筒井理事長、東大寺第221世別当に。

 

 昨夜、当クラブの運営委員・T様より「筒井理事長が(東大寺別当に)決まったよ」との嬉しい電話をいただきました。今朝の新聞各紙を広げると「東大寺別当に筒井さん」という見出しで華厳宗大本山・東大寺の第221世別当(住職)と華厳宗の管長に当クラブの筒井理事長(東大寺・権大僧正)が選ばれたことが報じられていました。

 筒井寛昭理事長は1946年生まれで68年に甲南大学文学部を卒業。東大寺の執事長などを経て同寺の上院院主や東大寺事業団理事長等を務めています。5月1日付けで就任されます。

    ◆                ◆               ◆               ◆

    今朝は慌しかったです。ゴルフ場に向う道中6時15分に「ゴルフ場は雪です。道路は2、3ヶ所雪道ですが、大丈夫です」との知らせ。6時半過ぎにゴルフ場に着くと一面真っ白(写真上)。車から降りるとフワフワした雪なので、これなら大丈夫だろうとグリーンキーパーに連絡。「時間をもらえばなんとかプレーしてもらえそうです。」との答えに、8時半を目途にフェアウェーの除雪にかかりました(写真中)。フロント、スタート室には8時半を目途にスタートするとの連絡を行いそれぞれお客様への対応を指示。8時前からは太陽も出て雪景色だったコースも雪が融け8時45分、アウト・インに分かれてスタートして行きました(写真下)。

  

  

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

今日は趣向を変えて映画のお話です。

 今回はゴルフを離れて大好きな映画の話を。映画「レ・ミゼラブル」が大反響です。このミュージカルは世界中でロングラン公演を続けています。日本でもずっと前に帝劇で鹿賀丈史、滝田栄の東宝ミュージカル版レ・ミゼを観ましたが今回のミュージカル映画のレ・ミゼは素晴らしい。ふつう映画が終わるとエンドロールが流れる前にさっさと席を立ち観客のほとんどは出て行きます。しかしこのレ・ミゼは映画が終わると思わずスタンディングオベーション、立ち上がり拍手をしたくなります。しかも映画の余韻を楽しむようにほとんどの方がエンドロールが終わるまで席を立たない。それほど感動的なミュージカル映画です。

 主演のヒュー・ジャックマンは『X-メン』の主役ウルヴァリン役で知られていますが、もともとは実力のあるミュージカルスターで歌が上手いのは当然。コゼット役のアマンダ・セイフライトは小さい頃から歌のレッスンを本格的に続けており、今後も継続していくらしい。フォンテーヌ役のアン・ハサウェイはメリル・ストリーブ主演の「プラダを着た悪魔」のヒロインを務めた実力派俳優。驚かされたのはアカデミー主演男優賞のラッセル・クローのジャベール役。歌唱力はもちろん、その演技力、存在感などさすがオスカー俳優だと認識を新たにしました。

 このミュージカル映画が特筆されるのは、多くの映画が撮影した後にセリフなど音入れをするのに対して、今回のレ・ミゼは撮影と同時録音で仕上げたところにあります。顔の表情、眼差し、セリフ・歌などの情感が伝わってきます。出演者全員の素晴らしい演技に感動しました。

 このレ・ミゼはミュージカル版ではなく、オスカー俳優・リーアム・ニーソン主演で1998年に映画化されており、こちらもミュージカルとは違った映画らしい重厚な作品でお勧めです。ぜひご覧ください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

本日は「節分の日」です。

 今日2月3日は節分の日。立春の前日をいいます。冬と春の「季節を分ける」ところから節分といい、季節の変わり目に邪気(鬼)が生じると考えられ、それを追い払うための一種、悪霊ばらいが豆まきとしての行事になったものらしいです。この行事は平安時代にもともと宮中で行われていたもので、庶民が鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという儀式になったのは室町時代以降の風習だそうです。

 節分の日には豆まきとともに柊(ひいらぎ)の小枝に焼いた鰯の頭を刺して門口に立てたり、恵方巻きを今年の恵方(南南東)に向って丸かじりすると縁起が良いなどといわれています。「柊(ひいらぎ)鰯」は、棘の葉をもつ柊の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また鰯の臭いを嫌って鬼が近寄らないようにする魔除けです。恵方巻きは大阪で始まった「招福巻き」「開運巻き」など今年の恵方に向って巻き寿司を丸かぶりすれば良いことがあるという、今でいう「バレンタインデー」のチョコレート商戦の発想だといわれています。

 いずれにしても、この冬と春の季節の境目は健康を害し易い時期です。時あたかもインフルエンザやノロウイルスが猛威を振るっています。体調管理にはお気をつけてください。

 昨日は奈良でも気温16度の3月下旬の陽気でした。今日も晴れの好天気、マンスリー競技で47組、181人のメンバーが来場、久々に活気に満ちています。明日は朝から雨の予報、一日違いで大違いです。今日が雨予報だったらキャンセル続出、思うだけでもゾッとします。明日、明後日の2日間は雨予報ですが、幸いクラブ休場日ですので、気にやむことはなくラッキーでした。明日、明後日のクラブ休場日のエントリーなどの連絡事項がある場合はホームページのお問合わせを利用していただければご連絡を差し上げます。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇 

