます。
9時半以降の遅いスタートの方も、交通規制のかかる8時半までに通常通りのルートで通過すれば規制の心配はありませんので、11日は早い目に自宅を出発してゴルフ場でスタート前の打球練習をした後、ゆっくりコーヒーでも飲んでスタートに備えてはどうでしょう。なお当日の迂回ルートのチラシをフロントに置いてますのでご覧下さい。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
イノシシが侵入し荒らしまわってます。
近在農家の話ではこのところイノシシが頻繁に出没しているといいます。ここ3、4日ゴルフ場にも出没してエサを求めて掘り返しているとグリーンキーパーから昨日、報告を受けました。12番のティインググランド左前方に幅3~5メートル×10メートルにわたって無残に掘り返されていました。(写真)
このところ日本各地で熊やサル、イノシシ、鹿といった野生動物が人里に出没し農作物を荒らすといった被害が報告されています。ゴルフ場にとってはイノシシが一番厄介で、ミミズなどを探して芝を掘り返します。当ゴルフ場もイノシシの侵入防止のため外周を電気柵で囲む対策をしていますが、どこからか電柵の下を掘り返して侵入しているのではないかと思われます。
14・15・16・17番ホールに隣接する山から侵入してきているのではないかと電気柵周辺をチェックしていますが、その形跡は見当たりません。電気柵の電線が何かの障害で通電していないかも確認していますが異常なし。地元猟友会に相談するものの高齢者が多く、鉄砲をもって犬を放ち山の中を追いかけて射止めるということはほとんどされてません。せいぜい檻を仕掛けることをアドバイスしてくれる程度で問題解決しません。
とはいえ猟友会の方の指導アドバイスを受けて檻以外の仕掛けを電気柵の外側に設置してみようと思ってます。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
インタークラブ奈良西地区予選1位で決勝へ。
昨日(8月19日)、関西ゴルフ連盟(KGU)主催の2016年度関西インタークラブ競技が各地区で予選が行われました。インタークラブはKGU加盟クラブの対抗競技で、奈良柳生カントリークラブは奈良西地区予選に出場し新奈良ゴルフ倶楽部で15クラブにより熱戦が繰り広げられ、奈良柳生CC(向山昭三75、寺嶋亨77、岡崎耕司78、大西康司79、今西敏彦79、加藤研士85)がベスト5トータル388の1位で3年ぶり3回目の決勝進出を果たしました。2位は奈良国際ゴルフ倶楽部でトータル391で2年連続決勝へ進出しました。9月13日、グランデージゴルフクラブで行われるインタークラブ決勝大会に奈良西地区を代表して奈良国際GCとともに関西NO1を目指します。
成績は下記の通りです。
1位:奈良柳生CC388 2位:奈良国際GC391 3位:法隆寺CC399 4位:飛鳥CC400 5位:奈良CC401 6位:奈良ロイヤルGC403 7位:花吉野CC404 8位:シプレCC407 9位:ディアーパークGC409 10位:奈良万葉CC409 11位:新奈良GC413 12位:木津川CC415 13位:奈良の杜GC419 14位:秋津原GC424 15位:よしのCC434
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
9月のQTに向けてコース整備に頑張ってます。
慌しかったお盆ウィークも終わりました。猛暑日と日照りが続きゴルフ場の芝も芝枯れの様相を呈してましたが、8月14日の夕方4時半頃から1時間ほど降り続いた雨でほっと一息。7月26日の雨以来でしたから芝には恵みの雨、まさに慈雨となりました。
お盆を過ぎて秋の気配がほんの少し感じるようになってきました。セミの鳴き声も変わってきました。暑さはまだまだ続きそうですが、台風7号も東日本に来襲しそうです。大きな被害が出ないように祈るばかりです。
当クラブで9月12日から始まる日本ゴルフツアー機構(JGTO)のクォリファイング・トーナメント(QT)の2ndステージの出場者リストが送られてきました。7月末で107名。うち外国人選手が37名出場します。
8月に入り出場選手が練習に来るようになってきました。日本人選手より韓国などから来る外国人選手の方が多いようです。日本人選手の練習ラウンドは9月に入ってからのようです。日照り続きでコースの芝の状態を心配していましたが、3日前の雨と昨夜の雨で芝も息を吹き返しつつあります。例年20日を過ぎると朝露も出てきますのでなんとか水の心配をしなくてもよさそうです。
9月12日から始まるQT2ndに出場する選手にベストパフォーマンスを発揮できるようなベストコンディション、ベストターフに仕上げるべくコーススタッフは頑張っています。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
本日、高圧線ケーブル入れ替え完了、復電しました。
23日午後からの停電が今朝6時45分に復旧しました。24、25日と停電による臨時クローズでお客様には大変ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
昨日から夜通しで高圧線ケーブルの入れ替え工事を行い、早朝5時前に完了。6時過ぎから関西電力の検査等を終え6時45分に通電。井戸水の揚水ポンプ、貯水槽から厨房や手洗い、風呂等への送水、空調関係等々正常に稼動しているか各所点検してまわり正常に稼動していることを確認。しかしながらレストランは製氷や食材の関係もあり本日のみカレーライスの1品メニューで対応することにし、9時スタートのスケジュールで各部署へ通達。
前日に停電による影響でスタートが遅れることなどを連絡したものの、連絡がつかないお客様が8時前から来場され、事情説明し待機をお願いしました。皆さん「大変ですね」のお言葉をいただきホッとしました。
24・25日の停電による臨時クローズで電話も停電で不通となりエントリーなどお電話いただいたものの、つながらずご心配された会員も多かったと思います。無事復電しようやく正常にもどりましたので、ご報告申し上げます。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
停電により7月24・25日は臨時クローズとなりました。
昨日(7月23日)14時40分頃にゴルフ場周辺地域が停電となりました。数分後に地域一帯は復電したにもかかわらず当ゴルフ場は停電したまま。関西電力の担当者、当ゴルフ場の電気設備管理者に連絡し復旧作業をお願いしましたが、復電ならず停電のまま。原因は復電したときに地下の高圧ケーブルに負荷がかかり過ぎたのか破線・断線?のため通電されず停電状態であるとの報告でした。
地下に埋設した高圧ケーブル(約360メートル)の入れ替え工事は時間がかかり2,3日はかかる見込みとのことで、今日・明日の臨時クローズを決めました。
当ゴルフ場はオール電化のため、上下水道、空調、散水、電話、コンピュータ等々何もかも完全に作動停止。本日、エントリーされている皆様にも、事情説明とクローズのお知らせをするために昨夜は悪戦苦闘しました。真っ暗な事務所内で懐中電灯片手に、コンピュータの会員データは動かず、会員台帳で調べて電話をしようにも不通。やむなく携帯電話からかけるものの、不審な携帯電話はお取りにならない方もおられ汗だくになりながら事務所スタッフ全員で夜9時過ぎまで連絡にあたりました。
クローズも大変ですが、コースの自動散水ができず、コース管理もそれ以上に大変です。猛暑が続いており、グリーンの散水ができなければいっぺんに枯れてしまいます。そのためタンク車をフル稼動させ人海戦術で朝6時過ぎからグリーンの散水にとりかかっています。なんとか明後日の朝までに突貫工事で高圧ケーブルの入れ替え工事が完了するべく段取りをつけるよう、全力をあげて工事にかかってもらいます。今日・明日エントリーをされている皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
なお、電話は復電するまで不通のため受電できませんのでご了承ください。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