紅葉を愛でながらのプレーは心豊かに。




 先週は10月の3連休を台無しにした台風19号。台風通過後に大陸から寒気が流れ込んだせいかこの秋一番の冷え込みになったそうです。

 日本には四季折々の素晴らしい景観を楽しむことができます。地球温暖化による異常気象は、やたら夏が長くなり春と秋が極端に短くなっているように感じますが、今年はどういうわけか秋の訪れは暦通りのようです。

 自然に囲まれてレイアウトされたゴルフ場は、美しい四季折々の表情を見せてくれますが、中でも秋の紅葉は特別です。周囲の山並みが日を追って赤く染まって行く様は、美意識の強い日本人の心を癒してくれます。

 この時期のゴルフは単にプレーを楽しむだけでなく、自然のうつり行く景観を愛でる余裕をもってラウンドしたいもの。紅葉の秋を堪能してください。

※写真は昨年の紅葉シーズンに撮影したもの。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

台風19号の気象情報が恨めしい。



 気象庁のいう「大型で強い台風19号が勢力を維持したまま九州、四国、近畿地方へと通過する」と発表。JR西日本では午後4時から運転を見合せるなど早々と発表されたため、各地の行楽地のイベントもほとんど中止されました。

 当クラブでは毎年、体育の日に「開場記念競技」を盛大に催しており、今年は18周年記念大会としてほぼ50組のフルエントリーでしたが、野暮な台風情報でキャンセル続出となりました。

 台風19号が近畿に最接近するのは今夜から未明にかけてですが、来場されたメンバーも時おり吹く強い風と小降りの雨にしり込みし「これからもっと強くなるので」とお帰りになる方が多く残念でした。

 「台風は夜からだから当然プレーするよ」といってスタートして行った17組55名のメンバーの皆さんの心がけが良いのか、9時過ぎからは雨も上がり、写真のように青空も出る中でプレーを楽しんでいただきました。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

週末に来襲、恨めしい台風11号。




 台風11号の影響で昨日は、奈良県下のゴルフ場のみならず近畿各地のゴルフ場のほとんどが雨のためクローズになりました。昨日は台風が近づいていることと相まって近畿地方全域で大雨だったため、キャンセルが続出しクローズにせざるを得ない状況でした。

 本日(10日)は午前6時過ぎに四国高知の安芸市付近に上陸し、来場されていたお客様も「これから風や雨がひどくなる」とのことでほとんどの方がお帰りになりましたが、台風は四国を横断し兵庫県を日本海に進路を向けているので「さほどひどくはないだろう。せっかく来たのだからスタートしよう」という剛の方もあり雨の中を6組のゴルファーがプレーされました。お盆休みが始まった昨日の土曜日と今日の2日間、ほぼフルエントリーだっただけに当クラブだけでなくどこのゴルフ場も残念だったと思います。

 明日、明後日と日本女子プロゴルフ協会(LPGA)主催の「日本女子プロゴルフ選手権」の関西地区予選会の指定練習と予選会が行われます。この準備のため本日、LPGAから競技委員の森岡まゆみ・田中裕子プロと事務局の小池新氏がコースセッティング等の準備のために来場されました。お互い、台風が去った後の開催で良かったとホッとしています。

 今日の台風による大雨でほとんどのバンカーに水が溜まっているため、2時過ぎからコーススタッフ総出で水の汲み出し、バンカーの整地など明日の練習ラウンドに支障のないように作業を進めています。

 ※写真は水が溜まったバンカーとポンプで水を汲み出し作業をしているところ。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

雨傘の取り扱いについて。

 6月4日に早々と梅雨入りしたものの、比較的好天気が続き、雨が降っても夜の間に降り朝には雨が上がっているという具合に、ゴルフ場関係者には好都合な天気が続いていました。しかしながら本日は、昨夜からの雨が降り続き予報では夕方近くまで降るとのこと。せっかくの日曜日のゴルフが雨中プレーとなり残念ですが、幸い雨量は少なくレインウェアを着るほどでもないようです。

