常勝南さんを阻止して大西さんがクラブチャンピオンに。


(左から南さん、クラブチャンピオン大西さん、シニアチャンピオン岡崎さん、落部さん)

 本日は今年度のクラブ選手権とシニア選手権の決勝戦が快晴、絶好のコンディションの中、行われました。クラブ選手権は南憲司さんと大西康司さんにより36ホール・マッチプレーが、シニア選手権は岡崎耕司さんと落部達雄さんにより27ホール・マッチプレーで熱戦が繰り広げられました。

 クラブ選手権は圧倒的な強さを誇る南さんが4年連続6回目のクラブチャンピオンになるか、その強敵の連続優勝を大西さんが阻止するか興味深い戦いが予想されました。予選をトップで通過し本戦に入っても1回戦、2回戦、準決勝と全く危なげなく決勝へ進出した南さん。一方、予選2位で通過した大西さんも順当に勝ち上がって初の決勝へ。

 南さんはティーショットが安定せず、パットの調子も悪く3パット連発など前半18ホールを終えて大西さんの6UPと大量リードを許す展開。しかしながら後半18ホールに入って、3年連続クラブチャンピオンの意地をみせ、じわじわとUPを重ねて1ダウンまで猛追しましたが、いかんせんリードが大きく大西さんの1UPで勝負がつきました。大西さんが南さんの連続優勝を阻み初のクラブチャンピオンに輝きました。

 シニア選手権は予選トップの成績で2年連続シニアチャンピオンを目指す岡崎耕司さんと予選3位で通過し初の制覇を狙う落部達雄さんの実力者対決となりました。

 決勝27ホール・マッチプレーは両者とも安定したショットとパットで好ゲームが展開されました。岡崎さんは好調なショットとパットで崩れることがなく、落部さんいわく「ミスしてボギーしたら負け。自分もいいゴルフをしましたが、それ以上に岡崎さんが素晴らしかった」という厳しい競り合いでしたが、ボギーを叩かない岡崎さんが終始リードし7-6で岡崎さんに軍配が上がり2年連続シニアチャンピオンに輝きました。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

 

ゴルフ帰りに古寺名刹・円成寺拝観はいかが。




 国道369号の中の川交差点を左折せずそのまま国道で奈良柳生CCへ来場される方はご存知だと思いますが、この国道沿いに古寺名刹・円成寺(奈良市忍辱山町)があります。この古寺・円成寺は756年に鑑真和上の弟子で唐僧・虚瀧和上により創建された歴史ある古寺名刹です。

 この円成寺は平安時代の面影を残す池を中心とした浄土式庭園が広がり、楼門を入ると本堂を中心に鎮守社の春日堂、白山堂、宇賀神本殿、多宝塔などが建っています。この時期、本堂周辺に赤や白の萩の花が美しく咲き誇っています。今月いっぱいまで萩の花が見ごろです。ゴルフ帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょう。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

開場18周年記念「植樹祭」が行われました。



 今日、9月11日は奈良柳生カントリークラブの開場記念日です。平成8年に正式開場して18年目の誕生日を迎えました。今年も開場記念として「植樹祭」が開催されました。この植樹祭とは、オープン当初はコース内の樹木が少なく殺風景だったため、プレー代を無料にし昼食も委託の近鉄レストランが無料提供する代わりにメンバーの皆様から植樹基金をいただき、そのお金でコースの要所要所に樹木を植樹してきました。コース内の植樹以外にもより完成度の高いチャンピオンコースにするための改修・改造工事などの費用の一部に充ててきました。本日来場されたメンバーの皆様には寄せ書きに署名していただき銘刻し額に入れてクラブハウス内に掲額します。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

インタークラブ予選、2年連続ならず6位に終わる。

本日は関西ゴルフ連盟主催のインタークラブ競技予選が各地区で行われました。奈良柳生CC(岡崎耕司、向山昭三、大久保憲一、南憲司、寺嶋亨、清光英成選手)は奈良西地区(於・秋津原GC)で、昨年に続き2年連続優勝で決勝進出を目指しましたが、各選手とも難しいピンポジションに3パットを連発するなど苦戦しトータル406で6位に終わりました。

優勝はパープレーの72でベストスコアを獲得した増田昭彦選手を擁する木津川CCが395で決勝進出を果たしました。2位は396の奈良CC、3位は秋津原GCの400でした。この結果、木津川CCと奈良CCが9月12日によみうりCCで行われる決勝大会に奈良西地区代表に決まりました。

