ゴルフ振興策について。

 ゴルファーの減少が下げ止まらない。ゴルフ業界では若い世代のゴルファーの発掘・育成強化を目的にゴルフ振興策に取組んでいるものの、旧来のゴルファーのゴルフ回数を増やすだけのゴルフ企画に終始し、新しいゴルファーの創出などほとんど実現していません。

 関西ゴルフ連盟(KGU)が旗振りしているゴルフ振興など振興金を集めるだけで、有効に活用されているとは思えません。

 KGU理事・監事クラブは近畿各府県の名門クラブといわれているクラブの理事長が選ばれています。こうしたお歴々が新しいゴルファーの創出のためのゴルフ振興策を唱えても実効性あるものが企画されると思えません。

 逆にこうした名門クラブこそがゴルフ振興を阻んでいることに気付いていません。名門クラブでプレーしたいと思っても一般エントリーは断られ、エントリーの門戸は固く閉ざされてますし、なんらかの伝手(つて)でエントリーできてもプレー代は平日でも2万円を超すといった状況で、気軽にゴルフが楽しめるでしょうか?ましてや若年層や現役サラリーマンの小遣いでゴルフに行けるだろうか?

 ゴルフは今も昔もお金に余裕のある人しか楽しめないスポーツ(遊び)なのです。ゴルフマナー評論家の鈴木康之氏はある書物でこう書いてます。

 「ゴルフは否応なしに金がかかる。ゴルフを楽しめる人は経済的にかなりゆとりのある人である。・・・・・・・・ゴルファーの誰もが、ゴルフを楽しむ機会をもっと何度も持ちたいはずだが、それができないのは、体力や時間がないわけではなく、経済的な事情が理由のはずである。家族と楽しみたい、仲間や後輩もゴルフに誘い込みたいのだが、それがしにくいのは、金銭的なことが足を引っ張るからである。

 ジュニアにゴルフを楽しませてあげたい。そうしないと裾野が広がらない。しかし、今日のゴルフの高コストでは、やはり一部の親の子どもにしかチャンスは与えられない。

 ゴルフを楽しむ機会をもっと増やすために、私たちがすべきことは質素志向のゴルフである。ゴルフプレー以外のサービスのために料金の高くなってるコースを避け、よりリーズナブルな料金設定に努めているコースを選択するようにし、そういうコースが栄えるように仕向けること。飛距離をニュークラブに求めたがる心をもっとスイングの改造に向けること。一度決めたクラブをもっと長く愛すること。」

 と鈴木康之氏は書いてます。ゴルフが大衆化しプレー代もバブルの時代からみればかなり安くなりました。とはいえゴルフを楽しめる人はまだまだ経済的に余裕のある人だと思います。こうした問題にどう取組んでいくかを本音で議論して行かなければ真のゴルフ振興策など生まれてこないと思います。
 

増やそうゴルフ女子!

 週刊ゴルフダイジェスト11月20日号を読んでいたら「増やそう!ゴルフ女子」“女性が増えればみんなが幸せに”の見出しが目に飛び込んできました。

 ゴルフ人口の減少が続くゴルフ業界にとって女性ゴルファーを増やすことは最良の方策、何かヒントがあればと熟読しました。

 この記事によると日本の女性ゴルファー(利用者)はゴルフ場大手のアコーディア、PGMによると2017年の女性ゴルファー率は12・2%だそうです。

 老若男女が等しく楽しめるスポーツといわれている割には、女性ゴルファーが意外に少ない?ように思われます。バブル期には“私をゴルフに連れて行って系”は多かったようですが、最近の女性ゴルファーは自分のお金で自分で行く“自立系”女性ゴルファーが増えているそうです。

 経済的にも自立した女性でゴルフを“生涯の財産”ととらえ、ゴルフで求められるマナー・エチケット、社交性、人脈作り、決断力など社会で求められることをゴルフを通じて得ることができ、さらに人として成長できるとゴルフに真剣に取り組む女性ゴルファーが増えているともいわれてます。

 女性に限らずこれからゴルフを始めようとする初心者にとってゴルフは一歩目のハードルが高いことがネックになってます。

 まずお金の問題。クラブなどの用具が高い。コースに出るまでに練習場に通うのにお金がかかる。ゴルフ場でのプレー代が高いことが足かせになっています。
 
 次に時間がかかるという問題。ゴルフ場への往復、そして18ホールのプレー時間が長い。丸一日かかるといった問題が指摘されてます。

 こうした経済的・時間的問題をどう解決していくかがゴルフ業界の課題だといえます。

 

ゴルフの後は万葉浪漫の世界に浸ってみては。

 11月7日は立冬。立冬とは文字通り冬の始まりのこと。今年の夏は猛暑がきつく長かっただけに、もうそんな季節かと驚いてます。そういえば朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。

 コース内の木々の紅葉も始まりました。観光都市・奈良も興福寺中金堂の一般拝観や正倉院展など内外から観光客が大勢つめかけてます。

 早めのスタートでゴルフを楽しんだ後は、奈良公園周辺の観光名所の散策や四半世紀をかけて創建時と同じ規模、様式で復元された中金堂の威容の拝観など万葉浪漫の世界に浸ってみてはいかがでしょう。

