喫煙はマナーを守ると共に嫌煙者に配慮を。

 ゴルファーのマナーについて昨日のブログに書きましたが、会員のNさんから「タバコのポイ捨てがありました」と写真が送付されて来ました。「もうゴルフ場全域を禁煙にしたらどうですか?」との言葉が添えられていました。

 大阪市でも市民等の安心、安全及び快適な生活環境を確保するとともに、国際観光都市にふさわしい環境整備やまちの美化に積極的に取り組んでいくため、令和7年1月27日(月曜日)から、路上喫煙を禁止する区域を大阪市内全域に拡大しました。と同時に喫煙者のための「指定喫煙所」を設置するなど手間とカネがかかり大変なようです。

 多くのゴルフ場では、クラブハウスは全館禁煙となってますが、コースではティーイングエリアなど灰皿のある場所に喫煙は認めています。問題は灰皿を設置しているにもかかわらず灰皿に捨てずに排水溝に火を消さずにポイ捨てされる方がおり、どのゴルフ場も頭を悩ましています。

 またタバコの煙が嫌だという嫌煙ゴルファーも多いようです。「カートに乗車している同伴者の吸うタバコの煙が許せない。カートの灰皿を取り除くべし」と指摘する嫌煙派ゴルファーも数多くいます。こうした嫌煙派ゴルファーと同伴プレーされる喫煙者は、必ず喫煙される際は同伴者の了解を得てから喫ってください。マナー・モラルとして走行中ではなく、ティーイングエリアで前組がいたり混雑する際には煙がかからない所で喫うようにしましょう。

 今年の2、3月に日本各地で発生した山火事の猛威はニュースなどで実感されたと思います。ゴルフ場のポイ捨てによる火事が発生したらアッという間に大火災になります。愛煙家のゴルファーにお願いします、タバコを吸われるときは、必ずタバコは灰皿のある場所で、同伴者の了解を得て吸うようにしてください。