コロナ禍でゴルフスタイルが変わっていくかも。

 昨日(12日)の奈良県内の気温は急上昇し、奈良市内では午後1時には気温30度を超す30・3度の真夏日を今年初めて記録したそうです。

 コロナ禍で感染症拡大防止の対策として各ゴルフ場もセルフプレー、スループレー、レストラン・ロッカー・風呂など閉鎖して営業している所もあります。このため服装も着替えをしなくていいようにゴルフができる服装で来場し、昼食もレストラン閉鎖のため弁当・サンドイッチを持参し、コース内で食べることを奨励しています。

 コロナ禍で日本のゴルフスタイルが大きく変わるかもしれません。日本の伝統的な接待ゴルフは、今後姿を消していくかもしれません。日本のゴルフはスポーツにあらず社交遊戯だとバブル期に揶揄されてきました。

 確かに当時のゴルフは経営者やリッチな人々が積極的にゴルフを楽しんでいたし、部下や知人にゴルフの効用を説き勧めていました。

 日本のゴルフは昭和30年代の経済成長期に接待ゴルフとして利用され、発展してきました。9ホールのプレー後に昼食し、その後9ホールをプレーし同伴者と5~6時間共にする。静かな緑の空間で共有する貴重な時間、互いの人柄や人間性を知ることができます。

 都会の喧騒から離れたゴルフ場であれば周りを気にせず腹を割って話ができ、外部に漏れることもありません。商談の場としてゴルフ場は最適だということだったのでしょう。

 ゴルフを社交遊戯と揶揄されていましたが、裏を返せばゴルフにはそれだけのメリットがあるからです。トランプ大統領が安倍首相とゴルフ外交した時、互いにゴルフを通じて人間性などを観察・確認したようです。

 トランプ大統領はよく「人間を知るには、食事するよりゴルフを一緒にすれば相手の人柄や人間性がよく判る」といってゴルフをビジネスのツールとして取り入れてます。

 バブル崩壊と共にゴルフも会社経費の接待ゴルフから年金生活者の身銭を切った健康維持のためのスポーツゴルフに移行しつつありますが、今回のコロナ禍でゴルフも余計なぜい肉を削った安くプレーできるセルフプレーやスループレーなどが定着して行くのではないかと思います。

事務局だより5月1日号が届かない?

 新型コロナ感染症拡大防止のための緊急事態宣言が6日からさらに今月末まで延長されました。子供たちの学校の再開も目途が立たず、経済活動もまさに瀕死の状態、いつ収束するのか・・・・・。

 メンバーの方から「毎月1日付けで送られてくる奈良柳生CCの事務局だよりが5日になっても届かない。コロナの影響で休刊してるのですか?」という問い合わせが寄せられてきました。

 事務局だより5月1日号は間違いなく5月1日16時に郵便局の集配係が引取って行きました。当クラブの事務局だよりは平成8年の開場以来、毎月1日付けで1回たりとも遅れたり、未発行したりすることはありませんでした。早速、地元の郵便局に問合せしたところ、「1日夕に受けた郵便物は連休期間中、配達はされません。たぶん明日(7日)から配達されることになります」とのことでした。

 郵便局も民営化され、休日の配達業務はお休みということでした。全国津々浦々同料金で毎日配達してくれていた郵便も民営化されたことにより、休日の郵便配達は連休が5日も続いても放置したまま配達されないというサービスの低下を嘆きたくなります。

 事務局だより5月1日号はコロナ禍でStay homeされ、ゴルフも自粛されてるメンバーにはクラブの動向を知る物だけに、1週間近く遅れてる事務局だよりが待ち遠しいと思います。郵便局の話では間違いなく明日から配達にかかるとのことですので、今しばらくお待ちください。

