可笑しな日本のゴルフ文化「短パンにハイソックス」

 お盆が過ぎたとはいえ連日35度を超す猛暑日が続いてます。猛暑の中でのゴルフプレーはスラックスより短パンが快適だといわれてます。事実短パン着用の場合、スラックスに比べ体感で5、6度温度が下がるといいます。

 日本ではゴルフのプレースタイルは短パン着用の場合、ハイソックスを履くことを強要する名門ゴルフ場が多く、あるゴルフ場などはハイソックスを着用してなければ、売店で購入して履くことを強要する所もあります。

 この短パンにハイソックスというゴルフファッションは日本独自の可笑しなゴルフ文化でした。この可笑しなゴルフ文化も近年の猛暑によるゴルフプレーでは熱中症対策の一環として名門ゴルフ場の多くも短パンにショートソックスでも良しと認めざるを得なくなったようです。

 そもそもこの短パンにハイソックスという奇異なゴルフファッションは、確たる根拠がありません。曰く「OBゾーンに行った球を探す際にブッシュで擦り傷を防ぐため」とか「立派な紳士がすね毛を見せてゴルフするのは見苦しい」など曖昧な理由で延々と今日まで続いてる日本独自可笑しなゴルフ文化です。

 プロ競技においても今までは指定練習日以外は短パンによるプレーは厳禁でしたが、昨年から夏の猛暑に開催されるツアーに限って解禁となりました。

 35度以上、40度近い猛暑の中でのプレーは強健な体のプロといえども熱中症に倒れる可能性があるということで、短パンによるラウンド可を打ち出したようです。

 男子ツアーを主管する日本ゴルフツアー機構から今年度開催のクォリファイングトーナメント(QT)の1stステージ開催ゴルフ場に対して、短パンによるラウンドは可能かどうかの問合せが当クラブにもありました。反対する理由もないので「了」としました。

 この結果、暑い盛りに行われるQT1st会場全てが短パンによるラウンド可となりました。

ゴルフメーカー総合力NO1はピン

ゴルフ雑誌「Gewギュー8月号」に同誌が行ったゴルフメーカー総合力ランキングのアンケート調査結果が掲載されていました。意外に国内メーカーが振るわずピンが3年連続1位だったそうです。

 メーカー総合力ランキングは、ゴルフ専門店から見たメーカーの評価を6つの設問から評価したもの。①市場活性化力 ②商品開発力 ③広告・プロモーション力 ④ショップへの対応力 ⑤ブランド利益還元力 ⑥時代を先取りする力  この6つの設問で全国452店舗へアンケート、各問5ポイント~1ポイントで評価しトータルで順位を出したものだそうです。

 2025年総合力ランキングの1位はピン(1672ポイント)で3年連続トップ。次いで2位がキャロウェー(1383ポイント)、3位がテーラーメイド(1229ポイント)と米国メーカーが占めました。

 4位に日本のダンロップ、5位がプロギアで国内メーカーではブリヂストンが8位、9位にミズノ、10位にヨネックスでした。

 ゼクシオ・スリクソンのダンロップがトップかなと思ってましたが、上位3位にも入れず4位で、ダンロップ以外に国内大手のブリヂストン、ミズノをはじめ国内メーカーの評価が低かったのは意外でした。

夏のゴルフはこまめに水分補給を。

ブログ投稿を少しサボっているとあっという間に8月に入ってしまいました。5月に30度を超す真夏日を記録したり6月には早々に梅雨明けをして連日35度を超す猛暑日が発せられ、今年の夏は異常な暑さに見舞われメディアが「命にかかわる危険な暑さ」と呼び掛けてるうちに7月も終わり早や8月。

 気象庁の発表によると今年の7月の日本国内の平均気温が平年(2020年までの30年平均)より2・89度高く、1898年の統計開始以降で最も高かったそうです。

 確かに体温を超える40度以上の暑さが続き「命にかかわる危険な暑さ」が大袈裟な呼びかけではない日が続いてます。街中の車の排気、ビルや家などの建物のエアコンの排気熱、さらに強烈な日射が照り返すアスファルトの影響で40度近い街中を歩くのは大変です。

 ただゴルフ場は奈良市街地に比べて標高300メートルに位置し、芝や木々に囲まれ太陽熱を吸収してくれるせいか街中より3、4度気温が低く木々の合間を吹き渡る風で思った以上に暑く感じません。暑いのは暑いですが乗用カートに無理せず乗りながらプレーに徹すれば夏のゴルフが楽しめます。

 とはいえ無理は禁物、前日のアルコールは控えめにして、睡眠をたっぷりとり朝食もしっかり食べてゴルフ場に出かけて下さい。プレー中はアルコールはやめてこまめにスポーツドリンクなどの水分補給を摂るようにしてラウンドをお楽しみください。