 雨の日のゴルフは誰でも嫌なもの。しかしながら自然の中で行うゴルフは雨、風、霧といった悪天候は自然のハザード。悪天候から逃げたくなるのは我侭です。365日、晴天が続くわけがありません。雨の日のゴルフは快適とはいえませんが、天が与えたハザードに果敢に挑戦する強い心を持ちたいものです。

 雨の日のプレーといえば傘がつきもの。プレー中の雨傘の取り扱いについて日ごろ気になっていることを少し書いておきます。昔は自分の雨傘を持って行きましたが、今はゴルフ場のサービスとして無料(昔は有料貸傘)が当たり前となっています。それだけに雨傘は借り物であることを頭におき、丁寧に取り扱うようにしたいものです。

 雨傘は、ショットする際に下に置きますが、その時は開いたままでなく必ず閉じて置くように心がけてください。風の強い時など開いたまま置いておくと、傘が動いたり飛んだりしてプレーの邪魔になりますし、風に飛ばされて傘の骨が折れたりします。借り物の傘だから別に構わないという気はないでしょうが、往々にして乱暴に取り扱いがちです。借り物だからこそ、より丁寧に扱うようにお願いします。

 それとグリーン上での雨傘の置き方ですが、旗竿、クラブと同じように傘も原則グリーン外に置くように心がけてください。グリーンにやむ得ず置かなければならない時は、開いたままでなく必ず閉じてそっと置くようにしてください。開いたままグリーン上に置いていて風に吹かれて飛ばされた際、傘の先がグリーンを傷めたりすることがありますので、極力グリーン外に置くようにしてください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

嫌な梅雨の季節に入りました。

 5月に30度を超す猛暑が続き一足飛びに真夏を迎えた感がありましたが、季節の周期は不思議なもので、やはり来るべき梅雨はやってきました。

 奈良地方気象台によると昨日4日、近畿地方が梅雨入りしたと見られると発表がありました。平年より3日早く、去年より8日遅いとのこと。ただ梅雨入りしたとはいえ、向こう1ヵ月は平年より曇りや雨の日が少ないと予想しています。

 今日の天気も天気予報では、未明から9時ころまでは激しい雨風とともに落雷があるなど、ゴルファーも二の足を踏むような予報でキャンセルが続出し、クラブ競技の「木曜杯」も参加者ゼロとなってしまいました。にもかかわらず、朝からは雨らしい雨もなくどんよりとした曇り空で、雨を覚悟で来場されたゴルファーは「ラッキー!このまま(雨が)降らずに1日もってくれれば・・・・」とスタートして行きました。

 この稿を書いている10時20分現在、雨はなく心地よい涼風が吹き、まるで信州の高原でゴルフをしているような爽やかゴルフを皆さん楽しんでおられます。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ゴルファー気質も変わりました。

 今日4月29日(祝)は予報通り雨の一日になりそうです。クラブ競技「昭和の日杯」も当初エントリーはばっちり埋まっていましたが、今朝からキャンセルの電話が相次ぎました。

 「ゴルフは自然の中で行うスポーツ、雨や風、霧などの悪天候は自然が与えたハザードであって悪天候を嫌ってプレーしないのは我がままだ。悪天候でもプレーできる限りはラウンドするのは当たり前」と50年前にゴルフを始めたときに、先輩ゴルファーから厳しく指導教育を受けたものです。

 ここ数年、ゴルファー気質もずいぶん変わり軟弱になってきました。当クラブに限らず最近は、どこのゴルフクラブでも「雨の日にゴルフをして風邪をひいては元も子もない」との理由であっさりキャンセルされます。ゴルファーたるもの悪天候を嫌ったり逃げたりしてはならない、と説いても今日のゴルファーには通用しなくなりました。時代は変わったということでしょうか。