なお、お急ぎの方はホームページのメンバー欄には事務局だよりの最新号を掲載してますので、そちらへ。

ゴルフの持つ魅力。

 ゴルフは気のおけない仲間と一緒にプレーすることは何よりも楽しい。だからゴルフをしたいなと思うと、親しい仲間に声を掛け1組作ってゴルフを楽しむことになります。

 一方ゴルフは、全くの見ず知らずの人とプレーすることによって、親しくなりゴルフを通じて友情を育む仲になる効用?もあります。

 ゴルフの持つ魅力は、プレーを通じて良好な人間関係を構築できる魅力あるスポーツなのですから。

 何ゆえにゴルフは多くの人に愛される魅力あるスポーツなのでしょうか?誰と同伴組になろうと「ゴルフは公明正大、挑戦と冷静、思いやり、感謝、社交、自律、自己責任、向上意欲、計画性、そして幾多の困難、失敗、挫折、恥の経験、そうした経験から身についた柔軟にして重厚な心・・・・・。」(鈴木康之著・ピーターたちのゴルフマナーより)。ゴルファーとはこうした意識や自覚をもって互いの人格を認め合い、リスペクトすることが学べる、まさに「知の芸」なのです。

新型コロナ感染予防の貴重な情報

新型コロナ感染拡大がいっこうに収まりません。
当クラブの会員M氏から貴重なコロナ予防に
関する情報をいただきました。
以下、転記しますのでご覧ください。
◆      ◆      ◆

小生の知人からの情報です。

New Yorkのコロナ対応真っただ中の医師の感染しない方法に関する提案です。

これが100%ではないでしょうが、かなり有効で我々を勇気づけてくれる参考情報

と思われますのでお伝えします。

少し長い内容ですが、日本語のテロップがついています。以下を開いてご覧ください。

皆様頑張りましょう。

ルール・マナー違反には誠意をもって注意を。

 同伴者と楽しくプレーしていても同伴者の不作法、即ちルール違反、マナー違反を目にすることがあります。親しい気心の合ったゴルフ仲間と一緒のゴルフでも、そういう時はなかなか注意しにくいものですが、コンペやクラブ競技で面識のない方と同組になった時に、そうした行為を目にすると正直、いうべきかいわざるか悩むことがよくあります。

 ゴルフにおけるルール違反、マナー違反は、その人のためにもしっかり指摘し注意をするべきだと思いますが・・・・・。明らかにルール違反、マナー違反をしている限り、こちらが正論であるわけですから遠慮する必要はありません。相手に恥をかかせるのが目的ではなく、善意で教えるあるいは気付かせるのが目的なのですから。相手も悪意のある違反ではなく知らなかった、気付かなかった、解釈を間違えていただけなので、逆に感謝されると思います。

 ゴルフマナー評論家・鈴木康之氏もいってます。「人の違反を指摘するのは快いことではない。しかしゴルフは前提に性善説を置いている。その人は違反に気がつかなかったのだろう、ルールを知らないのだろう、数え間違いをしているのだろう、悪意はないのだ、という前提に立って話しかければ気はラクである。事実そうかもしれないのだから。そして、性善説に立てば、言い方も優しくなる。糾弾ではないのである」と。

ゴルフで精神的・身体的ストレス発散を

 新型コロナウイルスの感染拡大の悪影響はあらゆる分野に暗い影を落としています。ゴルフ界におきましても新型コロナウイルス感染症防止の観点から「非常事態宣言や緊急事態宣言」が発出された状況においてゴルフ場の営業自粛も考えられますが、何日も“Stay home”を続けることは人間にとって精神的・身体的ストレスとなります。

 非難覚悟でいわせていただければゴルフ場は広大な自然環境の中で3・4人の気心の知れたゴルフ仲間と白球を追って行くスポーツです。そのプレー経験から得られる精神的・身体的な解放感が健康維持に寄与するものと確信しています。

 だからと言ってこのご時勢、もっとゴルフに来てくださいとは言いません。ゴルフを嗜むゴルファーは、ゴルフゲームがルールのもと、自主判断、自己責任で行動する大人のスポーツであることを十分理解されてるはず。ゴルフを「する」「しない」はあなた自身でお決めください。

奈良県オープンのアマ予選、22名通過。

 2020年度奈良県オープンゴルフ選手権のアマチュア予選会が昨日(11日)、当クラブで64人が参加して行われました。6787ヤード、パー72で18ホール・ストロークプレーで争われ、上位22名の枠を目指して熱戦が繰り広げられました。