参加クラブの成績は下記の通りです。

①木津川CC395
②奈良CC396
③秋津原GC400
④奈良国際GC403
⑤法隆寺CC404
⑥奈良柳生CC406
⑦奈良ロイヤルGC411
⑧飛鳥CC413
⑨奈良万葉CC418
⑩ディアーパーク419
⑪シプレCC420
⑫花吉野CC424
⑬奈良の杜GC424
⑭新奈良GC426
⑮吉野CC433

成績表はこちらからご覧いただけます[PDF]

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ホームページのフォトギャラリーがUPしました。

  

 写真家・柴田ヒデヤス氏にコースの写真撮影をお願いしていますが、このほど春のコース写真180点余がUPしました。いずれもプロカメラマンらしい視点から撮影された写真だけに50点程度に絞るためセレクトするのに苦心しました。セレクトした写真はホームページに「フォトギャラリー」を新設して掲載しましたので、ぜひご覧ください。

 写真一覧に9点掲載しています。左上トップの写真にカーソルを持っていきクリックすると写真が拡大され、下部に写真説明を記載しています。数多くの写真から「コース内に咲き誇る桜」「景観と戦略性を高める池」「83箇所のバンカーが待ち受ける」「コースの景観」をテーマにセレクトし纏めていますが、写真説明がなければ「これは何番ホールのどこから撮影したのかな?」とメンバーでも即答できない写真もあります。ぜひとも「フォトギャラリー」にアクセスしてください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

森安さん、4-2で松本さんを降し理事長杯獲得。

 ※スタート前に健闘を誓い握手する森安さん(右)と松本さん。

  本日は晴れの好天気の下、2014年度の理事長杯決勝が、予選・本戦を勝ち抜いてきた森安健さん(HD10)と松本昇三さん(HD8)で27ホール・マッチプレーにより争われ、森安健さんが4-2で松本さんを降して初の理事長杯を獲得されました。ランナースアップ松本さん、メダリストは永岡悟さんでした。

 今年度の理事長杯には過去最多の50名がエントリー、5月25日に予選18ホール・ストロークプレーが行われました。永岡悟さん(HD6)が35、38、ネット67の好スコアで予選トップ、以下ネット76までの16名が予選を通過して本戦へ。予選通過者には、前年度の理事長杯覇者の岡田泰浩さん、2009年度の理事長杯と前年度のキャプテン杯を制覇している岡崎耕司さんら強豪も予選を通過し本戦へ。

 予選を16位で通過した松本さんは1回戦でメダリストの永岡さんを4-3で降し、続く2回戦でも前年の覇者・岡田さんを1UP、準決勝も村上英也さん(HD2)を28ホール1UPで強豪を次々に降し初の決勝進出を果たしました。

 一方、森安さんも平田勇二郎さん(HD8)を6-4、2回戦で遠山幸雄さん(HD9)を2UPで降し、準決勝で強豪の岡崎さんを28ホール1UPで退け決勝へ初進出しました。

 決勝27ホール・マッチプレーは7時半、赤澤正道、藤原安廣競技委員が見守る中、森安さんのオナーでスタート。9ホールを終えて松本さんの1UPリードで10番へ。ショット、パットとも好調な森安さんは11番から3ホール連取するなど逆転し18ホールを終えて4UPリードで最終9ホールに。松本さんも19ホール目からよく踏ん張ったものの25ホール目で4-2となり勝負がつき森安さんの優勝となりました。

※写真上:藤原競技委員から理事長杯を贈られる森安さん(左)。写真下:左から理事長杯を獲得した森安さん、藤原競技委員、ランナースアップの松本さん。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ねんりんピック予選で奈良柳生メンバー大活躍

 昨日(5月30日)は奈良県ゴルフ協会主催の「奈良県シニア競技・ねんりんピック奈良県代表選競技手選考予選会」が奈良の杜GCで開催され、競技委員としてサポートしてきました。

 このねんりんピックは正式名称を「全国健康福祉祭」といい、1988年に厚生省50周年記念事業の一環として、60歳以上の高齢者を中心とするスポーツ、文化、健康と福祉の総合的な祭典として誕生したものです。兵庫県と神戸市が地元主催者となり、第1回ひょうご大会が開催され、以後毎年各都道府県持ち回りで開催されています。今年第27回大会は栃木県で開催されます。

