奈良県ゴルフ協会後援競技、無事終了しました。

 奈良県ゴルフ協会が後援する「サタデーチャレンジゴルフ」が本日行われました。台風が前日に発生し紀伊半島に近づく悪天候ながら121人が参加して熱戦が繰り広げられました。

 奈良県ゴルフ協会が主催する県民ゴルフ競技は平日の開催に限られているため、参加者のほとんどは60歳以上のシニアゴルファーが多く、現役世代の若手ゴルファーにゴルフの機会を与えるべく「サタデーチャレンジゴルフ」に当クラブでも協賛し行ったところ、60歳までの現役世代が多数参加されました。

 台風はそれたものの朝から雨が降り続き最悪のコンディションでしたが、無事ホールアウトしていただきました。参加された皆さん、これに懲りずゴルフを楽しんでいただければと思います。奈良県ゴルフ協会では8月末まで、奈良県下ゴルフ場で現役世代が参加できる「サタデーゴルフ」を開催していますので、ぜひご参加ください。

本日の成績表はこちら

クラブ14本は多すぎませんか?

 クラブ14本多すぎませんか?プロ・アマ問わず道具に頼らずもっと技(わざ)というかテクニックを磨いてスコアメイクして行くゴルフの原点回帰が必要だと思います。

 曲がらずより遠くへ・・・ゴルフ道具の進化は止まるところをしらない。プレーヤーの所持するクラブの本数は14本までとなってますが、果たして18ホールをプレーするのに14本も必要なのだろうかといつも疑問に思ってます。あるに越したことはありませんが、あまりにも現在のゴルフは技よりも道具に頼りすぎているのではないでしょうか?

 日本経済新聞の7月21日の特集記事「ヒッコリーゴルフ原風景を愉しむ」を読んでいてゴルフも昔の原点に戻らなければいけないなと痛感しました。

 記事によると1920年代ごろまではヒッコリーの木製シャフトやアイアン、パターなど6・7本を細身のキャディバッグに入れプレーヤー自身が肩に担いでプレーしていたという。いわゆるセルフプレーです。現在のように14本のクラブを大きなキャディバッグに入れると15キロ以上、プレーヤー自身が担いでプレーするには大変であり、キャディに担がせることに。(現在はカートに載せキャディが世話していますが。)

 人手不足の昨今、キャディ確保が困難になってきている折、ヒッコリーの時代のようにクラブの本数も7本くらいに制限してセルフプレーに原点回帰すべき時だと思います。

 日経新聞の特集にはヒッコリーのクラブで名門・鳴尾ゴルフ倶楽部でプレーする様子が紹介されていました。「ハンチング帽にニッカボッカ姿でプレー。ショットを終えると小ぶりなキャディバッグを肩に担いで歩き出す。電動カートまでクラブを取りに行く手間もなく、テンポよく進む。芝生や木立の中で自然のままプレーする姿がゴルフの原風景を感じさせた」とある。

 近代ゴルフは用具の進化と共に発展してきました。プロですら道具(クラブ・ボール)に頼っており、アプローチウェッジなど50度から60度まで1度刻みに用意されているし、ウッドとアイアンの中間のハイブリッドクラブなど次々開発されています。

 プロであれば1本のウェッジで開いたりかぶせたりしてあらゆるアプローチショットを見せてもらいたいものです。これこそが道具に頼らないプロの技だというようなテクニックこそがゴルフの面白さだと思うのですが。

 より遠くに飛ばすためのクラブやボールの進化で全長7000ヤードのゴルフ場がもはや長いと言えなくなってきました。500ヤード超のミドルホール、600ヤード超のロングホールなど全長8000ヤードのゴルフ場でないとチャンピオンコースと言えなくなってきました。

 狭い国土の日本でゴルフ場の拡張や超ロングのゴルフ場を新設することは、もはや不可能だけにクラブやボールを逆に抑えるとかクラブの本数を7本程度に抑えるとかしてゴルフの原点である牧歌的ゴルフに戻ることを考える時期でははないでしょうか。  奈良柳生カントリークラブ総支配人・阪口 勇

ゴルフが楽しくなるカジュアルティー設置。

 ゴルフ場にはバックティーやレギュラーティー以外にフロントティーやシニア向けのゴールドティーや女性向けのレディースティーを設置していますが、75歳を超す高齢者ゴルファーから「もう距離が出なくなりゴールドティーやレディースティーからでも無理です。そろそろゴルフも手仕舞いする時がきた」と嘆いておられる高齢者ゴルファーの声をよく聞きます。高齢者には最適のスポーツといわれるゴルフを、体が動く限りいつまでも続けていただきたいと思っているのはゴルフ場関係者全員の思いです。

