注目を集める削り出しの山田パター。

  安倍首相とオバマ大統領の日米首脳会談が先月行われましたが、安倍首相がオバマ大統領への土産として持参したパターがゴルファーの注目を集め今、注文が殺到して製造が追いつかないそうです。

 このパター、知る人ぞ知る日本の職人が作り上げた削り出しパターで、山形県にある山田パター工房のパターだそうです。ここのパター「エンペラー」を使ったライン・ギブソン選手が昨シーズンの5月にPGAの下部ツアーで55のスコアを叩き出したことから話題を呼び、それを知るゴルフ好きのオバマ大統領からそのパターのリクエストが内々あったそうな。

 その情報をキャッチした外務省が山田パター工房に安倍首相の土産としてオバマ大統領に贈りたいと同社に注文があったそうです。しかしオバマ大統領はサウスポーであるため、在庫がなくやむなく左利き用の在庫が1本あった「スティック・オブ・ライフ」を間に合わせで対応したというエピソードが週刊誌に取り上げられてます。高い精度が求められる削り出しパターが売りだけに、大統領の所望する左利きの「エンペラー」を時間をかけて山田パターでは現在、製作しているそうです。出来上がり次第ホワイトハウスに送られます。

 今回の日米首脳会談の報道の中で映し出された山田パターの贈呈シーン、目ざといゴルファーから同社へ世界中のゴルファーから注文が殺到しているそうです。美しいデザインもさることながら金型製造、手削り、精密機械削りのプログラミングまで一人で仕上げる山田パター、さぞかし値段は高いのだろうなと想像しましたが、どのモデルのパターも2万3100円(少し前まで1万9800円でしたが)と意外に安い?。注文殺到で手元に届くまでにかなりの日数がかかるようです。オバマ大統領御用達の山田パターとなれば2万、3万のプレミアがつきネットオークションに出てくるのではないかと思われます。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

春の更新作業が急ピッチで進んでます。

 

  DSC_0301

   今週に入り気温も急上昇しポカポカ陽気の好天気が続いています。火曜日のクラブ休場日に予定していましたコースの更新作業が順調です。フェアウェーのバーチカル、ティーグランドのコアリングと肥料散布など急ピッチで進んでいます。

 フェアウェーのバーチカル(写真)は、芝のサッチ(刈りかす)の層が厚くなり排水性が悪くなっているため、芝の根を鋤(す)かして排水・透水性をよくするとともに、芝の根に太陽の光を吸収させ成長促進させるなどの狙いがあります。ティーグランドも同様で肥料散布した上に目砂を軽く散布し排水・透水性をよくし、根腐らせを防いだり、病気の発生を防止したりするための更新作業です。春のゴルフシーズンに向けてベストターフを提供するためにコーススタッフ総出で頑張っています。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

月刊ゴルフマネジメント3月号に紹介されました。。

 DSC_0292DSC_0293

  ゴルフ場経営専門誌「月刊ゴルフマネジメント3月号」(一季出版発行)の「クローズアップ21」というシリーズで奈良柳生カントリークラブのメンバーを中心としたクラブ運営が評価され、「メンバーの要望に応える倶楽部を目指す」との表題で、4ページにわたって詳しくクラブの運営スタイルなどが紹介されています。

 一部抜粋しますと、「日本のゴルフ場の9割がメンバーシップのゴルフ場である。ただ、その中にはメンバーシップとは名ばかりで、パブリックと変わらないゴルフ場も少なくない。・・・・中略・・・・そんな価格競争に参加せず、差別化を図るために今こそ会員制ゴルフ場本来の姿に戻り、メンバー重視の運営をすべきだとするゴルフ場もある。奈良柳生カントリークラブはメンバー重視の運営スタイルを固持し、メンバーを介してしかエントリーを受付けないなどメンバー優先のスタイルを貫いてる。そこで現在のメンバー重視の運営スタイル、同クラブが行っている取り組みやコース整備などについて、紹介することにした。」とあり、以下4ページにわたって詳細に説明しています。

 紹介記事に関心のある方は「月刊ゴルフマネジメント3月号」を大手書店かアマゾンのネットでご購入ください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

明日は雛祭りにちなんだ桃の節句メニューを用意しました

DSC_0291

 「総支配人のブログ、見てますよ」とメンバーの皆さんからよく声をかけていただきます。「珍しい紅白梅、見たかったな」とか「最近はレストランの料理の紹介がありませんね」など具体的なご指摘をいただいております。今回は久しく書いてないレストランの情報を。

 明日3月3日はご存知の通り「桃の節句」です。桃の節句とは五節句の一つ3月3日の上巳の節句をさし雛祭りとも呼ばれています。女の子のすこやかな成長を祈るお祝い「ひな祭り」。もともとは、中国から伝わった暦上の節目の日で、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行われていたものが、日本に伝わったあと少しずつ変化し、江戸時代にはお祝いの日として幕府によって公的に定められていたそうです。(明治に入って廃止されましたが)

 明日はこの雛祭りにちなんで大串料理長が桃の節句の特別メニューとして「ひな寿司」(奈良県産古代米使用)、「ひろうす」(自家製)、「はまぐりの土瓶蒸し」をセットした料理をサンデーランチとして提供します。ぜひご賞味ください。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