フロントの季節の装花が変わりました。

 

 今月のフロントの装花は早春を告げる花「梅」をアレンジしたものです。梅の品種は数多く、登録品種だけで400種、地方品種などを加えると1000種を超えるともいわれています。桜とともに梅は古くから日本人には花見として親しまれてきました。万葉びとにも愛された梅は、春日野(カスガノ)、暁枝垂(アカツキシダレ)、浮牡丹(ウキボタン)、紅千鳥(ベニチドリ)など風雅な名がつけられ万葉の世界の趣が感じられます。

 梅の花といえば菅原道真が詠んだ「東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」が浮かんできます。和歌で詠んだその梅が大宰府に移動したという飛梅伝説ができたことから全国の道真を祭神とする天満宮には梅の木が多く植えられています。

 梅の名所は数多くありますが、関西でも屈指の梅林として知られている月ケ瀬は当クラブから車で東へ20分前後の所にあります。月ヶ瀬の真ん中を流れる名張川が刻んだ雄大なV字渓谷の両側に、約1万本といわれる梅が植樹され、季節には紅白の梅の花があたり一面を埋め尽くします。例年の見頃は2月下旬から3月中旬。この時期にぜひ訪れてみてはいかがでしょう。
 
 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ポカポカ陽気の絶好のゴルフ日和。

 今朝は放射冷却でコース全体が雪に覆われたような霜がおりました(写真上)。こうした放射冷却はよく晴れた風の弱い日に発生します。太陽が照り付けるとコースの霜もあっという間に融けてしまいました(写真下)。放射冷却がおりた日は晴れて風もないため日中はポカポカ陽気になります。今日、プレーされた方々も「風もなく太陽が照りつけ暖かく最高のゴルフ日和でした」とお喜びでした。このまま春まで今日のような天気が続けば良いのですが・・・・・・・。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

奈良県ゴルフ協会主催競技

 

 奈良県ゴルフ協会主催の今年度競技日程が発表されました。県下加盟ゴルフ場にポスターとリーフレット、申込書が送付されてきました。今年の県民ゴルフは4月9・10日の「奈良県アマチュアゴルフ選手権兼第68回東京国体奈良県代表選手選考会」(於・奈良柳生カントリークラブ、ただし有資格者競技)を皮切りに全部で15競技が開催されます。一般が参加できる最初の競技は4月19日に行われる「奈良県体育大会ゴルフ競技」(於・法隆寺カントリー倶楽部)で、男女60歳以上の「奈良県シニアゴルフ競技兼ねんりんピック高知大会予選」(於・ヤマトカントリークラブ、万壽ゴルフクラブ)、男子55歳以上、女子50歳以上の「奈良県シニアゴルフ選手権兼日本スポーツマスターズ福岡大会予選」(於・奈良ロイヤルゴルフクラブ、KOMAカントリークラブ)などの公式競技の予選が4月、5月に行われます。

 このほかの県民ゴルフは5月30日以降「奈良県ゴルフ協会アンダーハンディ競技」(於・花吉野カンツリークラブ)、「奈良県民体育大会ゴルフ競技」(於・シプレカントリークラブ)、「奈良県民ゴルフレディース競技」(於・奈良万葉カンツリー倶楽部)、「奈良県民ゴルフ競技夏季大会」(於・奈良カントリークラブ)、「奈良県ゴルフ協会会長杯」(於・秋津原ゴルフクラブ)、「奈良県ゴルフ連盟会長杯」(於・奈良白鳳カンツリークラブ)、「奈良県民ゴルフ競技秋季大会」(於・奈良の杜ゴルフクラブ)、「奈良県知事杯争奪ゴルフ大会」(飛鳥カンツリー倶楽部)が実施されます。

 詳細は奈良県ゴルフ協会のホームページをご覧ください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

国体選手選考会を4月9・10日に開催します。

 1月25日に行われました奈良県ゴルフ協会・奈良県ゴルフ連盟合同理事会において、「奈良県アマチュアゴルフ選手権兼第68回東京国体奈良県代表選手選考会」が奈良柳生カントリークラブで4月9・10日の日程で開催されることが正式に承認されました。

 国体への代表選手選考会の参加資格は①24年度の県民ゴルフ競技の1位~5位(グロス)の入賞者。②24年度国体選考競技で男子1位~20位、女子1位~10位入賞者。③平成12年~24年までに国体選手として出場した者。④国体参加規程の基準を満たす"ふるさと選手"で①~③の参加資格に準ずる者。⑤24年度奈良県ジュニア選手権競技1位~3位の入賞者で、平成11年4月1日以前に生まれた者。⑥奈良県ゴルフ協会が認める特待者。そのほか奈良県ゴルフ連盟加盟クラブ支配人の推薦者など。①~⑥のいずれかの参加資格を有す奈良県在住・在勤・通学者であることとなっています。