 そのせいか各ゴルフ場ではいつまでもゴルフを楽しんでいただこうとレディースティーよりさらに前にティーイングエリアを設ける所が増えてきました。「プラチナティー」とか「ピンクティー」とか呼び名はゴルフ場により違いますが、高齢者ゴルファーにいつまでもゴルフを楽しんでいただくことを目的としています。

 距離はおおよそ4500ヤード前後が多く、高齢者ゴルファー以外にゴルフを始められたビギナーの入門コースとしての利用などゴルフ振興策の一環でこうしたカジュアルティーが増えてくると思います。

 当クラブでも一昨日の12日にカジュアルティーを設置、開設しました。アウト2173ヤード、イン2240ヤード、全長4413ヤードです。名称はカジュアルティーとし、ティーマークの色は、ピンク、プラチナなど検討した結果、グリーンに決めました。

 カジュアルティーは高齢者ゴルファーに限らずビギナーからグランドシニアまで幅広く気軽に楽しんでいただくためにカジュアルティーと称することにしました。各ホールのヤーデージは下のスコアカード(クリックしてください)の通りです。

スコアカード

 ミドルホールで250ヤード前後ですからドライバーショットが150ヤードしか飛ばない方でもパーオン可能となりゴルフの面白さが再認識、再確認できます。アベレージゴルファーでもこのティーを利用すれば第2打がショートアイアン、ロングホールも2オンできイーグルに挑戦できるなどプロ気分が味わえる楽しさがあります。

 ただしこのカジュアルティーはコースレーティングがとれませんので、クラブ競技には使用できませんし、プレー後のスコアカード提出してもハンディキャプ査定に反映されませんのでご注意ください。 奈良柳生カントリークラブ総支配人・阪口 勇

環境汚染の元凶プラスチックごみ。

 世界の首脳が一堂に会したG20大阪サミットの開催期間中は、阪神高速や大阪市内の幹線道路が大幅規制されるなど市民生活に大きな影響がありましたが、無事閉幕され何よりでした。

 G20大阪サミットではプラスチックごみによる環境汚染が取り上げられ、2050年までに使い捨てプラスチックなどによる新たな汚染ゼロを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が共有されました。

 スーパーマーケットやコンビニでもビニール袋の有料化などプラスチックごみの減少・廃止に取組みつつあります。確かにスーパーやコンビニに限らずビニール袋などプラスチック製品は社会に溢れています。簡便で便利しかも使い捨てができることから大量消費され、環境汚染の元凶になっています。

 ゴルフ場でも風呂の脱衣場に置かれている着替えた下着などをいれるビニール袋、スコア記入用の鉛筆、ボールマーカー、歯ブラシ、髭剃りなど常備しており、いずれも使い捨てで素材はプラスチック製品です。

 果たしてゴルフ場でこれらを常備する必要があるのかなと疑問に思います。ゴルフ場の過剰サービスではないかと自省しています。昼食後の歯磨きを励行される方ならマイ歯ブラシを持参すればいいことだし、髭剃りなどは朝の洗顔時に髭を剃ってくるわけで、入浴時に髭剃りは不要だと思います。

 風呂の脱衣場に置いている洗濯用ビニール袋も環境破壊の最たる物だと思います。手軽なランドリー用バッグを各人が持参すればこと足りると思います。

 ボールマーカーも多くのゴルファーがキャップに付けるマーカーをお持ちだし、コイン型のマーカーをほとんどの方がポケットに入れている現状からすれば、従来のゴルフ場のロゴマークが入ったプラスチック製のボールマーカーは不要だと考えます。

 厄介なのがスコアを記入する、カードに挟めるプラスチック製エンピツです。これこそまさに18ホールのプレーを終えればお役御免でポイ捨てしてしまいます。使用後返却してもらってもエンピツの先が丸くなって再利用するのは、次のお客様に対して失礼になるため消却処分せざるを得ません。スコア記入用のお洒落でスマートなマイペンシルを誰か考案してくれないかなといつも思っています。

 ゴルフが金持ちのスポーツから大衆化しシニアに最適な国民的スポーツになった現在、至れり尽くせりの過剰サービスを排してコスト削減をはかり低料金化に反映させ、しかも環境問題に積極的に取り組んで行くことが必要だと常々考えてますが、この考え、間違ってるでしょうか。  奈良柳生カントリークラブ総支配人・阪口 勇

 

 

関西社会人ゴルフ選手権予選を開催。

 関西では例年に比べかなり遅い梅雨入りでしたが、梅雨入りと同時に連日鬱陶しい天気が続いています。九州地方では連日の大雨で山崩れやがけ崩れ、河川氾濫による床上浸水などの被害が相次いでいます。最近の雨の降り方がハンパなく集中豪雨の猛威に晒されるようになってきました。これも地球温暖化による異常気象の影響でしょうか。