 快晴ながらも時おり吹く強風でスコアメイクに苦しむ選手もいましたが、藤井将彦選手はアウト38、イン36にまとめ74の好スコアのトップで予選を通過しました。37、38、75で木下光学選手が2位で続き、3位には40、36、76の井上高明選手が入り本戦に進出しました。

 以下82ストロークまでの22名が予選を通過し本戦への出場権を獲得しました。なお本戦は6月中旬に予定していますが、新型コロナのため、10月に延期になる可能性が高いとのこと。

成績表はこちらから

南さんが大西さんを降し優勝。

 2020年度スクラッチ選手権が3月29日と4月5日の2週にわたって36ホール・ストロークプレーで行われました。予選を78のトップで通過した南憲司さんと予選で4ストロークの差をつけられていた大西康司さんが35、39、74の好スコアをマークしトータル156で南さんに並ぶ熱戦を繰り広げましたが、マッチング(競技規定)で南さんが大西さんを降し優勝となりました。2位に大西さん、3位には寺嶋亨さんが162で入りました。

 優勝した南憲司さんに藤原安廣競技委員より優勝カップが贈られた。

 右から3位の寺嶋さん、優勝の南さん、2位の大西さん、藤原競技委員。

ゴルフ誌拾い読み、退屈しのぎにどうぞ。

 猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で国内の男女ツアーが開幕戦から一戦も開催されず中止の連続に、ゴルフファンも楽しみにしていたトーナメント観戦、テレビ観戦ができず鬱々とした気分で毎日を過ごされている方も多いと思います。

 古い週刊ゴルフダイジェスト誌に目を通していたら面白い記事を発見。退屈しのぎに抜粋して紹介します。以下同誌より。

 米PGAツアープロの本音が垣間見えると毎年話題を集める米ゴルフダイジェスト誌の恒例のアンケート調査が、今年も実施された。46人のプロの本音コメントを少しのぞいてみよう。

 昨季はマスターズで勝利と82勝目で完全復活したタイガー・ウッズだがプロたちはタイガーをどう見ているのだろうか?まず今年のメジャーで勝つチャンスは、YES60%。NOが40%。最も勝つチャンスのあるメジャーはというと、マスターズが89%。

 一方、ローリー・マキロイが今年マスターズに勝ってキャリアグランドスラムを達成するか?にはYESが89%。「100万%する」と確信する声がある一方で「保証はない。エルスやノーマンのようなこともある」との声もあった。

 ツアー勝利はメジャー1勝のみ、もしくはツアー3勝でメジャーなし、のいずれがよいかはメジャー1勝が95%と圧倒的。

 そして人生最後のラウンドをするならどこで?との問いにはオーガスタが62%、セントアンドリュースが14%だからオーガスタへの思いは深いようだ。

 略

 他に面白かったものとしてはツアーで一番の美人妻はアーロン・バデリー夫人のリシェルさんで22%、昨秋リッキー・ファウラーと結婚したばかりのアリソンさんも13%と、しっかりチェックしているもよう。

 略

 最後に、シャンクと4パット、どっちが恥ずかしい?にはシャンクが67%。「一度シャンクが出たら、次どこへ行くか分からない」と、やっぱりトッププロでも心配するようだ。

クラブハウス内は本日より全面禁煙です。

 改正健康増進法が本日(4月1日)より全面施行されました。罰則付きの受動喫煙対策です。この法律に基づき当クラブもクラブハウス館内の全面禁煙を決め本日より実施しました。

 大手ゴルフ場や兵庫県の一部のゴルフ場ではクラブハウスだけでなくコースも含めてゴルフ場敷地内での喫煙は禁止、全面禁煙といった思い切った施策を実施しています。

 私も含めてそこまでしなくてもという気がしますが、嫌煙者にとってはタバコのにおい、煙に我慢ならない人がいるのは事実です。

 タバコは本人はもちろん周りの人に害を与えます。この法律施行を機会に思い切って禁煙してみてはいかがでしょう。