ゴルフは運動不足、健康維持に最適。

 最近のスマートフォンやアイフォンは何かと便利な機能が付いてます。1日の歩行数やウォーキング、ランニングの距離や上がった階段まで表示してくれます。

 ちなみにアイフォンを使って18ホールをプレーして歩数を見たところ、乗用カートはホール間の移動のみ乗車し、ほかは歩行してプレーしたら21000歩超でした。一方、プレー中も乗用カートに乗車してプレーしたところ、15000歩前後でした。

 大体、歩行数15000歩だと消費カロリーはジョギングを2時間くらいした勘定だといわれてます。乗用カートに乗ってプレーしても結構歩くのですが、フラットなホールや下りのホールなどではできるだけ歩くように心がけていただければさらに運動不足の解消になります。

 このほかゴルフの効用では、生活習慣病の予防として内臓脂肪を減らしたり、体幹筋強化により血流が良くなったり脳の老化を防ぐなどの効果があります。何よりもゴルフをする人はしない人に比べ死亡率は40%低く、寿命は5年長いとの研究データがスウェーデンのカロリンスカ研究所が発表しています。ゴルフは60歳以上のシニアの健康維持には最適のスポーツなのですから週1回あるいは10日に1回くらのペースでゴルフを楽しんでいただければと思います。

 健康に関するブログ(2015年5月28日)「ゴルフは健康に良いは本当だった」も参照にしてください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ゴルフは健康に良いは本当だった。

5月3日朝7時からTBS系列で放映された三宅裕二司会の「健康カプセル!ゲンキの時間」でゴルフは健康に良いは本当だったと番組内で検証されました。

 ゴルフ場経営者の団体である一般社団法人 日本ゴルフ場経営者協会(NGK)がこの番組のスポンサーである興和株式会社から視聴許可をとりNGK会員ゴルフ場にその番組を収録したDVDが配布されてきました。ゴルフが健康に良いといった内容であることから、多くのゴルファーに視聴してもらいたいと付記されていました。

 内容をピックアップして紹介しましょう。

 片山晋呉プロのトレーナーを務めた筑波大学の白木仁教授によると、ゴルフのスイングでは体幹筋が鍛えられ脂肪燃焼しやすくなるといいます。1日の平均歩数は、男性が約7000歩、女性が約6200歩といわれてます。ゴルフでは18ホールで約13000歩とされてます。白木教授は歩くことで運動不足が解消され、生活習慣病の予防につながるとのこと。また芝の上を歩くことで膝の負担も少なくケガもしにくいといいます。

 諏訪東京理科大学・共通教育センターの篠原菊紀教授は、ゴルフは脳の働きの低下の予防や認知症予防につながるという。ゴルフは前頭葉を活性化できる最適なスポーツだそうです。脳の活動状況を測定したところ、1スイングだけで前頭葉が活性化され、カップインをイメージすることで前頭葉が活動していました。篠原教授直伝の予測能力・判断力が高まる脳トレを紹介しています。

 スウェーデン・カロリンス研究所の発表によると、ゴルファーの死亡率がゴルフをしない人より死亡率が40%低いといいます。これは寿命が5年長いことに相当します。さらにゴルフがうまい人ほど長生きするといってます。ゴルフに隠された健康効果をこの番組ではたっぷり紹介されてます。関心のある方は、ぜひご覧ください。

 奈良柳生カントリークラブのメンバーでこの番組を視聴したい方には、DVDを貸し出ししますのでフロントにお申し付けください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

喪中ハガキの受取りが年々増えています。

  慌しい師走も10日を過ぎ、余すところ20日で正月を迎えます。年賀状の準備を今年は早めに手配し宛名書きをするべくCPのデータをチェックしています。今年は例年になく「喪中ハガキ」が多く届いています。団塊世代の私の友人からの喪中ハガキは80歳~90歳代のご両親(義父母)が鬼籍に入ったという連絡が一等多いのは当然といえば当然でしょうか。

 一方、65歳前後の同世代が亡くなったという喪中ハガキも今年は意外に多く、まだまだ働き盛りの者や定年退職後の優雅な老後を楽しもうとしていた者など儚くこの世を去って行きました。

 当クラブのメンバーでも鬼籍に入られた方が7名もおられます。Uさん72歳、Iさん71歳、Yさん70歳、Mさん64歳、Iさん63歳、Aさん62歳、Nさん56歳と皆さんまだまだお若くお元気だっただけに残念です。とくに60歳代の方は癌と診断されて入院したとの報を受けて数ヶ月で逝去されることが多く、ショックでした。普段から人間ドックや定期健診など受けられてたと思うのですが・・・・・・。医者嫌いの私も年に1回は必ずPET・人間ドックを受けようと思います。皆さんも努々油断せず年に1回はPET・人間ドッグなどの健康診断を受診するようにしてください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

季節の変わり目です。体に気をつけて下さい。



 今月のフロントと男子ロッカーに飾られている装花は秋らしいダリア、コスモス、モミジ、クリなどでまとめられています。10月初旬は真夏日や猛暑日がニュースとなっていましたが、今週に入って急激に気温が下がり、夏からいきなり晩秋を迎えたような季節の変わり目です。このような時期によく体調が壊れやすいといいます。季節の変わり目はよく風邪を引いている人も多いと思います。十分、体調に気をつけるようにしてください。ゴルフの服装も、半そでシャツではなく長袖シャツにベストやセーターなども必ず用意してください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
 

紫外線は大敵、日焼け止め対策を。

 
 5月の薫風が爽やかです。大型連休も明日からは後半の4連休です。この大型連休も4月30日の雨天を除けば好天に恵まれそうで、ゴルファーにとっては嬉しい限りです。燦々と輝く太陽の下で白球を追う醍醐味は他のスポーツとは比較にならない爽快感があります。

 快晴が続く連休で連日のゴルフ三昧を決め込んでおられる方も多いのですが、この時期の紫外線には注意をしていただきたいものです。1年で最も紫外線が多いのは意外にこの時期だそうです。眩しいほど強い日射しの夏よりも春の柔らかな日射しの方が、降り注ぐ紫外線は強烈だそうです。

 紫外線の医学的功罪でいうと最近では悪影響の方が勝ってるようです。シミやそばかすの原因となるなど美容の大敵以外に皮膚ガンへのリスクがひじょうに高いといわれています。

 女性の皆さんは美容の点から紫外線対策に細心の注意を払っておられますが、男性の皆さんは日焼けした顔は健康的で精悍さが増すと依然日焼け信仰?をお持ちの方が多く紫外線対策に無防備なようです。

 これからの季節のゴルフではしっかりと紫外線対策をしておきましょう。スタート前に日焼け止めクリームを顔や腕などの露出部分にしっかりと塗るUV対策は当然ですが、紫外線対策として重宝なのは『帽子・サングラス・日傘』など。とくにゴルフ傘もUVを遮断するゴルフ用日傘が大いに役立ちます。大き目のゴルフ用日傘は、涼しく物理的に紫外線から肌を守ってくれる有力なアイテムです。

 日焼け止めクリームもハーフを終わった時点で、塗った日焼け止めが落ちてきますので、後半のハーフのスタート前に日焼け止めを塗り直すようにしましょう。UVカットの商品も多数出ていますので、ゴルフのように炎天下で長時間紫外線にさらされることを念頭に日焼け止めクリームを選ぶようにしてください。日焼け止め対策をしっかりとしてゴルフを存分にお楽しみください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