 本日はスポーツニッポン新聞社主催の関西社会人ゴルフ選手権の予選が当クラブで行われました。停滞する梅雨前線の影響で九州南部で激しい雨が降り続き4日頃まで降り続くという予報に、近畿地方でも雨予報が出たためか参加予定者のキャンセルが7名も出てしまいました。こうした準公式競技に出場される選手が雨予報でキャンセルするはずはなく、何らかの急用でやむなくキャンセルされたものと信じたいのですが・・・・。

 心配された雨も降ることなく競技は無事終了しました。当クラブの向山昭三さんが35、38の73でトップ通過。ほかに73の好スコアを出した田畑恵司、上田偉陽、水島孝昌さんが予選をトップで通過。以下82の33人が予選を通過されました。

試合観戦もゴルファーらしく品格をもって。

 男子、女子に限らずツアーをテレビ観戦することが多い。レイアウトやコースのセッティングなどの勉強のためにテレビを見ていますが、贔屓の選手が優勝争いをしていると肩に力が入ってしまいます。

 今年の女子ツアーは黄金世代と言われてる選手が活躍し次々と初勝利を手にしています。イ・ボミやキム・ハヌルといった韓国の強豪選手が調子をおとしていることもあり日本人選手の活躍が目立ちます。

 先週に行われた「ヨネックスレディース」最終日、上田桃子とキム・ヒョージュが優勝争いしていた時、キム・ヒョージュがダブルボギーを叩いた時にギャラリーから「ありがとう!」の声が聞こえたそうです。

 心無い声援に近くのギャラリーは一瞬凍り付いたそうです。いくら日本人選手に勝たせたいという思いが強くても、相手のミスを揶揄したり、手を叩いたりするのはマナー違反ですし、周りの良識あるゴルファーにすれば何とも恥ずかしい行為だと眉をしかめたと思います。

 こうした贔屓の引き倒しといえば、過去に岡本綾子が米国ツアー賞金王になるなど活躍していた時に、「マツダジャパンクラシック」で岡本とジャン・スティーブンソンが優勝争いしていた14番ホールで、スティーブンソンがボギーを叩くとギャラリーから「ナイスボギー」と声がとんだ。この声に対戦中の岡本が「何でそんな応援をするのか」と涙を流しながら猛抗議。さらに岡本は試合後に「私もアメリカで何度も優勝争いをしているアメリカ人からすれば外人ですが、アメリカの人は私に勝たすなというようなヤジはありませんし、むしろ激励の声援をフェアーに送ってくれます。」というエピソードを思い出しました。

 心無いヤジや声援が名勝負を一瞬にして白けさせます。ギャラリーはゴルファーらしく品性・品格をもって素晴らしいプレーに拍手や声援を送り試合を盛り上げてほしいと思います。  奈良柳生カントリークラブ総支配人・阪口 勇

令和初の理事長杯、倉垣さんが初制覇。

 令和に入って第1回目のクラブ3大競技「理事長杯」決勝が本日行われました。予選を勝ち抜き1回戦、2回戦、準決勝を勝ち上がってきた倉垣光伸さんと中谷薫さんにより27ホール・マッチプレーで争われ7-5で倉垣さんが中谷さんを降し初の理事長杯を獲得しました。

 決勝27ホール・マッチプレーは7時25分、倉垣さんのオナーでスタート。スロースターターという中谷さんはショットが安定せず1、2番と連続ダウンと調子が出ないまま、アウト9ホールで6ダウンと大きく水をあけられ、インに入っても倉垣さんは安定したショット、パットでリードを広げるなど7-5で中谷さんを降し、見事令和第1回目の理事長杯を制覇しました。
※写真は理事長杯を獲得した倉垣さん(左)とランナースアップの中谷さん。

G20の交通規制の迂回について

 G20サミット(20カ国・地域首脳会議)が大阪市で今月の28・29日に開かれます。これに伴う高速道路や一般道で大規模な交通規制が行われます。このため一般道の渋滞が予想されるということで、ゴルフ場への交通路の問合せがあります。

 阪神高速道路が通行止めになりますが、近畿自動車道から第2阪奈道路に通じる阪神高速東大阪線(大阪市内方面は通行止め)は通行できますので、北大阪や阪神間の方は、名神高速や中国自動車道を利用し近畿自動車道を走行すれば渋滞なく走行できます。

 また南大阪方面からの方も西名阪自動車道や近畿自動車道を利用すればスムースに走れます。ただ注意してほしいのは、阪神高速の環状線は全面通行止めになりますので、ふだん空港線、松原線、堺線、湾岸線などを利用して環状線を経て東大阪線経由で奈良方面に来られる方は環状線が完全に通行止めになりますのでご注意ください。要は大阪市内を経由せず大阪市内を迂回して周辺の高速道路から近畿自動車道や西名阪道を利用すれば渋滞なく来れると思います。

