ゴルフのルールはいたって簡単明瞭です。ゴルフはティーショットしてグリーンのカップに何打でボールを沈めたかを競う競技です。ティーショットすればグリーンに上がるまでボールに触れずに打って行きグリーンにオンするまで「ノータッチプレー」をして行けば何の問題もありません。
しかしながら打ったボールがOBゾーンや池やクリークさらには落下地点にボールがなくプレーが続行できなくなった場合のために、救済処置としてゴルフルールが定められています。
このためゴルフルールがあるのです。ルールブックを一読してもなかなか覚えきれるものではありません。そのためプレーの際には常時携行できるように小さなサイズにまとめられたルールブックが販売されています。ジュニア競技や学生の公式競技ではルールブック携行が必須で、スタート前に必ず携行しているかどうか競技委員が確認しています。携行していなければ失格という厳罰に処されます。
多くのゴルファーがトラブった時にどうルールに則って処置するかといえば、キャディか同伴者に聞くといいます。最近のようにルールを知るキャディが付かずセルフプレーが多くなると同伴者に聞くケースが多くなっています。しかし同伴者が正確なルール知識を持ち合わせていれば良いですが、誤ったルールを伝えればルール違反になり、競技失格にもなります。
何よりも怖いのは、その間違ったルールを覚え、そうしたケースに立ち会った際に誤ったルール指示を行っていくことです。その罰が1ペナか2ペナかあるいはプレースかリプレースか、その場所が誤所になるのではないかなど処置が正しく行われれば問題ありませんが、誤った理解で伝承していけば大変なことになります。
仲間同士の遊びのゴルフといえども正しいルールをわきまえてこそ真のゴルファーといえます。ぜひルールブックを熟読しプレーの際はキャディバックのポケットに携行するよう努めましょう。