 奈良県ゴルフ協会が主催する奈良県代表選手選考予選会は予選第1会場の吉野CC(5月23日)と昨日の奈良の杜GCの第2予選会場で予選が行われ、それぞれの予選を通過した60名で6月27日に春日台CCで奈良県代表選手を決定することになっています。

 昨日の奈良の杜GCの予選会には188名の男女のシニアが参加し、快晴の絶好のコンディションの中、18ホール・ストロークプレー(スクラッチ)の熱戦が展開されました。

 奈良柳生CCからもメンバーの岡崎耕司(写真)、藤原安廣、落部達雄、吉井英次、迫野幸生、谷ちづ子さんら6名が参加されました。中でも岡崎さんが素晴らしいゴルフをみせ36、35の1アンダーパーの71で回り、見事トップで予選通過を決めました。また同組でプレーした藤原さんも37、37、74の好スコアで3位通過。落部さんも38、38の76で4位通過、さらに吉井さんも38、38の76で7位通過と決勝進出を決めました。

 女性の部で参加された谷さん(写真)も前半のアウトを37の好スコアで回り、インも手堅く42にまとめ79。見事3位に入賞し決勝進出を決めるなど奈良柳生CCのメンバーが上位を占める大活躍でした。

 奈良柳生CCの岡崎さんをはじめ5名の選手には、来る6月27日に春日台CCで行われる代表選手選考会でぜひとも代表選手の切符を手に入れていただくよう、期待したいと思います。メンバーの皆様のご声援と応援をお願いいたします。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

プロ写真家が撮影した春の早暁、コース写真。

オーストラリアでプロカメラマンとして活躍されていた柴田ヤスヒデ氏が昨秋、奈良柳生カントリークラブのコース写真を撮影され、ホームページで紹介しましたが、通常のPR写真とは違った視点で捉えた写真はなかなか好評でした。

今回も桜の季節に、陽が昇る前の光と影、そしてわれわれ素人には思い付かないようなカメラアングルで撮影された写真の一部が送られてきました。その中から数枚、本欄で紹介しましょう。残りの写真は近くホームページで「春の奈良柳生カントリー」として掲載、紹介したいと思います。


奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

子狸が春の陽気に誘われて・・・・。

 

春の陽気に誘われて子狸が16番ホールのティーグランド奥のカート道沿いに出現しました。狸は冬眠の習性はないそうですが、冬に備えて脂肪を蓄え体重を5割ほど増加させ、冬季に穴ごもりするらしい。春の陽気に穴ぐらからエサを求めて出てきたようです。ネズミ、カエル、昆虫などの小動物のほか、果実や木の実などなんでも食べる雑食だそうです。狸は日本では古くから親しまれて昔話やことわざによく登場する野生動物です。死んだふりや寝たふりをすることを「狸寝入り」といいます。実際のところは、猟師が猟銃を撃った時にその銃声に驚いてタヌキは弾がかすりもしていないのに気絶してしまい、猟師が獲物をしとめたと思って持ち去ろうと油断すると、タヌキは息を吹き返しそのまま逃げ去ってしまうという逸話からきているそうです。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

スクラッチ選手権予選、3時間中断後、再開。

 今日(30日)はクラブ四大競技のひとつスクラッチ選手権の予選が行われました。前夜からの雨も7時半のスタート時点ではうす曇りで雨も上がって、天気予報が外れたと喜んだのも束の間、8時過ぎから再度降り出した雨の中、7組24名がスタートして行きました。8時半過ぎには雨脚も強くグリーンに水が浮き出しプレーができない状態となりました。

 プレーを一時中断。気象予報の雨雲データを見ると、12時前まではかなり強い雨が降り続き、午後から徐々に雨がおさまるとのこと。このため、競技委員と協議した結果、プレーを中断し、全員クラブハウスに引き上げてもらい、雨が弱くなる12時頃まで待機した後、プレー再開することに決定しました。過去の競技で3時間近く中断しプレー再開させるというケースはありませんでしたが、発達した気象データがインターネットで常時見られるので自信をもってこうした措置が取れるようになりました。今までのような経験と勘ではこうした決断はなかなか取れませんでした。

※写真は7時半過ぎのスタートの組にマーカーを指定しカード渡しているところ。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