 なお念のため大阪府警や阪神高速などの交通規制情報で確認しておいてください。

ペアマッチ競技7月24日に再開催。

 昨日予定していた奈良県ゴルフ協会後援の「ペアマッチ競技」が大雨の悪コンディションで中止となりました。奈良県ゴルフ協会の通常の県民ゴルフとは違い、男女、男男、女女でペアを組み争うチーム戦だけに目新しさも加わり注目を集めましたが、残念ながら雨のため中止。参加者からも再開催の声が上がり、協会担当者と協議し7月24日(水)に再度開催することになりました。

 この競技は誰でも参加でき、ゴルフの楽しさやゴルフを通じて交流・親睦を図ることを目的にした奈良県ゴルフ協会のゴルフ振興の一環で行っているものです。競技方法は18ホール・ストロークプレーで各人プレーし、各ホール、ペアの良い方のスコアを取り18ホールトータルスコアによるダブルペリアで順位を決めます。

 奈良県ゴルフ協会の後援競技ですからプレー料金もセルフ9,360円(昼食付、利用税込、消費税は別)とぐっとお得な料金となってます。(参加料不要)ただし申し込みは2名ペアでお申込みください。

 お申込みは所定の申込用紙に記入し奈良柳生カントリークラブへFAX(0742-93-0700)するだけでOK。お問合せは奈良柳生カントリークラブ(0742-93-0789)か奈良県ゴルフ協会(0742-32-2080)へ。開催要項は下記の通り。

「ペアマッチ競技」
開催日時:2019年7月24日(水)AM8:32~
開催場所:奈良柳生カントリークラブ(奈良市大柳生町4800)
競技方法:18ホール・ストロークプレー(各ホール、ペアの良い方を取り18ホールトータルスコアによるダブルペリアで順位決定。
プレー代:9,360円(セルフプレー・昼食付・利用税含む。消費税は別途)
表  彰:優勝、準優勝、3位、飛び賞、ブービー賞。

気のおけないゴルフ仲間を増やそう。

 仕事をリタイアして料金が安い平日に好きなゴルフを存分に楽しむぞ!と思ってる定年退職直前のシニアゴルファーは多い。

 ところがいざリタイアして「さあゴルフを」と思っても誘える相手がいないことに気づく。現役だった頃は、部下や後輩に半ば強引に付き合わせていたが、リタイアしてしまうと現役世代にそう声をかけて誘えないと否応なしに気づかされます。

 ゴルフは個人競技ではありますが、4人1組か3人1組でプレーするのが基本だけに仕事がらみのゴルフ仲間とはきれいさっぱり縁を切り新しい同好(ゴルフ)の士を見つけることが肝要です。

 そのためにはゴルファーとしての技量よりも相手を不愉快にさせないマナー・エチケットを持ち合わせた人間性豊な真のゴルファーであることが求められます。

 ゴルフクラブに所属する会員であれば気軽に一人で来場してメンバー枠などに入れてもらってゴルフをするチャンスはありますが、気のおけない真のゴルフ友達となれるかどうかが問題です。
 
 プレー後に同伴のゴルファーとは「二度と一緒にプレーしたくない人」か「またご一緒させてくださいね」といえる人か、あるいは相手から見てあなたは「二度と一緒にプレーしたくない人」の烙印をおされてるかもしれません。

 週刊ゴルフダイジェスト6月4日号で「またご一緒したい人ランキング」が出ていました。
 ①楽しくできる・明るい・前向きな人 ②プレーや決断が早い ③上手い・プレーが参考になる ③マナーが良い ③周りを気遣える ⑥スコアだけに執着しない ⑦適度に的確に教えてくれる ⑧リズムよくプレーできる ⑨一生懸命プレーする ⑨うるさく騒がない ⑪調子悪くても黙々とプレーする・ズルしない・人柄が良い

 逆に「二度とご一緒したくない人のランキング」は
 ①プレーが遅い ②感情をあらわにする ③マナーが悪い ④うるさい・おしゃべり ⑤教え魔 ⑥自分しか考えず周りをみない ⑦キャディたちへの態度が悪い ⑦自分のスコア、スイング自慢 ⑨細かすぎる・神経質 ⑨スコアばかり気にする ⑪疑い深い・セコイ・品がない・服装などがだらしない・ズルをする

 このアンケートをよくご覧いただき、少なくとも「二度とお誘いのないゴルファーにならない」よう気をつけていただきたいと思います。ゴルフはプレースタイルを見るとその人の人柄や人間性が見事に表れるスポーツです。アンケートを熟読し「またお誘いいただけるゴルファーに」なるように心がければ、しがらみのないゴルフ仲間が自然と増えて行くはずです。 奈良柳生カントリークラブ総支配人・阪口 勇