3番ホールのグリーン右サイドのバンカー周辺の裸地箇所の改修工事が終わり芝張り作業も予定通り進捗しています。グリーン右手前から右奥の2つのバンカー周辺は、樹木の影響で日陰と排水不良などにより裸地箇所になりやすく、右奥バンカーの周辺は苔で覆われるなど奈良柳生CCらしくない醜い状況でしたが、今回の改修工事で原型通り美しいグリーンサイドに再生することができました。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
当クラブの理事長である東大寺・筒井寛昭別当がワニブックスから「あなたを幸せに導く 仏様からのアドバイス」を出版されました。
常々、筒井理事長は「仏の教えを説くときも、気さくに、やさしく伝えたい」といわれてますが、この著書もひじょうに判りやすくお人柄そのままの平易な文章で書かれています。表題に書かれているように、あなたが人生の選択に迷ったとき、自らの間違いや真理に気づくためのアドバイスを与えてくれます。
本の構成は第1章「仏教の心の持ち方」、第2章「心を磨くには」、第3章「ものの見方を変える」、第4章「仏様に導かれて」、第5章「心をつなぐ真理の言葉」、第6章「現代の日本人へ」で結ばれています。
文中から一例をかい摘んで紹介します。
<仏教は太陽のようなもの>
「仏壇に向かって手を合わせて、お経を唱えれば救われる」
そんなふうに考えている人が少なくありません。そんな風潮からでしょうか。仏様を拝んでいる人を見て「何かに頼っている」と揶揄する人もいます。仏教は約2500年前にお釈迦様によって説かれた教えです。
お釈迦様が人々を導くときには、その人の資質や性格、能力に合わせて話をされました。お釈迦様のお言葉はあくまで導きであり、自らの間違いや真理に気づくきっかけでしかなく、決して直接に救ってくださるものではありません。
例えていうなら、仏教とは大海原の上に輝く太陽のような存在です。
この太陽が、仏陀であり、仏の教えです。ただ単に方角を指すだけですから、あとはどちらに進むかは自らが決めなければなりません。
お釈迦様が語られた教えを現代人にもわかりやすく噛み砕き、人生を輝かせる「心の持ち方」と「ものの見方」から、華厳経の教えや大仏にまつわる逸話を紹介します。仏教はあなたの人生のアドバイザーなのだということがわかっていただける。悩めるとき、迷ったとき、この本があなたの人生の道しるべになればとの思いで書いています。
ワニブックス出版 定価952円で書店で販売中ですが、会員で希望があれば当クラブフロントで頒布しております。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
2月も終わり今日から3月です。寒々としていた2月のゴルフ場でしたが、3月の声を聞くと皆さんゴルフの虫が騒ぐのかエントリーも活発に入ってきています。いよいよ球春到来です。
ところでゴルフルールについて日ごろから疑問に思うことがあります。グリーン上のピッチマーク(ボールマークともいう)は直すことがルールでは許されています。許されているというよりもマナー・エチケットで自分がつけたピッチマークは直さなければならないはず。
しかしながら、先行組のプレーヤーがスパイクを引きずったりした引っかき傷を直すことをルールは認めてません。なぜなのか私には理解できません。会合などで関西ゴルフ連盟の競技委員の方と一緒になる機会があった時に、その疑念を伝えると「私もスパイクシューズ跡の修復がなぜルール違反になるのか判りません」と明快な答えを返してくれません。
グリーンの芝の不整の修復に関してピッチマークがよくてスパイクの引っかき傷などを直すのがなぜいけないのか理解できません。スパイク跡の修復が駄目なら、悪意?あるプレーヤーが後続組のプレーヤーに対する嫌がらせ、あるいは不利なグリーン面を意図してスパイク跡をつけて行くことも可能です。
もちろんゴルファーはみな誠実で不正を行わない性善説が前提ですから、そのような行為・行動はしないと思いますが・・・・・。
当クラブの二人のプロにスパイクの引っかき傷などを直してはいけないルールの根拠は何か?と問うと二人とも「なんででしょうね。私らも判りません。パットライン上の不整を直すことが特別有利になるとも思いませんけどね」の答え。
なぜライン上のスパイク跡などの修復をしてはいけないのか、どなたかご存知であれば教えてください。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
1992年にオーストラリアに渡り、20年間向こうで、昨年日本に戻ってこられた写真家・柴田ヒデヤス氏に奈良柳生カントリークラブの秋の早朝から夕暮れまでの美しい風景写真を撮影していただきました。ゴルフ場のPR写真ではない、風景画として撮影されているだけに、コースを強調したPR写真とは違い素晴らしいアングルから光の加減などをうまく取り入れた美しい写真が出来上がっています。柴田カメラマンの許可を得てホームページにアップしました。見慣れたホールの写真もアングルが変わると新鮮ですぐには「何番ホールのグリーンかな?」と言い当てられません。敢えて写真のキャプションはつけませんので、それぞれの写真が何番ホールか言い当ててください。http://www.narayagyu-cc.co.jp/gallery/
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
先週の週末は2週続けてのドカ雪でしたが、先週の火曜日くらいから比較的暖かい好天気が続いています。そろそろ春の更新作業に取り掛かるべく、昨日のクラブ休場日から法面の除草剤の散布、フェアウェーのバーチカル(写真)に着手しました。
