14番ホールの黒ティーグランドを改修中です。

image1

image4

 今冬のコースの改修工事は、ティーグランド周辺の雑木の影響で芝が生育せず常に裸地状態にある箇所の改善改修を重点的に行っています。とくにショートホールのトーナメントティーグランド(通称黒ティー)に多く4番、8番、14番、16番、17番ホールの黒ティーが裸地箇所となっています。

 既報の10番のレギュラーティーグランド右サイドのクヌギなどの雑木は伐採しましたが、現在14番ホールの黒ティーグランド周辺の雑木を伐採しました。(写真上)伐採したことにより、黒ティーグランドを1・5メートルほど下げることができ広くゆったりしたティーグランドとなります。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

今年最初のコースの改修工事。

image3

image2

image1

 10番ホールのレギュラーティーグランド(通称青ティー)の右サイドが常に裸地状態(写真上)になっており都度、芝の張替えを行ってますが、すぐに裸地化してしまいます。その一因としてティーグランド右側の残地森林の雑木が大きく影響しているとのことで、写真のように思い切って雑木を伐採しました。

 インのスターティングホールでしかも最も利用頻度の高い青ティーがいつも芝の剥げた裸地ではあまりにもお粗末ということで、今回の隣接部分の雑木の伐採となりました。これにより日当たりもよくなり木の根の侵入など悪影響を取り除きましたので、芝の根腐れや不生育による裸地化は防げると思います。

 なお芝の張替えは芝の動き出す3月中旬に行う予定です。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

昨年と違い今年は暖かい新年です。

image1

image2

 2016年の年明けは昨年の大雪と違い好天に恵まれました。昨日も暖かかったのですが、今日の最高気温は10度を超し16度と3月半ばの陽気だったそうです。フロントのカウンターに設置した松竹梅の盆栽の梅が蕾からひとつ、ふたつと花開いてきました。

 新年の2日間は来場のメンバーの皆様やゲストの皆様に恒例の樽酒の振舞いでお迎えしました。ゴルフ場での飲酒奨励は慎んでいますが、めでたい新春祝賀の朝のセレモニーとして口につける程度の祝い酒を提供しました。「樽酒があるだけでお正月の雰囲気があっていいですね」と新春初打ちを楽しみにお越しになられています。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

冬のコース写真を紹介します。

 カメラマンの柴田ヒデヤス氏が12月24日に冬のコース写真を撮影されました。昨年はホームページで「コースの四季」と題して春夏秋冬のコース写真を掲載、紹介してきましたが、今年は四季折々に撮影された写真を都度、ブログや「フォトギャラリー」に掲載してきました。今回もホームページに掲載しますが、ひと足早く本ブログで紹介いたします。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

DSC_2367

DSC_2348

DSC_0081

DSC_0048

_RAW0310 Panorama

_RAW0269 Panorama

_RAW0249

 

コース上での心得ーー安全の確認

 今日は今年最後のクラブ競技「親睦競技会」とあって多数のメンバーが来場、27組102名が参加され熱戦が繰り広げられています。フロントで朝「仕事納めはいつですか?」とお聞きしたら明日の28日が一番多かったようですが、すでに一昨日の金曜日に御用納めされてる会社も結構ありました。

 関西ゴルフ連盟から「BEST GOLF WITH BEST MANNER」のポスターが送られてきました。
今回のポスターの標語は「コース上での心得はーー安全の確認」です。

 ●プレーヤーは、ストロークや練習スイングをする場合、
(a)近くに誰も人が立っていないかどうか
(b)クラブや球や石などが飛んでいって当たりそうな場所に人が立っていないかどうかを必ず確かめるようにするべきである。

