昨日はキャプテン杯予選、今日からQTが始まります。

 昨日27日は「2017年度キャプテン杯」予選が18ホール・ストロークプレーで43人が出場して行われました。予選18ホール、決勝27ホールの通算45ホール(アンダーハンディ)で争われるクラブ3大競技です。

 昨年度の覇者・向山昭三さんはハンディキャップ+1で見事キャプテン杯を獲得されました。ハンディキャップ10までが出場資格があるため、0や+1のローハンディ者の勝利の確率はかなり厳しくなりますが、予選通過16名の枠を目指して熱戦が繰り広げられました。

 予選18ホールの結果、小嶋宏昌さん(HD9)が43、37、79、ネット70の好スコアでホールアウトし首位に。続いて昨年のクラブチャンピオン大西康司さん(HD0)が37、37の74と実力を見せ2位で予選通過。ネット78(同スコアはマッチング)までの16人が決勝進出を決めました。

 16人の中には今春の理事長杯を70歳で獲得した川崎逸男さん(42、39、H6、N75)、2連覇を目指す向山さん(39、38、H+1、N78)も予選を通過しました。

 

 また今日から一般社団法人・日本ゴルフツアー機構(JGTO)主催のクォリファイトーナメント2ndステージが始まります。本日は指定練習日とレジストのため出場選手全員が顔を揃えます。出場選手は98名で海外選手33名も出場します。小山競技委員長をはじめ競技委員がコース内に散乱する枝や落葉がプレーに支障がないか、グリーンやバンカーなどの状態を入念にチェックし明日からの本番に備えています。

明日はインタークラブ奈良西地区予選を開催。

   長いお盆休暇も終わり今日から出勤という方も多いようです。このところ天候不順で朝方に雨が降ることが多いせいか朝方はかなり涼しくなってきました。

 8月独特のギラギラ燃えるような太陽が輝く夏空ではなく、どんより曇った梅雨期を思わす天気が続いてます。お盆が過ぎれば去り行く夏を日一日と実感するのですが、このまますんなり秋に、とはならず゛猛暑のリバウンド゛があるのではないかと思っています。

 さて、明日は関西ゴルフ連盟の「2017年度関西インタークラブ競技奈良西地区予選」が当クラブで行われます。奈良県30クラブのうち、西半分の15クラブが9月22日に行われる決勝大会の出場権を目指して熱戦が繰り広げられます。

 各クラブを代表する選手一人一人がベストパフォーマンスを発揮できるよう、スタッフ全員、朝早くから日が暮れるまでコース整備に全力を尽くしています。明日に向けてコース整備はもちろん、競技を盛り上げるための看板やその他の飾り付けなど準備に追われています。

女子クラブ対抗で牧草さん見事ベスグロ獲得。

 今日、メンバーの皆さんと顔をあわせると「最近、ブログの更新がありませんね。いつも楽しみにしてます。」と声をかけていただきました。

 そういえば7月20日以来10日間もブログを更新していないと気付きました。20日以降、8月1日号の「事務局だより」の原稿制作・編集やら8月18日に当クラブで行われるKGUの関西インタークラブ奈良西地区予選の準備や打合せなどに追われブログの更新をする暇がありませんでした。

 奈良柳生CCの女性会員の有志(牧草眞由美、藤原美樹、萩原嘉織、西川優さん)で出場したKGUの「女子クラブ対抗競技」の決勝が7月27日、茨木高原CCで予選を通過した30クラブで行われ、当クラブのエース・牧草さんが36、34、70の好スコアで見事ベストグロスを獲得しました。

 また当クラブはポイントゲッターの牧草さんの活躍と西川、藤原、萩原さんの頑張りでトータル238(出場4名のベスト3のトータル)で30クラブ中、11位となりました。優勝は岸和田CCがトータル226で、地元・茨木高原CCに3打差つけて栄冠を獲得しました。成績は関西ゴルフ連盟のホームページをご覧ください。

奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会総会。

 日本には春夏秋冬の四季以外に季節の移り変わりを示す「二十四節気」があります。さらに雑節という暦用語もあります。7月2日は雑節でいう「半夏生」(はんげしょう)でした。梅雨の終わり頃を表す言葉だそうです。

 梅雨の終わり頃には大気が不安定になり一時的な大雨や雷を伴うといわれてますが、この2、3日の気象はまさに「半夏生」。九州の福岡県、大分県、山陰の島根県など1時間に100ミリを超す集中豪雨で大変な災害となってます。災害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

 7月4日(金)に奈良県ゴルフ場暴力団・防犯対策協議会の総会がありました。奈良県警察本部・藤本晃章刑事部長をはじめ和田彰彦生活安全部参事官、川口洋一刑事部組織犯罪対策統括参事官など暴対関係の幹部8人をお迎えし、奈良県下30クラブの支配人全員が出席して行われました。

 総会の冒頭に奈良県警察本部・組織犯罪対策課の竹中忠慶課長補佐から「最近の暴力団情勢について」と題しての有意義な講演がありました。総会の最後には奈良県ゴルフ場支配人会・神出雅由会長が代表して暴力団関係者のゴルフ場の利用を排除する「暴力団排除宣言」をして終わりました。