クラブ選手権は南さん、シニア選手権は森さんが優勝。

 今年度のクラブチャンピオンとシニアチャンピオンを決めるクラブ選手権(36H・M)とシニア選手権(27H・M)決勝が快晴の好コンディションの中で行われました。

 クラブ選手権は昨年の覇者・向山昭三さんが2年連続Vとなるか、クラブチャンピオンに5回、さらにクラブ4大競技を完全制覇している南憲司さんが5年ぶり6回目の栄冠奪還なるか奈良柳生CCのNO1を決めるに相応しい決勝戦となりました。

 試合の方は前半、南さんはショット、パットとも好調で5UPリードとし一方的な試合展開になるかと思われましたが、向山さんも後半に入りジワジワと追い上げイーブンまで戻す決勝戦に相応しい熱戦が繰り広げられ、最終36ホール、1UPで決着がつき南さんが5年ぶり6回目のクラブチャンピオンに輝きました。

 シニア選手権は2015年のシニアチャンピオン・森啓一郎さんが3年ぶりの奪還を目指し今年の予選をトップで勝ち上がるなど順調に決勝へ進出。一方、対戦相手の岡崎耕司さんは過去3回制覇し2年連続シニアチャンピオンを狙いましたが、試合の方は岡崎さんがシャンクを連発し10-9という大差で森さんが楽勝。3年ぶり2回目のシニアチャンピオンの座につきました。

※写真説明:写真上・スタート前の南さん(左)と向山さん。上から2枚目は岡崎さん(左)と森さん。3枚目は左から赤澤競技委員、南さん、向山さん。4枚目はシニアチャンピオンの優勝カップのレプリカとメダリストのトロフィを手にする森さん。

 

クラブ・シニア選手権のマッチプレーが始まりました。

 今週は比較的好天気が続き昨日・今日と爽やかな秋晴れのゴルフ日和となりました。

 関西ゴルフ連盟加盟クラブでは先週の日曜日からクラブチャンピオンとシニアチャンピオンを決めるクラブ選手権とシニア選手権が始まり、今日から予選を通過した選手によるマッチプレー(クラブによってはストロークプレーで実施)1回戦が行われています。

 このマッチプレーはご存知の通り二人に一人のキャディが付くツーサムプレーだけにキャディ不足の昨今、さらにキャディ不足となりセルフプレーをお願いするケースが増えます。おまけにマッチプレーは前組をパスする先行権があるため、前組はやむなくプレーを中断しパスさせて行きます。

 クラブ選手権8組、シニア選手権4組をパスさせて行くのですから球趣を削がれるため、言わずもがなのひと言をついつい発してしまわれる方がおられます。こうした些細な言動でトラブルになることも多々あります。どこのゴルフクラブも、この時期のクラブ選手権、シニア選手権のマッチプレーのパスで苦情やトラブルが発生しないよう関係者は祈る気持ちでいます。

 クラブチャンピオン、シニアチャンピオンを決めるクラブで最も権威ある競技だけに会員の皆様も認知し理解を示してくれるようになり、近年当クラブでは大きなトラブルはありません。

 マッチ・プレーに出場する選手も「パスさせて当然」という態度でなく、パスさせてくれたゴルファーに帽子をとり軽く会釈するなど「ありがとうございます」の意思表示をすることによりパスさせる側も「頑張ってください」の声援も出てなごやかになるものです。

 要はパスさせる側もパスさせられる側も「ありがとうございます」「どうぞ頑張ってください」のひと言で会員同士なら気持ちも意味も通じなごやかになるのですから友愛の精神で見守っていただければと思います。 

たばこの値上げを機に禁煙されては。

 10月1日よりたばこが大幅に値上がりし1箱500円の時代に入ってきました。愛煙家の皆さんの声は1,000円になれば「きっぱりやめるけど、500円ならキツイけど仕方ないか」と半分あきらめ顔。逆に嫌煙者からは「いいぞ、もっと上げろ。生ぬるい上げ方じゃなく倍の1,000円にすれば禁煙者がど~んと増えるのに」という声が聞こえてきます。

 厚生労働省の2017年の調査「国民健康・栄養調査」によるとたばこを習慣的に喫っている男性の割合は29・4%で1989年の調査以来、初めて3割を割ったそうです。全体の喫煙率では、女性は7・2%、男女合わせると17・7%で過去最低でたばこ離れが進んでいるようです。たばこによる健康被害が知られるようになり受動喫煙防止対策で喫煙場所が減っていることも要因とみられます。

 ゴルフ場でもゴルフ場全域を禁煙場所にする所も増えてきますし、レストランの全面禁煙も8割が実施されてきており、分煙も含めるとゴルフ場のレストランはほぼ100%禁煙場所になってきてます。

 愛煙家は愛煙家の言い分、嫌煙家は嫌煙家の言い分がありますが、確かなことはたばこの煙が漂い回りの嫌煙家を不愉快にさせることにありますし、何よりもたばこは体に悪いということです。