 このほか合同理事会では今年度の奈良県ゴルフ協会の主催競技とジュニア競技の開催場所と日程など決まりました。24年度の主催競技の参加者は18競技で2,314人が参加、前年に比べて259人の減少となりました。事務局の報告では減少の要因は、4月の4競技全てが雨であったことや6月には台風4号の影響など悪天候が大きかったとのことでした。とくにこの県民ゴルフ大会の参加者の多くは60歳以上のシニアと女性が多いため悪天候の場合のキャンセルがどうしても増えるとのこと。

 今年度の主催競技の開催日程、申込書等は現在、作成中とのこと。近々奈良県ゴルフ協会のホームページにアップされる予定です。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

ゴルフ場利用税廃止は先送り。

 ゴルフ業界を挙げてゴルフ場利用税の撤廃を要望していましたが、実現できず存続が決まりました。日本ゴルフ協会、日本ゴルフ場事業協会などゴルフ業界諸団体で設置した「ゴルフ場利用税廃止運動推進本部」(小宮山義孝本部長)より経緯の詳細報告が送付されてきました。

 平成25年度の税制改正について、文部科学部会の税制改正要望項目として自民党税制調査会で取り上げられ「ゴルフ場利用税の廃止」を支援する議員と「ゴルフ場利用税の存続」を求める全国知事会・市町村長会の支援を受ける議員との間で激論が交わされたとのこと。

 結果、平成25年度税制改正において、ゴルフ場利用税の廃止は実現できなかったとのこと。ゴルフ場利用税の代替財源がなく国や自治体の厳しい財政事情により、地方に配慮する形で結論が先送りになったそうです。2016年のオリンピックにゴルフ競技が復帰、東京オリンピック開催候補などの追い風があったものの、撤廃実現に至らなかったようです。

 自民党税制調査会の額賀福志郎座長は「オリンピックの競技種目にも復活しておりゴルフ場利用税廃止については理解できるし、存続の理由もない。ただこれに代わる代替財源がないのが現状」として継続案件として先送りされたとあります。

 消費税見直しのこの時期がゴルフ場利用税廃止を実現する最大の機会であると考え、次の26年度税制改正での廃止実現に向け、ゴルフ振興議員連盟、スポーツ立国調査会等の先生方や文部科学省とともに、より強力な活動を継続して行くと小宮山本部長は決意を新たにしています。

 プレー料金が年々低価格化しており、料金に占めるゴルフ場利用税は大きく、ゴルフ業界そしてゴルファーにとっても廃止はメリットが大きいだけに今後とも利用税廃止に向けた運動は強力に進めて行かなければなりません。ゴルファーの皆さんのご協力も不可欠です。宜しくお願いいたします。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

「ゴールドシニア競技」第1回は不成立。

  80歳を超す元気なメンバーNさんから「クラブ競技で70歳以上のゴールドシニアを対象とした競技を作ってもらえないか競技委員会に諮って欲しい」との要望が昨年、私の方に寄せられました。70歳を超えたゴルファーは確かにお元気でゴルフもお好きな方が多い。一人でも気軽にそして同年代の方と気兼ねなく競技が楽しめるゴールドシニア対象のクラブ競技があっても良いだろうと競技委員会に提案したところ、了承され今年度から毎月火曜日に「ゴールドシニア競技」を開催することになりました。

 そして今年度の第1回ゴールドシニア競技が本日行われるはずでしたが、参加人数(8名以上で成立)が不足して競技不成立で残念ながら中止となりました。70歳以上のゴールドシニア対象だけに寒い冬の1、2月の開催はせずに3月以降、気候の良い時期からスタートさせるべきであったと反省しています。しかも今日の雨予報では集まる者も集まりません。開催時期の配慮がたらず反省することしきりです。

 今日は地元の興東中学校のOBら地元の方々のゴルフ親睦会「興東会」が11組で行われます。このコンペは2010年10月6日(同日のブログで紹介)に当クラブで150回の記念大会をされた伝統と歴史をもつ地元のゴルフ親睦会です。せっかくのコンペですが前夜からの雨が降り続く悪天候の中での開催となりました。ただ、インターネットのウェザーニュースの雨雲レーダーを見ると、9時過ぎには小雨となり午後には上がるとのことで、元気にスタートして行かれました。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

縁起の良い紅白梅が咲きました。

 

  

   松竹梅の盆栽を、雪景色の日本庭園の情景にした一鉢をフロントカウンターに鏡もちとともに正月の迎春用に飾り、皆様をお迎えしました。この華やかな松竹梅の梅が紅梅・白梅と1本の木から見事、紅白梅二色に咲き分けました。1本の梅の木から紅・白の可憐な花が咲きなんとも不思議で縁起が良いとみんなで喜んでいます。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