今春の4月8日には男子ツアーの「関西オープンゴルフ選手権」の第一次予選が当クラブで開催されますので、例年より若干早目にフェアーウェーのバーチカルに取り掛かっています。バーチカルとは芝の刈りかすで層が厚くなり排水性が悪くなっているため、芝の根を鋤(す)かして排水・透水性をよくするとともに、芝の根に太陽の光を吸収させ成長促進させるなどの効果があります。春のゴルフシーズンを前に、グリーンやティーグランドのコアリングや肥料散布などコースの更新作業が本格化して行きます。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
奈良県ゴルフ場安全衛生大会が昨日(20日)橿原市の奈良県社会福祉総合センターで奈良県下30クラブの支配人、グリーンキーパー、キャディマスターら100名近くが参加して行われました。ゴルフ場で発生する労働災害を防止するために支配人会の会長、労務委員らが主体となって2年前から行われており今年で3回目です。
平成25年度の労働災害の実態報告や25年度のゼロ災害達成クラブ表彰そしてゼロ災害実績クラブの発表、熱中症発生の予防対策について、そしてゴルフ場における安全衛生対策の講演の後、安全宣言を行い閉会しました。
当クラブは4年連続労災事故ゼロ達成クラブということで、主宰者から安全対策への取り組みについて発表してほしいとの要請があり、小職が「事業所・安全衛生の取り組み」について具体的な事例に基づき発表してきました。
平成25年度のゼロ災害達成クラブとして表彰されたのは秋津原GC、宇陀CC、春日台CC、木津川CC、天理GC、ナパラGC、奈良の杜GC、奈良柳生CC、奈良ロイヤルGC、ヤマトCCの10クラブでした。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
近畿地方のみならず日本列島を襲った大雪で奈良県下の全ゴルフ場は2週続けての土・日曜日、積雪クローズとなりました。今朝の時点で15センチ~25センチの積雪量でした。グリーンキーパーと除雪作業等の相談をしましたが、積雪量は多いものの、凍結しておらずサラサラの雪質で、朝から太陽の日差しもあることと、明日(17日)・明後日(18日)の両日がクラブ休場日であることから除雪作業はしなくても自然融雪すると判断しました。
正午にコース内を巡回しましたが、太陽の日射でかなり雪は緩みはじめておりました。明日には完全に雪はなくなっているはずです。明日・明後日はクラブ休場日で、コース部は白浜へ慰安旅行。事務所、スタート室、キャディ部などのスタッフは完全休養ですので、電話も留守番電話となります。
18日以降の電話エントリーは18日7時から受付けますので宜しくお願いいたします。なお18日の当日のプレーを希望される方は、希望スタート時間に直接お越しいただいても大丈夫です。また16・17日の電話エントリーは不可ですが、ホームページのお問い合わせを利用していただければ対応いたしますので、ご利用ください。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
日本列島を襲った大雪は奈良県内でも18年ぶりの大雪を記録したそうです。平成8年2月18日に記録した積雪量17センチ以来、観測史上3番目に迫る積雪量となった模様。県内の交通機関も完全にマヒ。とくに奈良から大阪に向かう主要道路である国道25号、国道163号、阪奈道路、第2阪奈道路、南阪奈道路、西名阪道など通行止めとなりました。
かく言う私もゴルフ場から吹田市の緑地公園に帰るのに、ならやま通りを生駒へ走り、白庭台あたりから国道163号に出ようとしたのですが、白庭台で大渋滞。30分全く動かずUターンして再度奈良市方面へ。国道24号を京都に向かい京滋バイパス久御山ICから山崎を経て名神高速で無事帰宅。なんと4時間近くかかってしまいました。
今朝も名神吹田から京滋バイパス久御山経由で無事ゴルフ場へ。近畿圏でも奈良県の降雪・積雪が多く大雪警報まで出ました。あまりゴルフ場の積雪の写真をお見せするのは気がすすみませんが、けっして当ゴルフ場だけが雪に覆われているわけではないので、こんな状況だということをメンバーの皆様に知っていただくために掲載します。当然、明日のプレーも不可でエントリーされた皆様にご連絡を差し上げました。明日は午前中、事務所のスタッフが19日以降のエントリー等の対応をしますが、17日(月)・18日(火)はクラブ休場日となっていますので、電話の応答できませんのでご了承ください。
奈良柳生カントリークラブ 総支配人・阪口 勇
先週に続き白魔が日本列島を襲いました。朝5時前から大阪でも降り出した雪は間断なく降り続き、第2阪奈道路のトンネルを抜けると道路は真っ白。スタッドレスでないノーマルタイヤでの走行はビクビク、ドキドキの連続です。この後、すぐに通行止めが出たそうです。
般若寺の交差点の横のコンビニに駐車してタイヤチェーンを装着。6時20分に無事ゴルフ場に到着しました。即、クローズを決めました。7時の時点で5センチ、8時で10センチと降り続き、雪のやむ気配はなく、明日の土曜日もできる目処はたたずクローズとし、エントリーされてる皆さんに電話連絡をさせています。
奈良県下の支配人仲間からも「そちらはどうですか?」との連絡が入ってきてますが、奈良県下だけでなく近畿圏全域のゴルフ場は雪で全滅の様子です。雪の降らない冬なんてあり得ませんが、せめて週末に襲うのは勘弁してほしいと思うのは私一人ではないと思います。2月の来場者は大幅減、メンバーの皆様のご来場はもちろん、ゲストの同伴、ビジターのご紹介などご協力をお願いします。
奈良柳生カントリークラブ 阪口 勇