 かくいう小生もこのゴルフ場を開発するまでは日に3箱以上喫うヘビースモーカーでしたが、開発工事が始まると同時にキッパリ禁煙をしましたのでたばこを喫う身、喫わぬ身がわかるだけに・・・・・・。ゴルフ場の禁煙問題はなんとも悩ましい問題です。

 ただ社交施設でありスポーツ施設でもあるゴルフ場は、早晩全面禁煙場所となっていくのではないでしょうか。たばこの値上げを機会に禁煙をされたらいかがでしょう。

台風一過、被害はなく最高のゴルフ日和です。

台風一過、心配されたコース内の倒木や枝葉の飛散などほとんどなく、今までの台風の中で一番被害がない状態です。昨夜、紀伊半島に上陸しそのまま中部地方から関東・東北へ縦断して行った台風24号ですが、ゴルフ場にほとんど被害がなく安心しました。台風一過、青い空が広がり最高のゴルフ日和になりました。

 

明日(30日)はクローズとなりました。

 台風24号が沖縄に接近し猛威を振るってます。沖縄南城・糸数では最大瞬間風速56・2メートルを記録したといいます。午後1時過ぎには沖縄県内で20万300戸が停電しているといいます。

 台風24号は明日には西日本にかなり接近または上陸しそうです。大雨・暴風に警戒するように気象庁では呼び掛けてます。

 こうした状況から明日のエントリーも次々とキャンセルの電話が入り、ほぼエントリーゼロの「自然クローズ」となってしまいました。

恨めしい台風24号。

秋の気配を感じる絶好のゴルフシーズンが到来しましたが、週初めから大型台風24号の日本列島縦断を予測する各メデイアの情報にこの週末のエントリーは激減してしまいました。

 今日は台風より未明からの雨が今日一日降り続くというだけで昨日から今朝にかけてキャンセルの電話が殺到し、46組のエントリーが見るも無残な19組になってしまいました。

 今日はまだ台風の影響はありませんが、台風24号は、明日の進路予想では夕方から夜にかけて近畿地方に最接近するとみられ、大荒れの天気になる見込みとのこと。気象情報を正しく受け取ってもらえば台風の襲来は夕方から夜なので朝からのゴルフは大丈夫なのですが・・・・とぼやきたくなります。

 台風の接近は夜といえども一日雨が降るためか台風を口実に早々にキャンセル。明日のクラブ競技「親睦競技会」はキャンセル続出で、目も当てられません。当クラブだけでなくどこのゴルフ場も同じようです。エントリーが数組しか残っていないためすでにクローズを決定した所もあります。

 今回の台風24号は日本列島に近づくと大陸からの偏西風の影響で速度が速まるため、雨風が急に強まる恐れがり、突風や竜巻などに注意する必要もあるとのこと。コース内の倒木の恐れがある樹木や排水路の詰まりや軟弱な法面個所がないかなどグリーンキーパーに厳戒態勢をとるよう、指示しましたが何ともやり切れません。

2018QT2nd全選手データによる難易度。

JGTOからいただいた全選手のスコアをホールバイホールで入力したデータで奈良柳生CCのホール難易度がわかります。各ホールのイーグル、バーディ、パー、ボギー、ダブルボギー、トリプルボギーなどが入力され、そのホールの平均スコアを小数点以下まで出した数字でホールの難度をまとめています。

 4日間、延べ377人のスコアによると、難易度1番は10番ホール(453ヤード、パー4)で、バーディ32人(8・5%)、パー238人(63・1%)、ボギー76人(20・2%)、ダボ16人(4・2%)、トリプル10人(2・7%)、それ以上が5人(1・3%)ということで平均スコアが4・34のオーバーパーでした。

 難易度2番は4番ホール(194ヤード、パー3)と15番ホール(427ヤード、パー4)で平均スコアは4番が3・19、15番が同4・19で同じでした。。次いで16番ホール(205ヤード、パー3)の同3・17、そして5番目の難易度は17番ホール(407ヤード、パー4)で同4・12でした。

 逆に1番易しいホールは11番ホール(535ヤード、パー5)でイーグルが5人(1・3%)、バーディ180人(47・7%)、パー168人(44・6%)、ボギー17人(4・5%)、ダボ6人(1・6%)、トリプル1人(0・3%)、それ以上はなく平均スコアは4・58でした。次いで易しいホールは6番ホール(402ヤード、パー4)で同3・84.3番目に易しいホールは18番ホール(580ヤード、パー5)の同4・85でした。

 データを見るとショートホール(4番3・19、7番3・1、14番3・08、16番3・17)、は全てオーバーパーとなってますが、逆にロングホールは先の11番、18番以外のロング(2番4・99、8番4・96)も全てアンダーパーになっています。

 当クラブのロングホールは比較的しっかり距離もありますが、ほとんどの選手がセカンドショットをアイアンで果敢に2オンを狙い易々バーディを取っていきました。選手の体力や体幹の向上とともにクラブやボールの進化は著しく、4日間で20アンダーは当たり前の時代になってきました。