 奈良気象台によると5月1日から6日までのゴールデンウイーク後半の気象情報は天気が回復し好天気が続くそうです。気温も平年並みの陽気で、レジャー・行楽に最適だそうですから青空の下、ゴルフが存分に楽しめそうです。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

春の陽気がそこここに感じられます。

 奈良の市街地よりやや山間部にある当クラブだけに桜も比較的長い期間楽しむことができましたが、今ではすっかり葉桜になってしまいました。

 春の陽気に誘われてコース内を歩くと、菜の花やスミレといった草花にユキヤナギ、ヤマつつじや木蓮の花など色鮮やかに咲いています。これからはつつじやハナミズキ、藤の花、百日紅などが日を追うごとに開花して行きます。

 草花や木々の植物だけでなく、蝶々やミツバチが蜜を求めて花々の間を嬉々として飛び交ってますし、鳥の鳴き声も涼やかに聞こえてきます。まさに春爛漫、春の陽気がそこここに感じられます。広々とした自然の中を闊歩しながら白球を打って行くゴルフの醍醐味はここにあります。ゴルフ仲間をお誘いの上、ご来場ください。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

春の訪れを告げる野鳥の鳴き声。

奈良市内を流れる佐保川沿いの桜並木が満開になりました。当クラブ隣接の須川貯水池畔の桜も五分咲きで、ここ数日で満開になると思われます。ゴルフ場の桜も満開までにはあと数日要すでしょう。コース内に点在するこぶしが白い花を梢いっぱいに咲いています。(写真上)花を咲かせる季節が桜より早いことから、ヒキザクラ、ヤチザクラ、シキザクラなどと呼ばれています。これからの季節、こぶし、ユキヤナギ、桜、木蓮、ハナミズキ、藤など次々と色鮮やかな花々が咲き誇ります。春の訪れを告げるように野鳥の鳴き声も心地よく聞こえてきます。

※写真下:17番ホールの池畔の桜ももう少しで満開になります。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

昨日、奈良で桜が開花しました。

 

 昨日27日、奈良で桜(ソメイヨシノ)が開花したと奈良地方気象台が発表しました。発表によると昨年より5日遅かったそうです。開花から7日~10日で満開を迎えるとのこと。奈良市内の桜名所のひとつ「佐保川沿いの桜並木」も花がほころび始めました。

 ゴルフ場の桜はもう少し先。近くの須川貯水池の畔の桜並木(写真)もまだ蕾は固く、来週くらいから開花が始まり、満開は4月10日以降になると思います。

 ゴルフ場の芝も徐々に色づき始めました。寒い冬はキャディバッグを封印して冬眠に入ると公言していたシニアゴルファーも春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる「啓蟄」(けいちつ)よろしくゴルフ場に顔を見せてくれます。久しぶりのゴルフだけに体には十分気をつかってほしいと思います。

 久しぶりのゴルフだけについつい張り切り過ぎて、ふだん使わない筋肉を使って腰痛や捻挫、肉離れやアキレス腱を傷めることがあります。ゴルフを甘く見てはいけません。乗用カートを利用しているとはいえ、5キロから8キロは歩きますし、ボールの行方によっては急斜面を駆け上がったり、駆け下りたりしてついつい調子にのって必要以上に体力を駆使してしまいがちです。

 スタート時間には余裕をもってゴルフ場に行き、スタート前に入念に準備運動やストレッチなどウォームアップをしてからスタートするようにしてください。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

梅の花が咲き始めました。

 

 待ち遠しかった梅の花が咲き始めました。パッティンググリーン周辺に植えられた記念樹の紅梅は七分咲き、隣の白梅は三分咲きで、今週の週末が見ごろと思います。桜の花ももう間近、ゴルフシーズンの到来です。寒い冬の間、キャディバッグを封印されていたシニアゴルファーの皆さん、いよいよ出番です。ご来場、お待ちしております。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