春の陽気が漂いはじめました。

DSC_0282

 いよいよ寒い2月も今日で終わり明日からは3月。当然といえば当然ですが、紅梅、白梅が咲き始め春の陽気が漂いはじめました。皆様をお迎えするフロント横の装花もパッと春がきたような明るい春の花に変わりました。ユリ、オレンジウム、ミモザ、スィートピー、カラーなど華やかです。寒い冬のゴルフは体に悪いとキャディバッグを封印されてるシニアゴルファーの皆様も、春の陽気に誘われていよいよ出陣されてみてはいかがでしょう。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

月ヶ瀬梅林の梅が咲き始めました。

  いよいよ新聞にも「梅だより」が載る時期になってきました。毎度毎度の寒い雪情報ではなく春を感じる梅情報を。JR西日本調べによる月ヶ瀬梅渓はようやく"咲き始め"との状況。このほかの奈良県下の梅の名所の開花状況は奈良公園 片岡梅林 咲き始め、賀名生梅林(五条)つぼみ、広橋梅林(下市口)つぼみ、菅原の里盆梅展(大和西大寺) 7分咲き、大和郡山 盆梅展 5分咲きといったところだそうです。

 当クラブから車で20分ほどの月ヶ瀬梅林は関西でも屈指の有名な梅林です。日本政府が最初に指定した名勝の一つだそうです。周辺は名張川をはさんで両岸に梅林が広がり、V字渓谷と梅林が渓谷沿いに広がる様から「梅渓」と呼ばれています。手に入れた観光ガイドによると、ここの梅林は1205年に菅原道真を尾山の産土神として、真福寺境内に祭祀して天神社と呼び、その神霊を慰める意味で道真の好んだ梅を植栽したことがはじまりと書かれています。

 月ヶ瀬で一番の梅の古木として文化財に指定されている「桃仙の梅」は樹齢600年と言われ、周辺には約1万3000本の梅が栽培されています。2月下旬から3月の中旬が見ごろだそうです。ゴルフの後に車で遠回りして観梅を楽しんでみてはいかがでしょう。当クラブから国道398号を東に走らせば川沿いをドライブしながら渓谷に咲く見事な梅林が車窓から望めます。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇 

なんとかスタートできました。

 

 昨年秋に発表された気象庁の今冬の長期予報「全国的に寒さ厳しく雪が多い」という予報がどうやら当たったようです。今年の冬はいつになく雪が多く、奈良県下のゴルフ場も1月、2月は例年以上の積雪のためクローズするゴルフ場が多いようです。

 当クラブの雪によるクローズは1月が14日と15日、2月が15日と昨日の20日の4日で例年くらいの積雪クローズで助かっています。しかし名阪国道沿いのゴルフ場や吉野方面のゴルフ場などは「1月で15日前後のクローズで稼ぎ時の土・日曜日に集中、2月も同じようにまともに営業できた日が数日です」と嘆いておられます。

 一昨日と昨日朝に降った雪で今日もクローズかと思われましたが、なんとかスタート時間を8時半にインからのスタートにすることで営業できました。

DSC_0278

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

昨日の雪は凍ってなかなか融けず苦労しました。

 昨日、奈良県下全域に降った雪は、ほとんどのゴルフ場をクローズにさせましたが、本日は名阪国道沿いや山間部のゴルフ場を除き、なんとか営業ができたようです。当クラブもスタート時間を9時半に遅らせてインから出てもらいました。

 太陽も出て陽射しがあるものの、気温は0度からなかなか上がらず、10番ホールからスタートしてもらったものの、いつものように雪が融けませんでした。雪が融けやすいインでも午前中はフェアウェーの雪がかなり残ったままの状態でした。当然アウトコースはインコース以上の積雪状態のため、お客様にハーフの折り返しは再度インをプレーしていただきました。

 DSC_0260 DSC_0259

   正午を過ぎても時おり吹雪いたりし気温は5度以上上がらず雪融けは遅々として進まず焦りました、1時以降陽射しが強くなり写真のように3時にはアウトもほとんど雪が融けて明日のプレーは大丈夫の状態になりました。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇

奈良県下全域に雪、ほとんどがクローズとなりました。

 本日は未明からの雨が7時過ぎから雪に変わり、あっという間に白銀の世界に。数組あったエントリーの方にクローズの連絡しましたが、そのうちの1組が「せっかく休みをとってゴルフをする予定だったので、どうしてもゴルフがしたい」とのことでした。
 そのため営業しているゴルフ場を捜し、奈良万葉CCが営業中とのこと。早速、奈良万葉CCの総支配人に事情を話し1組、受けてもらいました。しかし30分後に「うち(奈良万葉)も雪が降ってきてクローズにします」とのことでした。
 山間部だけでなく奈良市内も雪が激しく降っており、奈良県下のほとんどのゴルフ場はエントリーも少なく、降雪・積雪を理由に即、クローズにしたところが多かったようです。

奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇


5番グリーン左奥の造型工事は順調です。

 5番ホールのグリーンの日照確保と風の通りを良くするためにグリーン左奥の檜林を昨年伐採しましたが、その効果は想定以上の効果を発揮しています。伐採後の修景のための植栽やグリーンから法面に至る部分の整地・造型作業にかかっています。工事は予定通りに進捗しており、整地・造型は今月末には完了し3月には芝を貼って行きます。天候にもよりますが、芝が活着し使用開始できる予定は梅雨明けくらいを予定しています。

 奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