KGU女子クラブ対抗予選通過しました。

本日(6月30日)はKGU主催の女子クラブ対抗競技東近畿B地区予選が奈良国際GCで奈良柳生CCなど27クラブが参加して行われ、太子CCがトータル234で見事1位で予選通過しました。

わが奈良柳生CCはエース・牧草真由美さんをはじめ萩原嘉織、西川優、藤原美樹さんの4選手が出場し、トータル244の5位で予選を通過し3回目の決勝進出を果たしました。

※写真左から西川優、藤原美樹、萩原嘉織、牧草真由美選手、阪口総支配人

①太子CC234  ②ナパラGC236  ③岸和田CC239  ④堺CC241  ⑤奈良柳生CC244  ⑥グランデージGC244  ⑦オークモントGC245  ⑧岬CC249  以上の8クラブが予選を通過し決勝へ進出しました。

 

川崎さん3-1で倉垣さん降し理事長杯制覇。

 本日(6月25日)は2017年度理事長杯決勝が行われました。6月4日の理事長杯予選を経て1・2回戦、準決勝を勝ち抜いてきた川崎逸男さん(HD6)と倉垣光伸さん(HD8)によって決勝27ホール・マッチプレーで争われベテランの川崎さんが3-1で倉垣さんを降し見事優勝、理事長杯を獲得しました。ランナースアップに倉垣さん、メダリストは浦島善民さんと中山幸一さんでした。

赤澤競技委員から理事長杯が川崎さんに贈られた(写真上)。写真下は右からメダリストの浦島さん、優勝の川崎さん、ランナースアップの倉垣さん、赤澤競技委員。

 理事長杯の優勝者に副賞として当クラブ・筒井寛昭理事長(東大寺長老=第221世別当)より「道」と揮毫された色紙が理事長杯を制覇した川崎逸男さんに贈呈されました。

今日も積雪クローズになりました。

 強い寒気の影響で予報通り昨夕からまた断続的に雪が降り、今日も一面銀世界。奈良県下のゴルフ場だけでなく滋賀県、京都府などのゴルフ場もほとんどが積雪クローズで近畿のゴルフ場も一部を除き壊滅状態です。

 雪の写真を載せるのはゴルフ場にとって雪がこんなに多いゴルフ場なのかと思われるのが嫌であまり載せたくないのですが、うちのゴルフ場だけでなく近畿全般のゴルフ場も同じ状況ですので・・・・・。

 2月1日号の「事務局だより」にも書きましたが、地球温暖化なら冬も暖かくなり雪の降るのも少ないのではないかと思うのですが、そうではないようです。地球温暖化の影響で太平洋などの海水温度が上がり海面から大気に供給される水蒸気の量が増えて夏ならば豪雨、冬は北から寒気が下りてきて大雪になるそうです。

 さらに詳しく説明しますと、北極の海に浮かぶ氷が地球温暖化の影響で融けて、冬のシベリアをさらに寒くさせ上空のジェット気流が日本上空に迫って大寒波となり大雪を降らすとモノの本に書かれていました。

  今週は比較的エントリーも順調でしたが、今冬一番の大寒波が8日から襲い近畿地方全般大雪に見舞われました。とくに今日、明日の2日間はエントリーが多かっただけに残念です。いずれにしましてもゴルフ場にとっての2月の週末の積雪クローズは営業的にもダメージが大きく雪を見るとため息が出てしまいます。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

積雪クローズとなりました。

 残念ながら本日は天気予報通り未明から降り続いた雪によりクローズとなりました。当クラブだけでなく奈良県下のゴルフ場のほとんども積雪クローズとなりました。未明から雪はやむことがなく降り続けており明日の営業も厳しくなりました。明日のエントリーをいただいてる方には積雪状況を説明しクローズの可能性が高いことをお伝えしました。雪質は柔らかく雪が雨に変われば融けそうな雪ですので、気温がこれ以上下がらないことを祈るのみです。
 写真は午前10時半のものです。

本日は積雪クローズ、明日は大丈夫です。

一昨日の日曜日、午前中は晴れ間も見えていましたが、午後からは雨が降り出し14時半ころから雪に変わり猛吹雪となりました。あっという間にコースは白くなり、マンスリー競技は不成立となりました。

昨日はクラブ休場日で夕方には雪が融けましたが夜半から明け方にかけて降雪があり本日も積雪のためクローズとなりました。幸い雪は薄く昼過ぎにはインコースはほぼ雪が融け明日のプレーは可能な状況になりました。アウトコースもフェアウェーを軽トラでマットを引き回し(写真中)雪が融け易い状態にする作業をしていますので夕方にはほぼ雪は融けて(写真下15時過ぎ)、明日のプレーは可能の状態になりました。

明日のプレーは大丈夫です。

image2

image3

image1

image4

 朝からの太陽の日差しとコース作業のお陰で明日の営業はほぼ大丈夫。11時過ぎからコース内を巡視してきましたが、インコースは写真(11時40分)のようにほぼフェアウェーは雪も融けてプレーできる状態になってきてます。アウトコース(5H・写真下)はインに比べると、高低さ50メートル~70メートルありますから雪の融け具合は遅いですが雪がシャーベット状態でなってきており、あとは時間の問題(3時間もすればプレーができる状態になる見込み)です。明日、エントリーされてる方、そして予定しているゴルフ場がクローズ予定の方、奈良柳生CCは明日のプレーは大丈夫ですので安心してお越し下さい。