奈良オープンゴルフ選手権アマ予選会開催。

 2018年度奈良オープンゴルフ選手権のアマチュア予選会が、今日(4月24日)当クラブで行われました。

 この奈良オープンゴルフ選手権は2000年に奈良県在住プロの有志がチャリティーとアマチュアゴルファーの育成やゴルフ振興を目的にスタートしました。すでに今年で19回目を数え、地域に密着したゴルフトーナメントとして定着しています。

 今年の大会は6月15・16日の2日間、グランデージゴルフクラブでJGTOの賞金シード選手なども多数出場して開催されます。

 本日の本戦出場権を得るためのアマチュア予選会は104名が参加して行われました。予選通過は上位25名だけに本戦の出場権獲得はかなり厳しく、昼前から雨が降り出す悪コンディションの中、熱戦が繰り広げられました。

当クラブの会員・野島岩雄さんは安定したショットと好調なパッティングで36、35、71の好スコアをマークし予選トップで本選出場のチケットを獲得しました。以下25位の78(カウントバック)までの25名が本選の出場資格を獲得しました。当クラブから出場した上杉公一さんも38、40、78で見事予選通過を果たしました。成績は奈良オープンゴルフ選手権事務局ホームページでご覧ください

QT 2ndステージが無事終わりました。

 日本ゴルフツアー機構(JGTO)主催のQT 2ndステージ4日間が無事終了しました。4日間とも好天に恵まれ好スコアが続出、中でもタイのTチャイプラコンは66、66、65、69と驚異の22アンダーをマークして断トツの首位で通過しました。当クラブの松田高明も68、72、65、67の272で見事2位の成績で3rdステージへ進出しました。以下3アンダーの39位までの選手が通過し3rdステージへ進出を決めました。

 2ndステージを通過した上位39名の選手には、コンペ室で3rdステージへの説明と通過証が渡され、上位の選手から3rdの会場を選択し、長い4日間は終了しました。

※最終組のマーカー指定(写真上)、驚異のスコアで首位のT・チャイプラコンと2位の松田選手(写真中)、トップの選手から3rdステージの会場を選択(写真下)

 <Final  Round>

-22 1位 T・チャイプラコン 266 66 66 65 69
-16 2位 松田 高明 272 68 72 65 67
-14 3位 深堀 昌之 274 69 70 68 67
4位 岸本 翔太 274 70 65 68 71
5位 伊藤 元気 274 70 63 68 73
-13 6位 川口 雅晴 275 68 66 71 70
7位 松村 大輝 275 69 66 69 71
-11 8位 亀代 順哉 277 67 70 71 69
9位 Park Ji-Hwan 277 70 68 69 70
10T 上森 大輔 277 70 66 70 71

 最終日の成績はJGTOホームページをご覧ください。

QT2nd 2日目、好スコアが続出。

 日本ゴルフツアー機構(JGTO)主催のQT2ndステージ2日目が行われました。前日よりいくぶん気温も低い好コンディションの中で熱戦が展開されました。初日66で首位のT・チャイプラコンがこの日も快調に飛ばし66をマーク。2日間トータルで12アンダーで首位を守り、初日70で22位タイの伊藤元気が63の好スコアを出し通算11アンダーの2位に躍進。3位タイには10アンダーの川口雅晴とKim Eulinがつけています。この日も好スコア続出で40位タイの47人がアンダーパーといったハイレベルの争いになっています。

 2日目のプレー後も打球練習場や練習グリーンで遅くまで多くの選手が練習を続けていました。

<2st Round>

-12 1位 T・チャイプラコン 132 66 66
-11 2位 伊藤 元気 133 70 63
-10 3T 川口 雅晴 134 68 66
Kim Euiin 134 67 67
-9 5T 岸本 翔太 135 70 65
松村 大輝 135 69 66
-8 7T 三重野里斗 136 67 69
上森 大輔 136 70 66
坂下 竜三 136 67 69
10T 新田あきひろ 137 68 69
N・スリソン 137 68 69
坂本 雄一 137 68 69
亀代 順哉 137 67 70

2日目の成績はJGTOホームページでご覧ください。 

QT2ndステージがスタートしました。

 日本ゴルフツアー機構(JGTO)主催のクォリファイングトーナメント(QT)の2ndステージが始まりました。海外選手33名を含む98名が出場し3rdステージへの出場権(上位39名)を目指し、快晴微風の好コンディションの中、1st Roundがスタートしました。初日の上位成績は次の通りです。 

<1st Round>

-6 1位 T・チャイプラコン 33 33 66
-5 2T 三重野 里斗 34 33 67
    Kim・Euiin 33 34 67
    坂下 竜三 34 33 67
    亀代 順哉 34 33 67
-4 6T 新田あきひろ 34 34 68
    坂本 雄一 35 33 68
    松田 高明 32 36 68
    須田 将太 34 34 68
    川口 雅晴 34 34 68
    N・スリソン 34 34 68

  以下31位タイの37名までがアンダーパー。
成績はJGTOホームページでご覧ください。

松田プロ、京滋オープン2位タイでした。

 昨日(8月9日)所属の松田高明プロから出場していた2017年京滋オープンゴルフ選手権(於・甲賀CC)「32、33の65でホールアウト。今、現在トップタイです」と報告があり、その後すぐに「64が出ました」ということで結局惜しくも2位タイで終ったとのこと。

 送られてきた成績表を見ると優勝が伊藤誠道(31、33、64)で2位タイには松田ほか上平栄道、片岡大育、今井陽介の4人。6位に上井邦裕がはいるなどツアーで活躍するプロが並んでいました。