 ●プレーヤーは、前の組のプレーヤーたちが球の届く範囲外に出るまではプレーを始めてはならない。

 ●プレーヤーは、前方にいる作業員に危険な思いをさせる可能性のある時は、ストロークを行う前に必ずその人たちに注意するよう声を掛けるべきである。

 ●打球が人に当たる危険性のある方向に飛んで行った場合、プレーヤーはすぐに大声で危険を知らせるべきである。その際に伝統的に使われてきている掛け声は「ファー!!」である。
 安全に楽しくプレーしていただくための基本的なマナーです。昔は先輩ゴルファーからゴルフを始めた時に教え込まれたマナー・エチケットですが、今はこうしたことを指導するゴルファーがいなくなりました。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

須川交差点付近の狭い道路が拡幅されました。

道路

 奈良柳生カントリークラブへの往路・帰路で利用する県道33号(奈良笠置線)の須川交差点周辺の狭い道路が拡幅して走りやすくなります。奈良市内から国道369号の中の川交差点から左折し県道33号を利用する場合、ほとんど2車線の走行しやすい道路ですが、須川交差点(三叉路)へ向かう300m~500mほどの箇所が急峻で狭いS字の山道となっており対向車とのすれ違いに神経を使う゛難所゛でした。

 このほどこの区間の最も難所ともいえる箇所が2車線道路に改修され、ひじょうに走りやすくなりました。一部100mほど狭い部分が残ってますが、聞くところによるとこちらも予算がつき次第順次、拡幅改修工事を行う予定だとか。中の川交差点から国道369号大柳生交差点を経て奈良柳生CCへの往路より、中の川交差点から県道33号須川交差点を経て来る方が5分ほど短縮され便利になります。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

手作りの可愛い木工サンタクロースがお出迎え。

image1

image

 クリスマスが近づいてきました。町ではクリスマス商戦真っ盛り。子供や孫たちのためのクリスマスプレゼントに頭を悩ませてる人も多いのではないでしょうか。かく言う私も孫たちに何をプレゼントすれば喜ばれるか思案中です。

 この時期になると毎年、メンバーのSさんが手作りした木工のサンタクロースがお目見えしています。フロントに飾ってますが、チェックインされる方が「なかなか粋で可愛いサンタクロースですね」と声をかけてくれます。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

4番・16番ホールにクリスマスツリーが。

image2image1

 

 街中やショッピングモールではクリスマスソングが流れ慌しい師走がなお一層忙(せわ)しく感じられます。先週末からの寒さもここ2、3日和らぎ絶好のゴルフ日和がつづいてますが、明日の夕方から雨が降るとの予報。願わくば明後日の早朝までに雨がやめば有難いのですが・・・・・。

 昨日、久しぶりにコース内を巡回していると4番ホールと16番ホールにクリスマツリーが飾られていました。クリスマスツリーといえば本来はモミの木ですが、クリスマスツリーの飾り付けに適した台杉に、あるキャディさんがこの時期になると飾り付けを毎年してくれ、ゴルファーの皆さんにクリスマスの雰囲気を味わっていただこうと工夫してくれてます。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

13日(日)は奈良マラソンで交通規制があります。

 恒例の奈良マラソンが12月13日(日)に行われます。午前8時30分~10時30分までスタート地点の平城宮跡より大宮通りを経て天理街道などが交通規制されますので、当クラブへご来場の皆様はご注意下さい。

 午前8時半までに奈良市内の幹線道路を通過される方はほとんど影響はありませんが、9時半以降の遅いスタートの方で大阪方面から来られる方は、早めにご来場いただくか迂回道路をご利用下さい。

 第2阪奈道路宝来ICを利用される方は、阪奈道路の二条大路南交差点を左折し北上し二条町交差点を右折、平城宮跡北側の道路を国道24号線へ向けて走り、国道24号線を北進して下さい。京奈和道木津ICを右折し州見台、梅美台を直進すれば3月に開通した新バイパスにつながり国道369号中の川交差点に出ます。このルートだと奈良市内の幹線道路の大宮通り、県庁前、県庁東、般若寺交差点を迂回することができます。

 いずれにしましても遅いスタート時間でも交通規制のかかる8時半までに通過すれば通常通り走行できますので、早い目に家を出られて、ゴルフ場でコーヒーでも飲んでゆっくりスタート時間を待たれるのが良いと思います。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