 ローカルトーナメントとはいえ、この時期ツアーがないせいか河井博大、山下和宏、久保谷健一、谷口力也、平塚哲二といった選手も出場していました。

社会人ゴルフ選手権予選が行われました。

 スポーツニッポン新聞社主催の内閣総理大臣杯第48回日本社会人ゴルフ選手権第40回関西社会人ゴルフ選手権予選が昨日(7月12日)奈良柳生カントリークラブにおいて行われました。

 最近のアマチュアゴルフ選手権などは10代・20代のプロ予備軍といわれている高校生や大学生が上位を占めなど本来のアマチュア選手権とは様変わりしてきています。仕事をし、余暇にゴルフを楽しむアマチュアゴルファーが腕を競うというのがこの社会人ゴルフ選手権です。

 競技は7150ヤード、パー72のチャンピオンティーを使用して18ホール・ストロークプレーで行われ、末原建選手が34、37の1アンダー71の見事な成績でトップ通過しました。参加107選手のうち82までの上位42人9月6日の関西決勝大会に進出しました。

奈良県オープンのアマ予選が行われました。

 今日28日は、当クラブで第18回奈良オープンゴルフ選手権大会のアマチュア予選が行われました。この大会は奈良県下のプロゴルファーが手作りで立ち上げアマチュアゴルファーの育成とゴルフの振興及びゴルフを通じて地域社会の貢献を果たすことを目的に2000年に第1回大会が行われ、今年で18回目を迎えました。今大会は奈良カントリークラブで6月15日~17日の日程で藤本佳則などツアープロが参加を予定しているとのこと。

本日の成績表はこちらから

奈良県アマ選手権兼国体代表選手選考会開催。

 本日は奈良県ゴルフ協会主催の「奈良県アマチュアゴルフ選手権兼愛媛国体奈良県代表選手選考会」の初日18ホールが行われました。男子74人、女性24人が出場して今日、明日の2日間、通算36ホール・ストロークプレーで争われます。

 男子は6843ヤード、女性6009ヤードのやや長めのコースセッティング。初日18ホールはうす曇ながら風が強く吹く中でのプレーだったため、各選手スコアメイクに苦戦していました。

 ベスト3の成績はは下記のとおり。(成績の詳細は奈良県ゴルフ協会のホームページに掲載
<男子の部>
1位:西村  涼 36 35 71
2位:西村  隼 40 34 74
3位:竹田 綾人 38 37 75

<女子の部>
1位:鈴木 陽菜 39 35 74
2位:金原梨里加 38 38 76
3位:仲村 果乃 37 38 75

女子プロツアー、いよいよ明日から開幕。

 いよいよ女子ゴルフツアーが明日2日「ダイキン・オーキッド・レディース」(沖縄・琉球GC)で開幕します。女子ツアー数は昨季より1試合増えて38試合、賞金総額も37億円超と5年連続増えて活況を呈してます。

 昨季は37試合の内、イ・ボミ、申・ジエなど韓国選手が17勝、台湾のテレサ・ルーなど外国勢も含めると23勝と圧倒されてます。2013年の森田理香子の賞金女王以来、外国勢に完全制覇されているだけに日本選手の奪還に期待したい。

 日本女子プロ界を見渡すと20代の若手選手の台頭が著しい。昨季、待望の1億円を稼ぎ賞金ランキング3位に入った笠りつ子をはじめ同5位の鈴木愛、そして菊池絵理香、堀琴音、成田美寿々など安定感のある選手が外国勢に挑みます。さらに今季の目玉は日本女子オープンを史上最年少でしかもアマチュアで制した畑岡奈紗の活躍も見逃せません。主戦場は米ツアーとしてますが、スケジュールを調整して日本ツアーにも参戦するとのこと。開幕戦にも出場するだけに楽しみです。

 一方、そうはさせじと2年連続賞金女王のイ・ボミは3年連続に照準を合わし海外合宿など一段と総合力を高めています。申・ジエ、キム・ハヌル、全 美貞、李 知姫、アン・ソンジュなど外国選手が立ちはだかる。いよいよ熱い戦いがはじまります。

QT 2ndステージ無事終了しました。

image3

 QT 2ndステージの4日間が無事終わりました。初日・2日目と悪天候に見舞われましたが、昨日、今日と好天に恵まれ3rdステージへ与えられる40名の通過証を獲得するため熱戦が繰り広げられました。最終日も絶好のコンディションの中、好スコアが続出し、金鎮成選手が71、67、65、65の20アンダーパーのトップで2ndステージを通過しました。2位には石丸昌史選手が19アンダーパーで入りました。ベスト10のうち日本人選手は石丸選手と3位タイの大川詩隠選手の2名が入っただけで外国人選手が上位を占めました。

image4

 3rdステージへのカットラインは5アンダーパーの上位40名までとひじょうにレベルの高い争いでした。出場選手109名(途中棄権は除く)のうち4日間トータルでアンダーパーは66名でした。3rdステージへの出場資格を得た40名のうち外国人選手は26名でした。

image2

 2ndステージを通過した上位40名の選手には、コンペ室で3rdステージへの説明と通過証が渡され、上位の選手から3rdの会場を選択し、長い4日間は終了しました。

<Final Round>
-20 1:金 鎮成 268 71 67 65 65
-19 2:石丸昌史 269 72 70 61 66
-18 3:Kim In-Ho 270 69 69 66 66
    4:金 度勲 270 69 66 68 67
    5:大川詩隠 270 68 63 69 70
 以下-5の40位までが3rdステージに進出

image1

見事なスコアでトップで通過した金選手、3rdの会場を選んでいるところ。

成績表はこちらから【JGTOのページにリンク】